三岐鉄道について
Oct 1, 2018.
三岐鉄道は三重県内の、近鉄名古屋線の近鉄富田駅から藤原岳の麓の西藤原駅までを結ぶローカル鉄道です。本来は四日市=関ヶ原間を結びたいと言うところから三重県の「三」と岐阜県の「岐」の文字を取って「三岐(さんぎ)鉄道」と名乗ったもので、あわよくば日本海側の敦賀まで、、、と夢は抱いたものの、路線は三重県内で終わっています。実際に桑名市近郊やいなべ市の辺りを自動車で走っていると、「関ヶ原」と言う地名が書かれた道路標識を見掛けることは多いので、あながち荒唐無稽な発想と決めつけることはできません。なによりも、山さえ越えれば関ヶ原に行けることは行けます。途中のトンネルなり、鐵橋なりを建設する予算をどうするんだとか言う問題を抜きにすれば話は別、、、にはならないな。
元々は小野田セメント主導の員弁(いなべ)鉄道と浅野セメント主導の藤原鉄道が競願状態にあったものを「藤原鉄道」として一本化し1928年(昭和3年)9月に設立し同年11月に三岐鉄道と改称、1931年(昭和6年)7月に富田町=東藤原間を開業、同年12月に東藤原=西藤原間を延長開業して現在に至ります。当初は非電化で旅客は気動車、貨物は蒸気機関車を使用しており1954年(昭和29年)の電化までこの態勢が続きます。面白いことに電化しても旅客輸送は気動車のままで、貨物輸送のみが電気機関車使用です。旅客輸送を全面電車化したのは1960年(昭和35年)ですが、それ以降も暫くは国鉄関西本線に乗り入れて四日市まで直通運転するために気動車は残してあったようです。
上の写真の車輛は三岐鉄道キハ6=佐久鉄道キホハニ56。2011年(平成23年)1月、佐久市立成知公園(長野県佐久市)にて撮影。この車輛は以前に三岐鉄道が使用していた気動車で、遡れば佐久鉄道キホハニ56だった車輛です。
当初の野放図な野望?は兎も角も、現実の三岐鉄道は太平洋セメント傘下で比較的堅実な経営が行われているようです。太平洋セメント傘下と言うことは埼玉県に路線を有する秩父鉄道や、岩手県の岩手開発鉄道などとは兄弟会社の関係になります。実際の本線はJR関西線の富田駅に向かう路線なのですが、旅客列車は原則として近鉄富田へしか行きません。方向幕には「JR富田」と言う文字も入ってはいるのですが恐らくは臨時列車用でしょうから、果たしてどの程度使う機会があるモノやら。反面、貨物列車はJR富田へ行くものばかりで近鉄富田へは行きません。
大体想像は付くかと思いますが、三岐鉄道自体は1067mmゲージなので近鉄富田では近鉄名古屋線と線路は繋がっていません。近鉄名古屋線が1067mmゲージだった伊勢湾台風以前には線路は繋げてあって車輛の往来もあったんじゃ無いかと思いますが、、、。現在では線路が繋がっているのはあくまでもJR関西線とだけで、貨車のやり取りのみが日常的に行われています。以前は国鉄富田乗り入れ用の旅客用気動車がいたのですが、現在ではその種の車輛はありません。上述の通り、JR富田に向かう定期旅客列車はありませんし、臨時列車が運転されることも無いようです。結果的には上述の「JR富田」と言う方向幕の文字は使い道が無いようです。
反面、近鉄富田では同じホームを近鉄と共用しあっていて、名古屋線の桑名・名古屋方面行の電車と三岐鉄道の電車は同じホームの反対側同士に発着します。近鉄富田の東口(伊勢中川・松阪方のホームに直結している方)で三岐鉄道の一日乗車券を買おうとしたら「西口が三岐鉄道さんの窓口ですのでそちらで、、、」と言われました(要するに断られました)。制服を見ただけでは余所者には区別が付かないのですが、西口(桑名・名古屋方行きのホームに近い方)の出改札は三岐鉄道が受託しているのかも知れません。まぁ、この件は私の勘違いかも知れませんが。近鉄とは資本関係は無い筈なのに、電車の方向幕には正々堂々と他社の社名入りで「近鉄富田」と表示してあるのも少々興味深い点です。
一方、員弁(いなべ)川の対岸を走る762mmゲージの北勢線は生い立ちが異なっており、元々は三重交通の路線です。近鉄化した後に三岐鉄道が引き取ったような状態ですが、路線はほぼ並行しています。「並行」とは言っても一番近い場所でも2km以上は離れているし、なによりも員弁川と言う大きな自然障壁?がありますから競合にはなっていないようです。毎度大雑把なことばかりを書いて恐縮ですが、西桑名から撮影しながら北勢線を阿下喜まで乗り通してしまい、タクシーでも呼んで対岸に渡って今度は伊勢治田(いせはった)駅辺りを振り出しにして三岐線を近鉄富田まで乗り通して帰って来ると、1日で三岐鉄道乗り潰しが完了します。大雑把過ぎるので、日を改めて再度視察に行く必要はあると思いますけど。