陸軍鉄道連帯K2級機関車
かつて、鉄道が陸上における大量輸送手段の主役であった時代には、戦争する際にも当然乍ら補給や部隊の移動にも鉄道が利用されます。鉄道の軍事的な利用の最たるものはナチス・ドイツの有名な「トール(thor)」「ドーラ(dora)」と言った列車砲なんでしょうが、此処で話題にする鉄道連隊の機関車は、その種の華々しい兵器類とはちょっと縁が遠く、もう少し地味な車輛です。因みに「トール」と言うのは、有名な某SF小説に出てくるイゼルローン要塞の主砲「トールハンマー」の「トール」と同意で、北欧神話(ゲルマン神話?)に出て来る神様の名前で、「トールハンマー」と言うのは「怒りの鐵槌」と言う意味になります。
元々、鉄道連隊にはE型と言うOAK(オーレンシュタイン・ウント・アーサー・コッペル)製のEタンク機(0-10-0)と言う車輪配置の機関車があって、これを国産化したK1型と言う試作機関車があり、更にその改良型として川崎造船所で量産されたEタンク機が上掲の写真のK2型です。振り出しは600mmゲージの機関車だったようですが、途中で改軌されて、最終的には1067mmゲージに落ち着いたようです。
この機関車の前半部です。惜しいことに、サイドロッド類までは残っているのですが、メインロッドが見当たりません。
この機関車の後半部分です。妻板の四角い窓が見えますが、工作を簡単にするために四角窓にしたと言うことです。こうして見るとカワイモデル製の、16番ゲージ(≒HOゲージ)のCタンク機の模型に印象が良く似ています。あの模型は川崎製をプロトタイプに選んだのでしょうか?
前から見た処です。出自が600mmゲージの機関車とは言え、1067mmゲージの機関車でありながら、朝顔型連結器を使用している稀有な存在です。1067mmゲージの機関車+朝顔型連結器と言う組み合わせは、私が知っている限りではこの機関車のみです。
そうは言っても、普通の低い位置にある朝顔型連結器のほかに、台枠の上の方にも連結器らしきものが見受けられます。この134号機は西武鉄道に払い下げられて所沢駅周辺の専用線で使用されていた経緯もあるようなので、その時期に普通の自動連結器装備の車輛と連結できるように、こんな奇妙な改造がなされたのではないかと思われます。これは、私の勝手な想像なので大外れかもしれないですが。
もう一つ面白い点は、シリンダがレールの直上辺りに位置していると言うことです。普通の1067mmゲージの機関車で、3m近い車体幅の外側目一杯の場所にシリンダを取り付ければ、シリンダ自体がレールの直上になんか来るわけはありませんが、元々が600mmゲージの機関車だったものを1067mmゲージに改軌したので、こんな格好になったようです。車体幅はやっと2mを超える程度でしょうか?
鐵連の遺構
Jan 9, 2010.
鐵連(陸軍鉄道連隊)が架橋訓練に使っていた橋脚の台というか、そう言う代物です。所在地は千葉駅に近い、千葉市立千葉公園の敷地内で、川崎製鉄のNUS5号機が静態展示されている直ぐ近くです。千葉県内の鉄道連隊の遺構としては、新京成電鉄の軌道敷が殆どそのまま鐵連の訓練用の敷地を転用したモノとして著名ですが、それらとは少々離れています。
具体的には千葉都市モノレールの「千葉公園駅」の至近の場所です。丘陵地と谷間が混在していると言うのか、モノレールの線路や千葉競輪場の辺りは土地が高くなっており、千葉公園自体は掘り込まれたように土地が低くなっています。適当に高低差があることと、確か鐵連自体が津田沼に在った筈ですから連隊本部から余り遠くない場所として選ばれたのではないかと思います。
このようにして使うのだそうです。