ドコーヴィルについて

March 30, 2007.


「Decauville」と言うスペルで「ドコービル」と読みます。「au」「aux」などのスペルは、フランス語では強い「オー」とか「オウ」と言うような発音になります。序でながら?フランス語なのでもう少しそれらしい書き方をすると「ドゥコーヴィユ」程度になりますが、これでは日本語表記にすると却って判り難くなってしまいますね。外国語の発音を日本語の文字に100%正確に置き換えることは多少の無理は伴いますが、それを言い出すとキリが無いので、このコンテンツでは「ドコービル」で統一することとします。

ポール=アルマン・ドコービルは産業用、農業用、建設工事用などのトロッコ的な車輛メーカーとして有名です。簡単に言ってしまえば「ナローゲージ未満」とも言うべき鉄道の車輛メーカーです。但し、ドコービルの本質は単なる車輛メーカーに止まらず、仮設軌道や、それに伴う鉄道システム全体を売り物にしていたと言う点で、特筆すべきメーカーであるということです。

「ポール=アルマン・ドコービル」と言う名前は1人の人物の名前ではなくて、アルマン・ドコービル(父)とポール・ドコービル(息子?)の共同経営による企業体を現しているようです。オーレンシュタイン・ウント・アーサー・コッペルと言う機関車製造会社も、オーレンシュタイン・コッペル(父?)さんと、アーサー・コッペル(息子?)さんの共同経営だったと思います。同族経営だったらお父さんが社長、奥さんが経理部長、お兄さんが専務、弟さんが営業部長で平社員皆無だって珍しくは無いですが、、、。

それはさておき、「仮設軌道」とは何かと言うと、鉄道模型の世界に良くあるセクショナル・トラックです。複数の鐵製の枕木と、レールが既に組み合わせて完成した状態で用意されているので、現場に行ったらバタバタと仮設軌道を下ろして繋ぎさえすれば取り敢えずは車輛が走れるようになります。余りにも安直であることは間違いないですが、安直な軌道でも充分に運転できる程度の車輛が用意されていますから、実質的には何の支障もありません。軸重20トンを越すような車輛がびゅんびゅん走るような、そんな鉄道とは無縁の存在です。使い終わったら、撤去することも簡単です。



河川工事に使用されたナベトロ

March 30, 2007.

ドコービル製のナベトロで、岩淵水門の近くに在る「荒川知水資料館」に展示されているものです。「荒川"知"水資料館」であって、「荒川"治"水資料館」ではありませんので、念のため。ドコービル製の車輛としては動力車であるなしに拘わらず、日本国内に現存する唯一の存在のようで、ナローゲージの原点とも言うべき存在です。

ドコービル製ナベトロ。2008年(平成20年)8月、荒川知水資料館(あらかわちすいしりょうかん:東京都北区)にて撮影。Decauville made small hopper. ドコービル製ナベトロ。2008年(平成20年)8月、荒川知水資料館(あらかわちすいしりょうかん:東京都北区)にて撮影。



岩淵水門周辺は荒川本体と、傍流?の新河岸(しんがし)川・隅田川が併走しています。傍流の方は岩淵水門から上流が新河岸川、水門から下流が隅田川となります。東京都板橋区に「新河岸」と言う地名があり、埼玉県川越市には「新河岸」と言う駅があります(東武鉄道東上線です)。川越城下から江戸市中まで、成人男性がどうやって頑張っても歩けば丸一日は掛かりますが、新河岸川・隅田川を下る夜行船を利用すれば一晩で辿り着けます。

この種の河川舟運が発達していたから川越や栃木と言った内陸部に物資集積地が成立する訳で、少なくとも江戸時代中期以降には交通の動脈として荒川水系の各河川が利用されていた事は想像に難くありません。そうなれば当然ですが河川改修や意地・管理も必要になるのでその過程を記録し展示するための施設が「荒川知水資料館」であり、この付近の河川改修に際して使用された車輛と同型と言うことからこの場所に展示されているようです。説明板には信濃川河川工事事務所云々と言う文言も見られますから、こちらからの借り物かも。



ドコービル製ナベトロの軸受け周辺。2008年(平成20年)8月、荒川知水資料館(あらかわちすいしりょうかん:東京都北区)にて撮影。Decauville made small hopper.
塗装が厚ぼったくなってしまっていて判読しにくいですが、ドコービルの文字が浮き彫りになった軸箱です。サスペンション、などと言う軟弱?なものは見当たりません。一番下の方にある「B118」と読める浮き出し文字はこの軸受けの型番なんだそうです。



ドコービル製ナベトロの台枠。2007年(平成19年)3月、荒川知水資料館(あらかわちすいしりょうかん:東京都北区)にて撮影。Decauville made small hopper.
判然としませんが、台枠にもドコービル(DECAUVILLE)の文字が浮き彫りになっています。丸穴の左側の奇妙な凸凹がドコービルと言う文字です。台枠と軸受け周辺は鋳造に見えなくもありませんが、アングル材、チャンネル材を色々と組み合わせてボルトで組み上げているような印象を受けます。



ドコービル製ナベトロのナベ内部。2007年(平成19年)3月、荒川知水資料館(あらかわちすいしりょうかん:東京都北区)にて撮影。Decauville made small hopper.
お鍋の内部です。山形に折り曲げた板1枚と、三角形の板2枚を組み合わせ、アンブル材で補強して作られています。処々に丸いシミのように見える箇所がありますが、腐食したのか丸い穴が開いてしまっている箇所です。「ドコービル」の文字が見受けられるのは台枠周辺だけで、お鍋にはドコービルの文字は見受けられません。



荒川知水資料館の車輛そのモノではありませんが、ドコービルの代理店が発行したカタログに写真が掲載されているナベトロです。そうは言っても部材の曲がり方、角度の付け方などは荒川知水資料館の車輛に良く似ているように思います。

ドコービルのカタログに掲載されているドコービル製ナベトロ。アレクサンダー・ウント・グレン社刊(1905年)。 ドコービルのカタログに掲載されているドコービル製ナベトロ。アレクサンダー・ウント・グレン社刊(1905年)。住所は「ロンドン市トリニティ街40番地、タワーハウス気付」と言う事でしょうか?。



荒川知水資料館と岩淵水門

March 30, 2007.

記念すべきドコービル製ナベトロが展示されている「荒川知水資料館(あらかわちすいしりょうかん)」の住所は、東京都北区志茂(しも)5丁目41-1です。最寄り駅は東京メトロ(旧・営団地下鉄)南北線の志茂駅、ないしは赤羽岩淵駅で、徒歩15分程度です。JRの場合は赤羽駅が一番近いのですが、歩くと20分程度掛かります。

ドコービル製ナベトロが展示されている荒川知水資料館(あらかわちすいしりょうかん:東京都北区)。2007年(平成19年)3月撮影。

自動車利用の場合は北本(きたほん)通りの北清掃工場前の交差点を東側に曲がり隅田川方向へ向かい、道なりに走ると荒川知水資料館に渡るための橋の袂にたどり着くことが出来ます。荒川知水資料館自体は、荒川本流と隅田川・新河岸川に挟まれた中州のような場所にあります。荒川知水資料館には一般来場者用の駐車場は無いみたいですが、敷地の向かい側に区営らしき駐車場が在り、1日500円で止めることが出来ます。この駐車場は34台駐車可能です。なにかの催し物があったり、花見の季節とかち合ったりでもしない限りは、間違いなく駐車できるように思われます。

問題はこの種の博物館の中で勝手に展示物の写真撮影をしても良いのかどうか、と言うことですが、ナベトロの隣においてある青山士(あおやま・あきら)さんと言う内務省の土木技師だった方の遺品を収納したガラスケースにのみ撮影禁止の表示がある、、、と言うことは、このドコービル製のナベトロを含むそれ以外の展示物は自由に撮影して宜しいようです。「手を触れないで」と言う札は掛かっていますが、ナベトロ自体を触らなくても問題なく撮影できますから、常識的にはストロボを焚いたりしない限りは撮影自由と考えて良いようです。



岩淵水門。2008年(平成20年)8月撮影。
この辺りには複数の水門があるので、この内のどれか一つだけが岩淵水門なのか、或いは、これら全ての総称が岩淵水門なのかは定かではありませんが、「荒川知水資料館」から一番近い場所に在る真っ赤な水門です。



ドコービル関連リンク集

Jan 12, 2008.

我田引水ばかりで恐縮、全て私のサイト内へのリンクばかりです。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



QRコード