三岐鉄道サハ140型・クハ140型・サハ140-1型
Sept 1, 2019.
三岐鉄道サハ140型・クハ140型・サハ140-1型はいずれも三重交通時代にサ2000型として7輛が日本車輛で製造された車輛を出自とします。有名な3車体4台車の連接構造のモ4400型の中間車をちょっとだけ長くしたような端整な外観の車輛で、当初は三重線(内部線・八王子線・湯の山線)で使用していたモノが、近鉄化後に湯の山線が1435mmゲージに改軌されると車輛が多過ぎる?ためなのか北勢線に転属し、後に三岐鉄道が北勢線を引き取った以降もそのまま全車輛が762mmゲージの北勢線に残存しています。
一部が運転台取り付け改造をされてクハ140型となりましたが、一部は再度中間車に戻す改造が行われたものの単純にサハ140型とはならず、「サハ140-1」と言う少々風変わりな型式になっています。それでも運転台が有ろうが無かろうが車番のみは一貫して同じ番号が使用されています。一番型式変更の多い車輛は142番と144番でサハ140型→クハ140型→サハ140-1型と流転を繰り返しつつも、あくまでも142は142、144は144のままで現在に至ります。もっとも、車体の切り抜き文字は車番の数字だけに過ぎないので、見た目ではサハ140もサハ140-1も大差はありません。
上の写真の車輛は三岐鉄道クハ141。2008年(平成20年)11月、三岐鉄道北勢線北大社(きたおおやしろ:三重県員弁郡東員町)信号所にて撮影。西桑名方に運転台を取り付けられてクハとなっていた奇数車(クハ141、クハ143、クハ145)の3輛は現在でもクハ140型として使用されています。
上の写真の車輛は三岐鉄道クハ143。2008年(平成20年)11月、三岐鉄道北勢線北大社(きたおおやしろ:三重県員弁郡東員町)信号所にて撮影。撮影場所の住所、ちょっとした難読地名ですが「みえけん・いなべぐん・とういんちょう」と読みます。
上の写真の車輛は三岐鉄道サハ144。2008年(平成20年)11月、三岐鉄道北勢線阿下喜(あげき:三重県いなべ市)駅にて撮影。以前に一時的に、クハ144に改造されていた前歴のある車輛で、運転台の跡が残っています。車内は仕切りなども残っていますが、扉はなくなっているので出入りは自由です。何と言うか、車掌台のような状態で残っています。運転台撤去改造がされたのは阿下喜方に運転台を取り付けられていた偶数車のサハ142とサハ144です。
上の写真の車輛は三岐鉄道クハ145。2008年(平成20年)11月、三岐鉄道北勢線東員(とういん:三重県員弁郡東員町)=北大社(きたおおやしろ:三重県員弁郡東員町)信号所間にて撮影。
上の写真の車輛は三岐鉄道サハ146。2008年(平成20年)11月、三岐鉄道北勢線東員(とういん:三重県員弁郡東員町)駅にて撮影。この車輛はかなり原型に近い状態で使用されています。右端の窓が塞がれていますが、この場所に冷房機が設置されており、これは近年の改造です。反対側の側面にも、対角線対称の場所に同様の冷房機が設置されています。
三重交通時代 | 近鉄化以降 | |
---|---|---|
サ2001 | サ141→ク141→三岐鉄道クハ141 | |
サ2002 | サ142→ク142→三岐鉄道サハ142 | 再サハ化 |
サ2003 | サ143→ク143→三岐鉄道クハ143 | |
サ2004 | サ144→ク144→三岐鉄道サハ144 | 再サハ化 |
サ2005 | サ145→ク145→三岐鉄道クハ145 | |
サ2006 | サ146→三岐鉄道サハ146 | クハ化されず |
サ2007 | サ147→三岐鉄道サハ147 | クハ化されず |
クハ化改造されていたサハ142・サハ144が中間付随車に戻ったのは三岐化した以降の、2003年(平成15年)のことのようです。