北勢線と内部線と八王子線について

Apr 1, 2021


北勢線・内部線・八王子線はいずれも三重交通に所属していた経緯を持つナローゲージの路線です。三重交通にはこの他に松阪線と湯の山線と言うナローゲージの路線がありましたが、松阪線は近鉄化を待たずに廃線となり、湯の山線は1435mmゲージに改軌されて一時は名古屋線からの直通特急が運転されていました。これ以外には今では名古屋線の末端区間?のようになっている志摩線や、伊勢市内の市内電車である神都線もありましたが、此処で引き合いに出している「北勢線・内部線・八王子線」は、三重交通以前から762mmゲージで運転されており、この各路線が近鉄を離れた現在でも762mmゲージのままで残存している希少な路線です。

路線の規模としては湯の山線と北勢(ほくせい)線が相当に大きく、内部線・八王子線はかなり小規模です。現在では上述の通り、湯の山線は1435mmゲージに改軌されて4扉通勤電車が走るごく普通の近鉄のローカル線です。北勢線も20km程の線路延長を持ちますから、ナローゲージの鉄道としてはかなり大規模な路線で、現在では三岐鉄道に編入されています。地理的には員弁(いなべ)川を挟んで左岸を走るのが三岐鉄道北勢線であり、右岸を走るのが三岐鉄道三岐線です。内部線・八王子線の方はかなり短い路線で現在では四日市市傘下の「四日市あすなろう鉄道」となっており内部線が本線格、途中駅の日永から分岐するのが支線格の八王子線です。



近畿日本鉄道ク110型

March 30, 2003.

三重交通サ360→近鉄サ130→近鉄ク110→四日市ク110

近鉄ク110型は、三重交通時代の1954年(昭和29年)にナニワ工機と帝国車輛で合計8輛が製造されたサ360型を出自とするサ130型をクハ化した車輛です。元来この型式はサハフ的な外観で、制御機器が設置されていないにもかかわらず運転室用の開き戸が設置してあったのですが、それとは無関係に丸ごと妻面の辺りが改造されてしまったので、正面から見ると全く別の車輛になってしまいました。元は前後共に半流丸妻2枚窓非貫通で、小田急の2200系の運転台を2段窓にしてヘッドライトを省略したような外観をしていました。

近鉄ク115。2000年(平成12年)9月、近畿日本鉄道内部線内部(うつべ:三重県四日市市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は近畿日本鉄道ク115。2000年(平成12年)9月、近畿日本鉄道内部線内部(うつべ:三重県四日市市)駅にて撮影。



近鉄ク115。2012年(平成24年)2月、近畿日本鉄道内部線内部(うつべ:三重県四日市市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は近畿日本鉄道ク115。2012年(平成24年)2月、近畿日本鉄道内部線内部(うつべ:三重県四日市市)駅にて撮影。



近畿日本鉄道サ120型

Apr 27, 2012.

三重交通サ360→近鉄サ130→近鉄サ120→四日市サ120
三重交通モニ220→近鉄サ120→四日市サ120

近鉄サ120型は三重交通時代のサ360型を出自とするサ130型を貫通化改造した車輛が1輛と、有名なモニ220を電装解除、貫通化、荷物室撤去改造した車輛3輛からなる型式です。

サ360からの改造車は、元々「サ」であった車輛を改造しただけなので、車掌台?に相当していた部分を貫通化したのみです。「サ」なのに車掌台があるのは、将来的に「ク」に改造するからだったようで、灯火類が取り付けられていない点を除けば見掛けは全くのク360?そのものです。外観はモニ220からの改造車は、荷物室の跡はそのまま客室になっていて、従来からの客用ドアのみがそのまま残存していますので、左右対称になっていません。客用扉だけに関して言えば全体として内部・西日野方にオフセットしていますから、全体としては鉄道省に在籍していた皇室用電車のクロ49を改造したサハ49に良く似た外観となっています。

近畿日本鉄道サ121。2000年(平成12年)9月、近鉄内部線内部(うつべ:三重県四日市市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は近畿日本鉄道サ121。2000年(平成12年)9月、近鉄内部線内部(うつべ:三重県四日市市)駅にて撮影。この車輛はモニ220からの改造車です。



近畿日本鉄道サ122。2012年(平成24年)2月、近鉄内部線日永(ひなが:三重県四日市市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は近畿日本鉄道サ122。2012年(平成24年)2月、近鉄内部線日永(ひなが:三重県四日市市)駅にて撮影。この車輛はモニ220からの改造車です。



近畿日本鉄道サ123。2012年(平成24年)2月、近鉄内部線日永(ひなが:三重県四日市市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は近畿日本鉄道サ123。2012年(平成24年)2月、近鉄内部線日永(ひなが:三重県四日市市)駅にて撮影。この車輛はモニ220からの改造車です。



近畿日本鉄道サ124。2000年(平成12年)9月、近鉄内部線内部(うつべ:三重県四日市市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は近畿日本鉄道サ124。2000年(平成12年)9月、近鉄内部線内部(うつべ:三重県四日市市)駅にて撮影。この車輛は三重交通時代のサ360を出自とするサ130型からの改造車です。サ120型の内で、サ130型(=サ360型)からの改造車はこの車輛のみです。



近畿日本鉄道サ121の車内。2012年(平成24年)2月撮影。
近畿日本鉄道サ121(モニ220からの改造車)の車内です。2012年(平成24年)2月撮影。



三岐鉄道サハ130・クハ130

Nov 22, 2008.

三重交通時代の1954年(昭和29年)にナニワ工機と帝国車輛で合計8輛が製造されたサ360型を出自とする、、、と言う点では近鉄のク110型などと同じ生い立ちです。



三岐鉄道サハ137。2008年(平成20年)11月、三岐鉄道北勢線阿下喜(あげき:三重県いなべ市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は三岐鉄道サハ137。2008年(平成20年)11月、三岐鉄道北勢線阿下喜(あげき:三重県いなべ市)駅にて撮影。



三岐鉄道サハ138。2008年(平成20年)11月、三岐鉄道北勢線阿下喜(あげき:三重県いなべ市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は三岐鉄道サハ138。2008年(平成20年)11月、三岐鉄道北勢線阿下喜(あげき:三重県いなべ市)駅にて撮影。



三岐鉄道サハ138の車内。2008年(平成20年)11月、三岐鉄道北勢線阿下喜(あげき:三重県いなべ市)駅にて撮影。
三岐鉄道サハ138の車内。阿下喜方を向いて撮影しています。2008年(平成20年)11月、三岐鉄道北勢線阿下喜(あげき:三重県いなべ市)駅にて撮影。



三岐鉄道サハ138の車内。2008年(平成20年)11月、三岐鉄道北勢線阿下喜(あげき:三重県いなべ市)駅にて撮影。
これも三岐鉄道サハ138の車内の写真、西桑名方を向いて撮影しています。2008年(平成20年)11月、三岐鉄道北勢線阿下喜(あげき:三重県いなべ市)駅にて撮影。



三岐鉄道サハ140・クハ140・サハ140-1

Nov 22, 2008.

三重交通時代の1960年(昭和35年)から1962年(昭和37年)に掛けて、サ2000型として7輛が日本車輛で製造された車輛です。1959年(昭和34年)に新造された3車体4台車の連接構造のモ4400型が好評ではあったものの保守面で難があり、更には連接車では増解結にも困ってしまうので、窮余の一策としてモ4400型の中間車体よりも扉間の窓が1個多い単純な2軸ボギー車として製造されたものです。製造当初は単純な中間車でしたが、これは折り返しの都度、両運転台の電動車が機回しをやると割り切って?いたためのようで、この結果として1954年(昭和29年)から1962年(昭和37年)に掛けて、サハ360型と併せて15輛もの中間付随車を新造することになったのだと思われます。

流石に最近では一部が運転台取り付け改造をされてクハ140型となりましたが、一部は再度中間車に戻す改造が行われたものの単純にサハ140型とはならず、「サハ140-1」と言う少々風変わりな型式になっています。それでも運転台が有ろうが無かろうが車番のみは一貫して同じ番号が使用されています。一番型式変更の多い車輛は142番と144番でサハ140型→クハ140型→サハ140-1型と流転を繰り返しつつも、あくまでも142は142、144は144のままで現在に至ります。もっとも、車体の切り抜き文字は車番の数字だけに過ぎないので、見た目ではサハ140もサハ140-1であっても、仮にデハとかサロとかになってしまっても変化はありません。判りやすいとは言えますね。

ご参考:三岐鉄道サハ140・クハ140・サハ140-1



近畿日本鉄道260系

Apr 27, 2012.

近鉄260系は1992年(平成4年)に新造された車輛で、車体長15.6mと、日本のナローゲージの車輛としては極めて巨大な部類に入ります。但し、車体幅は2100mmほどでそんなに広いわけではないので、まぁ、大型バスみたいな居住性ですね。モ260(クモハ相当)は5輛製造されましたが、ク160の方は従来車の改造で不足する分だけの製造に留めたからなのか、3輛のみ、一族の合計は8輛です。モ260は全車四日市向き、ク160は全車西日野・内部向きです。



近畿日本鉄道モ261。2000年(平成12年)9月、近鉄内部線内部(うつべ:三重県四日市市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は近畿日本鉄道モ261。2000年(平成12年)9月、近鉄内部線内部(うつべ:三重県四日市市)駅にて撮影。



近畿日本鉄道モ262。2012年(平成24年)2月、近鉄内部線内部(うつべ:三重県四日市市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は近畿日本鉄道モ262。2012年(平成24年)2月、近鉄内部線内部(うつべ:三重県四日市市)駅にて撮影。



近畿日本鉄道モ264。2012年(平成24年)2月、近鉄八王子線日永(ひなが:三重県四日市市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は近畿日本鉄道モ264。2012年(平成24年)2月、近鉄八王子線日永(ひなが:三重県四日市市)駅にて撮影。



近畿日本鉄道ク161。2012年(平成24年)2月、近鉄内部線日永(ひなが:三重県四日市市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は近畿日本鉄道ク161。2012年(平成24年)2月、近鉄内部線日永(ひなが:三重県四日市市)駅にて撮影。



近畿日本鉄道ク162。2000年(平成12年)9月、近鉄内部線内部(うつべ:三重県四日市市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は近畿日本鉄道ク162。2000年(平成12年)9月、近鉄内部線内部(うつべ:三重県四日市市)駅にて撮影。



近畿日本鉄道ク163。2012年(平成24年)2月、近鉄内部線日永(ひなが:三重県四日市市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は近畿日本鉄道ク163。2012年(平成24年)2月、近鉄内部線日永(ひなが:三重県四日市市)駅にて撮影。



近畿日本鉄道モ262の車内。2012年(平成24年)2月撮影。
近鉄モ262の車内です(運転台方から撮影しています)。2012年(平成24年)2月撮影。



近畿日本鉄道モ262の運転台。2012年(平成24年)2月撮影。
近鉄モ262の運転台です。2012年(平成24年)2月撮影。



三岐鉄道270系

Nov 29, 2008.

三岐鉄道270系は1977年(昭和52年)から製造された(ナローゲージの電車としては)超大型車です。基本的には内部線・八王子線用の近鉄260系と同様にモ270が6輛とク170が2輛だけの簡単な構成でしたが、高速化改造やら何やらが行われたたために、かなり複雑怪奇になっています。現在ではク170型は高速化に伴い、モ270型と動力台車1組振り替えしたためにクモハ170型に型式が変更されています。この改造に伴い、モ170型は型式消滅しています。北勢線の車輛で、西桑名方に運転台を持つ電動車はクモハ170型2輛のみで、クモハ170型を連結している編成の阿下喜方先頭車は必ずクモハ270型となります。

乱暴な結論を言ってしまえばモ170型、クモハ170型、モ270型、クモハ270型は、全て同じ形状のクモハ相当車輛であると言うことです。



三岐鉄道モ274。2008年(平成20年)11月、三岐鉄道北勢線阿下喜(あげき:三重県いなべ市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は三岐鉄道モ274。2008年(平成20年)11月、三岐鉄道北勢線阿下喜(あげき:三重県いなべ市)駅にて撮影。



ご参考:三岐鉄道270系



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁