ドコービル(Decauville)について

July 1, 2025.

Decauville made small hopper, at Kita-ku, Tokyo, JAPAN.





「Decauville」と言うスペルで「ドコービル」と読みます。「au」「aux」などのスペルは、フランス語では強い「オー」とか「オウ」と言うような発音になります。序でながら?フランス語なのでもう少しそれらしい書き方をすると「ドゥコーヴィユ」「ドゥコウヴィユ」程度になりますが、これでは日本語表記にすると却って判り難くなってしまいますね。外国語の発音を日本語の文字に100%正確に置き換えることは多少の無理は伴いますが、それを言い出すとキリが無いので、このコンテンツでは「ドコービル(Decauville)」で統一することとします。

ポール=アルマン・ドコービルは産業用、農業用、建設工事用などのトロッコ的な車輛メーカーとして有名です。簡単に言ってしまえば「ナローゲージ未満」とも言うべき鉄道の車輛メーカーです。但し、ドコービルの本質は単なる車輛メーカーに止まらず、仮設軌道や、それに伴う鉄道システム全体を売り物にしていたと言う点で、特筆すべきメーカーであるということです。

「ポール=アルマン・ドコービル」と言う名前は一人の人物の名前ではなくて、アルマン・ドコービル(父)とポール・ドコービル(息子?)の共同経営による企業体を現しているようです。「シャルル=カミーユ(サン・サーンス)」とか、「ピエール・マンデス=フランス」とか、フランスにはこの種の名前の方が多いようです。ドイツだともう一寸単純でオーレンシュタイン・ウント・アーサー・コッペル、ヘンシェル・ウント・ゾーンなどが親子経営企業の代表格ですかな。

それはさておき、「仮設軌道」とは何かと言うと、鉄道模型の世界に良くあるセクショナル・トラックです。複数の鉄製の枕木と、レールが既に組み合わせて完成した状態で用意されているので、現場に行ったらバタバタと仮設軌道を下ろして繋ぎさえすれば取り敢えずは車輛が走れるようになります。余りにも安直であることは間違いないですが、安直な軌道でも充分に運転できる程度の車輛が用意されていますから、実質的には何の支障もありません。軸重20トンを越すような車輛がびゅんびゅん走るような、そんな鉄道とは無縁の存在です。使い終わったら、撤去することも簡単です。



河川工事に使用されたナベトロ

March 30, 2007.

以下に写真をお目に掛ける車輛はドコービル(Decauville)製のナベトロで、岩淵水門の近くに在る「荒川知水資料館」に展示されているものです。「荒川"知"水資料館」であって、「荒川"治"水資料館」ではありませんので、念のため。簡単に言ってしまえば「荒川関連の水運史料博物館」でして、国土交通省の荒川下流河川事務所の敷地内に併設されている施設です。ドコービル(Decauville)製の車輛としては動力車であるなしに拘わらず日本国内に現存するモノはかなり少数で、恐らくは片手程度の台数でしか無いようです。ナローゲージの原点とも言うべき存在と言っても宜しいでしょう。

ドコービル製ナベトロ。2008年(平成20年)8月、荒川知水資料館(あらかわちすいしりょうかん:東京都北区)にて撮影。Decauville made small hopper, at Kita-ku, Tokyo, JAPAN. ドコービル製ナベトロ。2008年(平成20年)8月、荒川知水資料館(あらかわちすいしりょうかん:東京都北区)にて撮影。Decauville made small hopper, at Kita-ku, Tokyo, JAPAN.



ドコービル製ナベトロ。2025年(令和7年)6月、荒川知水資料館(あらかわちすいしりょうかん:東京都北区)にて撮影。Decauville made small hopper, at Kita-ku, Tokyo, JAPAN. ドコービル製ナベトロ。2025年(令和7年)6月、荒川知水資料館(あらかわちすいしりょうかん:東京都北区)にて撮影。Decauville made small hopper, at Kita-ku, Tokyo, JAPAN.



ドコービル製ナベトロ。2008年(平成20年)8月、荒川知水資料館(あらかわちすいしりょうかん:東京都北区)にて撮影。Decauville made small hopper, at Kita-ku, Tokyo, JAPAN. ドコービル製ナベトロ。2008年(平成20年)8月、荒川知水資料館(あらかわちすいしりょうかん:東京都北区)にて撮影。Decauville made small hopper, at Kita-ku, Tokyo, JAPAN.



ドコービル製ナベトロ。2025年(令和7年)6月、荒川知水資料館(あらかわちすいしりょうかん:東京都北区)にて撮影。Decauville made small hopper, at Kita-ku, Tokyo, JAPAN. ドコービル製ナベトロ。2008年(平成20年)8月、荒川知水資料館(あらかわちすいしりょうかん:東京都北区)にて撮影。Decauville made small hopper, at Kita-ku, Tokyo, JAPAN.



ドコービル製ナベトロの下廻り、と言うか台枠部分。2008年(平成20年)8月、荒川知水資料館(あらかわちすいしりょうかん:東京都北区)にて撮影。Decauville made small hopper, at Kita-ku, Tokyo, JAPAN. ドコービル製ナベトロの下廻り、と言うか台枠部分。2008年(平成20年)8月、荒川知水資料館(あらかわちすいしりょうかん:東京都北区)にて撮影。Decauville made small hopper, at Kita-ku, Tokyo, JAPAN.



ドコービル製ナベトロの台枠。2007年(平成19年)3月、荒川知水資料館(あらかわちすいしりょうかん:東京都北区)にて撮影。Decauville made small hopper, at Kita-ku, Tokyo, JAPAN.
判然としませんが、台枠にもドコービル(DECAUVILLE)の文字が浮き彫りになっています。丸穴の左側の奇妙な凸凹がドコービルと言う文字です。台枠と軸受け周辺は鋳造に見えなくもありませんが、アングル材、チャンネル材を色々と組み合わせてボルトで組み上げているような印象を受けます。2007年(平成19年)3月、荒川知水資料館(あらかわちすいしりょうかん:東京都北区)にて撮影。Decauville made small hopper, at Kita-ku, Tokyo, JAPAN.



ドコービル製ナベトロの軸受け周辺。2008年(平成20年)8月、荒川知水資料館(あらかわちすいしりょうかん:東京都北区)にて撮影。Decauville made small hopper, at Kita-ku, Tokyo, JAPAN.
塗装が厚ぼったくなってしまっていて判読しにくいですが、ドコービルの文字が浮き彫りになった軸箱・軸受けです。サスペンション、などと言う軟弱?なものは見当たりません。一番下の方にある「B118」と読める浮き出し文字はこの軸受けの型番なんだそうです。2007年(平成19年)3月、荒川知水資料館(あらかわちすいしりょうかん:東京都北区)にて撮影。Decauville made small hopper, at Kita-ku, Tokyo, JAPAN.



ドコービル製ナベトロのナベ内部。2007年(平成19年)3月、荒川知水資料館(あらかわちすいしりょうかん:東京都北区)にて撮影。Decauville made small hopper, at Kita-ku, Tokyo, JAPAN.
ドコービル製ナベトロのお鍋の内部です。山形に折り曲げた板1枚と、三角形の板2枚を組み合わせ、アンブル材で補強して作られています。処々に丸いシミのように見える箇所がありますが、腐食したのか丸い穴が開いてしまっている箇所です。「ドコービル」の文字が見受けられるのは台枠周辺だけで、お鍋にはドコービルの文字は見受けられません。2007年(平成19年)3月、荒川知水資料館(あらかわちすいしりょうかん:東京都北区)にて撮影。Decauville made small hopper, at Kita-ku, Tokyo, JAPAN.



岩淵水門周辺は荒川本体と、傍流?の新河岸(しんがし)川・隅田川が併走しています。傍流の方は岩淵水門から上流が新河岸川、水門から下流が隅田川となります。東京都板橋区に「新河岸」と言う地名があり、埼玉県川越市には「新河岸」と言う駅があります(東武鉄道東上線です)。川越城下から江戸市中まで、成人男性がどうやって頑張っても歩けば丸一日は掛かりますが、新河岸川・隅田川を下る夜行船を利用すれば一晩で辿り着けます。

この種の河川舟運が発達していたから川越や栃木と言った内陸部にかなり大規模な港町が出来、その周囲には物資集積地が成立する訳で、少なくとも江戸時代中期以降には交通の動脈として荒川水系の各河川が利用されていた事は想像に難くありません。そうなれば当然ですが河川改修や意地・管理も必要になるのでその過程を記録し展示するための施設が「荒川知水資料館」であり、この付近の河川改修に際して使用された車輛と同型と言うことからこの場所に展示されているようです。説明板には信濃川河川工事事務所云々と言う文言も見られますから、このナベトロはこちらからの借り物かも。



荒川知水資料館の車輛そのモノではありませんが、ドコービルの代理店が発行したカタログに写真が掲載されているナベトロです。そうは言っても部材の曲がり方、角度の付け方などは荒川知水資料館の車輛に良く似ているように思います。

ドコービルのカタログに掲載されているドコービル製ナベトロ。アレクサンダー・ウント・グレン社刊(1905年)。 ドコービルのカタログに掲載されているドコービル製ナベトロ。アレクサンダー・ウント・グレン社刊(1905年)。住所は「ロンドン市トリニティ街40番地、タワーハウス気付」と言う事でしょうか?。



荒川知水資料館と岩淵水門

July 1, 2025.

記念すべきドコービル製ナベトロが展示されている「荒川知水資料館(あらかわちすいしりょうかん)」の住所は、東京都北区志茂(しも)五丁目41-1です。この場所には国土交通省の「荒川下流河川事務所」と言う施設が在り、同じ敷地内に別棟として「荒川知水資料館」が建っていると言う事になります。この両者の住所は共通です。

ドコービル製ナベトロが展示されている荒川知水資料館(あらかわちすいしりょうかん:東京都北区)。2025年(令和7年)6月撮影。

ドコービル製ナベトロが展示されている荒川知水資料館(あらかわちすいしりょうかん:東京都北区)。この施設に行くには赤羽駅、赤羽岩淵駅、志茂駅の方からだと橋を渡るようになるのですが、その「橋」の右岸で撮影するとこんな感じです。「橋を渡る直前」と言う事でもありますね。2025年(令和7年)6月撮影。



ドコービル製ナベトロが展示されている荒川知水資料館(あらかわちすいしりょうかん:東京都北区)。2007年(平成19年)3月撮影。

ドコービル製ナベトロが展示されている荒川知水資料館(あらかわちすいしりょうかん:東京都北区)。右端が荒川知水資料館で、この施設の二階にナベトロが展示されています。車輛の周囲に柵や鎖の類は設置されていないし、なによりもナベトロだけでは一般的な訴求力には欠けるからなのか、来場客も相当に少ないので撮影はかなり楽な部類に入ると思います。但し、余り明るくはないので手持ち撮影は少々辛いかも。因みにこのコンテンツの中で2025年(令和7年)6月に撮影した写真は、ISO-6400、絞りf5.6、シャッタースピード1/20とかです。当然と言うか、手振れ補正機能は使っています。2007年(平成19年)3月撮影。



ドコービル製ナベトロが展示されている荒川知水資料館(あらかわちすいしりょうかん:東京都北区)の正面玄関。2025年(令和7年)6月撮影。

ドコービル製ナベトロが展示されている荒川知水資料館の正面玄関。2025年(令和7年)6月撮影。



ドコービル製ナベトロが展示されている荒川知水資料館(あらかわちすいしりょうかん:東京都北区)の正面玄関。2025年(令和7年)6月撮影。

ドコービル製ナベトロが展示されている荒川知水資料館の正面玄関。この施設には「AMOA(アモア)」と言う愛称があります。2025年(令和7年)6月撮影。



「荒川知水資料館(あらかわちすいしりょうかん)」の最寄り駅は東京メトロ南北線の志茂駅・赤羽岩淵駅で、徒歩15分程度です。JRの場合は赤羽駅が一番近いのですが、歩くと20分程度掛かります。都営バスだと「岩淵町」「志茂二丁目」が最寄りバス停で、これなら徒歩10分程度で辿り着けます。このバス停を通るバスは「王57系統」で、「赤羽駅東口=豊島五丁目団地」の路線のようです。あれだけ大規模な団地に行くバスとしては、平日日中に一時間辺り四本とか五本とかしか運行されていませんからかなり本数は少ないですけど。

ドコービル製ナベトロが展示されている荒川知水資料館(あらかわちすいしりょうかん:東京都北区)の地図。2025年(令和7年)6月撮影。

ドコービル製ナベトロが展示されている荒川知水資料館の地図。アモアの壁面に掲示されていたちうを撮影したものです。このコンテンツをご覧戴いているディスプレイ上では横幅720ピクセルで表示されている筈ですが、地図の画像自体は横幅2000ピクセルなのでそれなりに大きいです。マウスポインタを地図の上に置いて右クリックして「名前を付けて画像を保存」とかの作業をなされば、大きい地図画像のファイルが入手できる筈なので適宜プリントでもなさってお使いください。2025年(令和7年)6月撮影。



自動車利用の場合は上の地図の「周辺散策ルート」の赤い線を目安として進めば、荒川知水資料館(AMOA)に渡るための橋の袂にたどり着くことが出来ます。荒川知水資料館自体は、荒川本流と隅田川・新河岸川に挟まれた中州のような場所にあります。但し、荒川知水資料館(AMOA)には一般来場者用の駐車場は無いし、「中洲のような場所」には一般見学者が時間貸し的に利用できる駐車場は皆無です。橋を渡る手前の、北本通りと隅田川に挟まれた一帯には、余り多くはありませんが時間貸し駐車場(いわゆる“コインパーキング”)が複数在るので、何処かに自動車を止めて行くしかありません。私が見た限りでは「三井のリパーク志茂五丁目」が「志茂五丁目第1」「志茂五丁目第2」、、、と複数在るので、この辺りを目安に探すしかないと思います。

問題はこの種の博物館の中で勝手に展示物の写真撮影をしても良いのかどうか、と言うことですが、ナベトロには特に「撮影禁止」の表示はありません。来場客が多い状態でやたらにストロボを発光させるような事をしない限りでは、普通に撮影する程度なら特に制約は無いと思います。なにぶんにも、ドコービル(Decauville)製のナベトロに関しては、柵で囲ってある訳でもなんでもありません。良識的な範囲を逸脱しない範囲内であれば、普通に撮影する事は差支えないと思います。



岩淵水門。2008年(平成20年)8月撮影。
この辺りには複数の水門があるので、この内のどれか一つだけが岩淵水門なのか、或いは、これら全ての総称が岩淵水門なのかは定かではありませんが、「荒川知水資料館」から一番近い場所に在る真っ赤な水門です。



ドコービル関連リンク集

July 1, 2025.

我田引水ばかりで恐縮、全て私のサイト内へのリンクばかりです。



後日談

July 1, 2025.

「荒川知水資料館(AMOA)」を訪問したのは人生で二回だけです。一回目は2008年(平成20年)8月で、この時はペンタックスの600万画素のデジイチを持参しています。確か、★istDSだったかです。二回目は2025年(令和7年)6月で、今回はキヤノンのEOS-M6IIと言う3200万画素のデジカメです。撮影結果を見ると、画素数の差を除けば何処を如何見ても600万画素のペンタックスの方が画質が宜しいです。なんで、此処まで明確に差がついてしまうのだろう?。

特に今回のドコービル(Decauville)製のナベトロのように社名の陽刻が塗り重ねられた塗膜の下に埋没しているような被写体だと、キヤノンのデジカメでは全く歯が立ちません。キヤノンのカメラはかなり好みに近い機種の筈なんですが、此処迄差がついてしまうとは、、、。そのような訳で、二回目の訪問・撮影を切っ掛けに写真は大部分を入れ替えてしまおうと思っていたのですが、古い方の写真が大幅に残存する事になりました。何が如何作用するのか、人生は常に闇の彼方です。



表紙森林鉄道・軽便鉄道> ドコービルのナベトロ



QRコード