井笠鉄道について

Apr 1, 2011.

井笠鉄道についてコッペル製2号機ホハ1



井笠(いかさ)鉄道は岡山県内に路線を有していた、かなり規模の大きなナローゲージの鉄道です。笠岡(かさおか)=北川(きたがわ)=井原(いばら)間の本線が19.4km、本線の北川から分岐して矢掛(やかげ)に向かう矢掛線が5.8km、井原=神辺(かんなべ)間の神辺線が11.8km、合計で37.0kmです。笠岡では国鉄山陽本線と、神辺では国鉄福塩線と接続しています。60kmを超える路線延長を有していた静岡鉄道駿遠線とは比べるべくもありませんが、井笠鉄道の37kmと言う数字も決して小さな数字ではありません。

現在では神辺=井原=矢掛=総社(そうじゃ)間に第3セクターの井原鉄道が営業しています。3セクになってしまうような並行路線なんかを作るくらいだったら単純に衣笠鉄道を高規格化すれば済む訳で、政府の嫌がらせの一種でしょう。但し、放っておくとなにをされるか判らないことを警戒したからなのか、井笠鉄道自身も井原鉄道に出資してはいます。黙らせるためには金を掴ませておく必要があるからなんでしょうか?。井原鉄道なんか、乗っ取ればいいのに。

なお、会社名の読み方は「いかさ(IKASA)」であり、「か」の音は濁りません。たまに「い“が”さ」と間違えて書いているサイトがありますが、藺草(いぐさ)ではないのだから濁らない方が正解です。こうやって妙に偉そうに書くのは、以前には私が間違えて井笠(いかさ)鉄道のことを「いがさ・てつどう」と間違えて発音していたことに最近になって気付いた証拠だとお笑戴いて大いに結構です。



井笠鉄道2号機(コッペル製)

Apr 1, 2011.

Steam locomotive No.2 of IGASA Railway, manufactured by Koppel in 1913. She has 0-4-0 wheel arrangement.



井笠鉄道2号機はBタンク機で、日本的なナローゲージには必須の存在とも言うべきコッペル製の機関車です。現在では岡山市に在る池田動物園に静態保存されています。池田動物園にやって来た際に何故か3号機に改番されています。開業に備え1913年(大正2年)に製造された9トンBタンク機で、製造番号は銘板に拠れば6535です。

9t機、、、要するに頸城鉄道の2号機関車と同じクラスの車輛と言うことで、こちらの車輛は新潟県上越市に在る「くびき野レールパーク(≒旧・頸城鉄道百間町駅)に静態展示さてれいます。

井笠鉄道に在籍した蒸気機関車の内、過半数はコッペル製の機関車が占めています。「たった1輛の例外以外はコッペル機」と言う頸城鉄道のような例は兎も角も、輸入代理店の営業努力のせいもあって日本の軽便鉄道におけるコッペル機の比率はかなり高いですが、その中でも、この機関車は比較的大型の部類に属します。



井笠鉄道2号機(表示は3号機)。2011年(平成23年)3月、池田動物園(岡山県岡山市北区)にて撮影。
上の写真の車輛は井笠鉄道2号機(表示は3号機)。2011年(平成23年)3月、池田動物園(岡山県岡山市北区)にて撮影。



後に連結されている木造客車は西大寺(さいだいじ)鉄道のハボ13と言う客車です。井笠鉄道が762mmゲージなのに対し西大寺鉄道は914mm、それにも拘わらず同じレールに載せてあるのは少々不思議ですが、車輛同士の繋ぎ目の辺りからレールを膨らませてあるので、両方の車輛が違和感なく同じレールの上に乗っています。



井笠鉄道2号機(表示は3号機)。2011年(平成23年)3月、池田動物園(岡山県岡山市北区)にて撮影。
上の写真の車輛は井笠鉄道2号機(表示は3号機)。2011年(平成23年)3月、池田動物園(岡山県岡山市北区)にて撮影。



井笠鉄道2号機(表示は3号機)の製造銘板。2011年(平成23年)3月、池田動物園(岡山県岡山市北区)にて撮影。
井笠鉄道2号機の製造銘板、輸入元であるオットー・ライメルス商会の名前入りです。2011年(平成23年)3月、池田動物園(岡山県岡山市北区)にて撮影。



井笠鉄道2号機(表示は3号機)の足回り。2011年(平成23年)3月、池田動物園(岡山県岡山市北区)にて撮影。
井笠鉄道2号機の足回りです。ナローゲージの車輛であると言う点を割り引いても、かなり華奢な感じを受けます。2011年(平成23年)3月、池田動物園(岡山県岡山市北区)にて撮影。



井笠鉄道ホハ1型

June 1, 2016.

井笠鉄道ホハ1型は開業に際し日本車輛で1913年(大正2年)11月に6輛製造された2軸ボギーの木造車です。この車輛に限りませんが、井笠鉄道の車輛は全般に日本車輛製のモノが多いです。基本的には全部の車輛が同型車の筈、、、なんですが、実際には各車輛ごとに微妙な相違があります。顕著なのは妻板面で、現在ホハ2とホハ5を保有していらっしゃる羅須地人鉄道協会の方の話に寄れば妻面の丸い車輛の方が原型に近いらしいです。

最大寸法は全長8992mm、全巾2000mm、全高2870mmです。実は2軸ガソリンカーなどを改造した車輛を含め、井笠鉄道の客車の中では最も車体幅が狭く、最も古い車輛です。それでも車体が結構長いので、近鉄の新造電車などを除けば、日本のナローゲージの車輛としてはかなり立派で大型の部類に入ると思います。

ホハ1型6輛に続いて4か月後の1914年(大正3年)3月に増備車のホハ7・ホハ8・ホハ9が製造されますが、これも車体幅は2000mmで狭幅車体です。但し、「井笠鉄道の客車の中では最も車体幅が狭く」とは言うものの、井笠鉄道の車輛は所詮は日本的なナローゲージの車輛ですから実は似たような車体幅です。車体幅が最も広い客車は1921年(大正10年)10月に内田鐵工所で製造されたホハ10が2095mm、気動車まで含めると1955年(昭和30年)に製造されたホジ1・ホジ2・ホジ3が2120mmですが、それでも目一杯違っても12cmの違いに過ぎないですから微々たる相違です。

話を客車に戻すと、井笠鉄道の2軸ボギー客車は全部で16輛あります。この内のホハ18・ホハ19は元々は両備鉄道の軽便鉄道部門的な神高鉄道からの引き継ぎ車輛ですが、この2輛を含むすべての2軸ボギー客車が両端に出入り口を持ち、出入り口間の窓数が10枚です。製造時期も1913年(大正2年)から1925年(大正14年)までの12年ほどの間に集中しています。普通に単純に出入口2か所の2軸ボギー客車を作れば、似たような車体形状になるとは思いますけど。



ホハ2

Oct 28, 2011.

井笠鉄道ホハ2は妻面の丸い車輛です。後述のホハ5などと共に西武山口線で使用されていた経緯もあり、幕板部に「YAMAGUCHI LINE」と言うレタリングが施されています。
井笠鉄道ホハ2。2011年(平成23年)10月、成田ゆめ牧場まきば線にて、羅須地人鉄道協会殿のご好意により許可を得て撮影。
上の写真の車輛は井笠鉄道ホハ2。2011年(平成23年)10月、成田ゆめ牧場まきば線にて、羅須地人鉄道協会殿のご好意により許可を得て撮影。



井笠鉄道ホハ5

Oct 28, 2011.

井笠鉄道ホハ5は、これも前述のホハと同じくホハ1型の仲間で共に西武山口線で使用されていたことのある車輛です。
井笠鉄道ホハ5。2011年(平成23年)10月、成田ゆめ牧場まきば線にて、羅須地人鉄道協会殿のご好意により許可を得て撮影。
上の写真の車輛は井笠鉄道ホハ5。2011年(平成23年)10月、成田ゆめ牧場まきば線にて、羅須地人鉄道協会殿のご好意により許可を得て撮影。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁