コンテンツの一部にスクリプトなどを使用しており、状況に拠り「このWebページはスクリプトやActiveXを実行しないように制限されています」と表示されますから、この場合は
「ブロックされているコンテンツを許可(A)」してください。悪意を伴うスクリプトは記述していません。と言うか、自分のサイトで悪事が働ける程の高度なスキルは持ち合わせていないので、基本的に私のサイトは安全で無害です。



川崎製鐵の車輛



「製鐵所なんだから重量物を運ぶ必要があるので、工場構内には線路が張り巡らされている」と言う結論めいた文言は誰でも概ねは納得することができます。有名な処では九州の八幡製鐵の工場構内の鉄道や、日本鋼管の鶴見製鐵所?の構内鉄道でしょうか?。以下に川崎製鐵の車輛をお目に掛けますが、私の住んでいる場所との兼ね合いもあって、千葉製鐵所に拘わる車輛ばかりです。大雑把ですが、JR内房線・京葉線の蘇我(そが:千葉県千葉市中央区)から海へ向かい、国道16号線を横切って工場構内へと向かいます。

以下、蒸気機関車の写真はNUS5NUS6NUS7の3輛の写真を上梓してあり、これらは全て千葉市内の公園で静態保存されているものです。NUS2に関してはリンクのみ貼ってありますが、リンク先は当サイト内の茨城交通のコンテンツです。この機関車も千葉県内に静態保存されていますが、場所は千葉市ではなくて習志野市内の小学校の敷地内です。こちらは写真撮影を目的として教育委員会経由で申請をしたら校内立ち入り許可が下りないこともないとは思うのですが、手間が掛かって大変そうなので敷地外からの撮影に止めてあります。私のサイトを見に来るような知性と良識を兼備なさった方に指図する筋合いのような事柄ではありませんが、撮影目的で学校敷地内に無断突入するようなことは絶対になさいませんように。

蒸気機関車以外の車輛は、「JFEちばまつり」と言う工場公開の日に現地へ出向き、現地で写真撮影の可否を尋ねたらあっさりと許可を受けられましたのでありがたく撮影して来ました。確か、この写真を撮影した際には、我がサイトの重要なリンク先である「線路を探して」を主催していらっしゃる鈴木光太郎さんにお誘いいただいて撮影に行ったのだと記憶しております。記して謝意を表します。川崎製鐵自体は今では日本鋼管と同じ持ち株会社の傘下に入りJFE東日本製鐵所千葉地区を名乗りますが、元来この会社は1896年(明治29年)創業の川崎造船所を出自とするもので、要するに川崎車輛と根っこは一緒、鉄道業界との因縁は浅からぬものがあります。



NUS5

Jan 9, 2010.

千葉市内に3輛保存されている川崎製鐵の蒸気機関車の内の1輛です。NUS6NUS7と同型の機関車です。強いて言えば、後述のNUS6のみが煙突先端の装飾の仕方が違っています。昭和20年代の日本製、と言うか川崎製の車輛なので、随分とありふれた?形状をしています。反面、大昔の模型屋さんが自由型蒸気機関車の題材に選びたがりそうな癖のない格好をしていて、なんとなく安心感があります。穏やかで、悪くないですね。私は余り近代的な車輛は好みの対象では無いのですが、この車輛はまぁこれで良いか、と言う感じがいたします。第3動輪とキャブの位置関係は、丁度縦型モーター+ウォームギヤ1段減速で都合の良いようになっていて模型向きです。



川崎製鐵NUS5。2010年(平成22年)1月、千葉公園(千葉市中央区弁天3)にて撮影。
上の写真の車輛は川崎製鐵NUS5。2010年(平成22年)1月、千葉公園(千葉市中央区弁天3)にて撮影。



川崎製鐵NUS5。2010年(平成22年)1月、千葉公園(千葉市中央区弁天3)にて撮影。
この車輛の保存場所は千葉市中央区弁天3丁目だったか、千葉公園の中の「ふれあい広場」とか言う場所の端っこです。下の地図で「公営事業事務所」とかなんとか書いてある施設の直ぐ近くです。公営事業=競輪場、と言うことでして、簡単に言ってしまえば競輪場の斜め下です。





川崎製鐵NUS5の説明文。2010年(平成22年)1月、千葉公園(千葉市中央区弁天3)にて撮影。
NUS5の至近の場所に設置されている説明板です。「昭和36年10月から云々」と言う点は少々疑問が残ります。他の製鐵所などから移籍してきたのでしょうか?。



川崎製鐵NUS5の連結器。2014年(平成26年)7月、千葉公園(千葉市中央区弁天3)にて撮影。
写真の女性(演歌歌手のあいり'りんこと、千原愛理さん)が指差している下側の連結器がウィリソン式連結器(Willison Coupler)です。スペルを見れば判ることですが、この連結器の名前は「ウィリソン」です。「ウィリンソン」とか「ウィルソン」とか言う呼び方は明確な誤謬です。



NUS6

Feb 9, 2008.

千葉市内に3輛保存されている川崎製鐵の蒸気機関車の内の1輛です。上梓した順番の関係でNUS7の項目に多少細かいことは書いてしまっていますし、今更書き直すのも面倒なので、手抜き説明にとどめます。強いて言えば3輛の内で、このNUS6のみが煙突先端が飾りバンドではなくて、回転火の子止めの作り掛け?のような形状になっていて、飾りバンドを巻いていない点が異なります。見た限りは、全くの同型車であるようです。

川崎製鐵NUS6。2008年(平成20年)2月、菰池公園(千葉市中央区宮崎2-4)にて撮影。
上の写真の車輛は川崎製鐵NUS6。2008年(平成20年)2月、菰池公園(千葉市中央区宮崎2-4)にて撮影。



川崎製鐵NUS6。2018年(平成30年)5月、菰池公園(千葉市中央区宮崎2-4)にて撮影。
上の写真の車輛は川崎製鐵NUS6。2018年(平成30年)5月、菰池公園(千葉市中央区宮崎2-4)にて撮影。



川崎製鐵NUS6。2018年(平成30年)5月、菰池公園(千葉市中央区宮崎2-4)にて撮影。
上の写真の車輛は川崎製鐵NUS6。2018年(平成30年)5月、菰池公園(千葉市中央区宮崎2-4)にて撮影。



川崎製鐵NUS6のキャブ内部。2018年(平成30年)5月、菰池公園(千葉市中央区宮崎2-4)にて撮影。
上の写真は川崎製鐵NUS6のキャブ内部。2018年(平成30年)5月、菰池公園(千葉市中央区宮崎2-4)にて撮影。



川崎製鐵NUS6のバルブギヤ周辺。2018年(平成30年)5月、菰池公園(千葉市中央区宮崎2-4)にて撮影。
上の写真は川崎製鐵NUS6のバルブギヤ周辺。2018年(平成30年)5月、菰池公園(千葉市中央区宮崎2-4)にて撮影。



NUS6の保存場所はJR内房線・京葉線の蘇我(そが:千葉県千葉市中央区)に近い菰池(こもいけ)公園です。住所は千葉市中央区宮崎2-4と言う場所で、東京方面から木更津・館山方面へ向かってやって来ると進行方向左側、JR蘇我駅東側500mくらいの場所に「宮崎小学校」が在りその手前です。場所としては唐突な感じを受けますが、菰池公園の一帯には川崎製鐵時代からの体育館や社員寮などが散財しており、そう言った兼ね合いもあってこの場所に静態保存されているようです。この菰池公園、小さな野球場が併設されていて、何時行っても少年野球の練習場として使われています。そのせいもあって、機関車の周囲には小学生程度の子供がたむろしているので、余り撮影しやすいとは言えません。平日の日中の、間違いなく小学校で授業をやっていそうな時間帯に出掛けるか、夜遅くなってから三脚担いで撮影に行くのが宜しいかも。

下の写真は連結器。前後とも同じ構造で、普通の自動連結器が上にあり、下にはウィリソン連結器が取り付けてあります。NUS5NUS7も、全く同じ仕様の連結器を装備しています。チム38E型フラットカーなどは上側の普通の自動連結器が使用されていましたから、下側のウィリソン連結器の使用用途は定かではありません。随分と低い位置に取り付けてあるので、構内の一部には床面高さのかなり低い車輛がいて、それらはウィリソン連結器を使用しているのでは無いかと思います。



川崎製鐵NUS6の連結器周辺。2008年(平成20年)2月、菰池公園(千葉市中央区宮崎2-4)にて撮影。
川崎製鐵NUS6の連結器周辺。2008年(平成20年)2月、菰池公園(千葉市中央区宮崎2-4)にて撮影。



菰池公園の地図です。この公園の西端(地図の中では一番左)に近い方の場所に上述のNUS6が静態保存されています。道路を挟んで向かい側(宮崎小学校とは反対側)には「フォルテ蘇我」と言うショッピングモールが在り、キーテナントはイオン系列のベルクです。当然乍ら来客用駐車場が駐車場が在りますし、モール内の店舗で買い物すれば駐車料金は2時間無料です。機関車の撮影のためだけに駐車するのは気が引けるので、十分な金額を買い物して落として行けば宜しいでしょう。全般に、この辺りは時間貸し駐車場が多く料金も安いです。自動車利用の場合は京葉道路の松が丘ICから1200mくらいと近いし、道順もかなり判りやすい方だと思います。



NUS7

Nov 10, 2007.

1953年(昭和28年)製の蒸気機関車と言うことになっています。実態は1952年(昭和27年)に製造してそのままお蔵入り、日の目を見たのが1953年じゃないか、、、と言う噂のある機関車です。日本製の蒸気機関車として輸出用も含め、最末期に属する車輛です。これ以降は遊園地用などの、極めて限られた例外的な車輛を除けば蒸気機関車の製造はほぼ無くなった筈です。因みに、C63の設計が1955年(昭和30年)です。



川崎製鐵NUS7。2007年(平成19年)11月、稲岸公園(千葉市稲毛区稲毛海岸4丁目)にて撮影。
上の写真の車輛は川崎製鐵NUS7。2007年(平成19年)11月、稲岸公園(千葉市稲毛区稲毛海岸4丁目)にて撮影。シリンダ上部のランボードの曲がり方が、何となく大正期の9600とか8620とかを思わせるような良い雰囲気です。シリンダ上部のランボードを取り外してしまえば、アメリカ型風にも見えます。この機関車、南北方向に置いてあり、正面が北を向いています。ご覧の写真は半逆光気味ですが、日の出直後にでも撮影しない限りは完璧に順光!とは行かないです。



川崎製鐵NUS7。2007年(平成19年)11月、稲岸公園(千葉市稲毛区稲毛海岸4丁目)にて撮影。
この弁装置はワルシャート式でよかったかな? サイドロッドが下側に来ていて、置き方のセンスの良さが伺えます。大抵の静態保存機はロッドの位置なんかお構いなしなので、この点は特筆に価します。



川崎製鐵NUS7。2007年(平成19年)11月、稲岸公園(千葉市稲毛区稲毛海岸4丁目)にて撮影。
いわゆる「バリアングル液晶」のカメラ(キヤノンのパワーショットA650IS)を買ったので、こんな写真を撮ってみました。ぽっかりあいた四角い穴は煙室の辺りです。現役当時は、こんな風では無かったんじゃないかと思います。

この機関車が静態保存されている場所は稲岸公園と言う場所で、住所は千葉市美浜区稲毛海岸4丁目15番辺りだったかな?。海岸沿いを埋め立てて大規模団地を建てた際に併設された公園で、この公園自体は国道14号線に面しています。但し、機関車は国道からちょっと離れた場所に置いてあるので、国道を走行中に車輛を確認することはちょっと無理があります。最寄り駅は京成千葉線の稲毛(いなげ)駅か、JR京葉線の稲毛海岸駅です。どちらからでも大差はありません。





チム38

Nov 10, 2007.

正体不明の2軸貨車で、乗務員?室付きの車輛です。この鉄道はあくまでも工場構内しか走らないわけですから車掌さんが乗務する必要は無いわけです。それでも推進運転をする際には監視役の人は乗る必要はあるのでしょうから、控え車兼フラットカーとでも言った性格の車輛でしょうか?。



川崎製鐵チム38。2002年(平成14年)10月、川崎製鐵(現・JFEスチール)千葉製鐵所にて許可を得て撮影。
上の写真の車輛は川崎製鐵チム38。2002年(平成14年)10月、川崎製鐵(現・JFEスチール)千葉製鐵所にて許可を得て撮影。



E型フラットカー

Nov 17, 2007.

正式な型番は不明ですが、車輛番号の最初が「E」で始まる重量級フラットカーです。車体長は余り大したことはないのですが、製鐵所の車輛に相応しく、なんと8軸ボギー車です。スパン・ボルスターでも使っているのでしょうか?。同じ車種でも控え室付きのものや、コンテナを支えるための張り出し?のようなものを持つものもあり、「E」と言う記号を持たなくともE付きの車輛と全く変わらない外観をしたものなど、多種多様です。どのような相違点や共通点があるのか判然としませんので、E**と言うような車番を持つ車輛のみをお目に掛けます。



川崎製鐵E31。2002年(平成14年)10月、川崎製鐵(現・JFEスチール)千葉製鐵所にて許可を得て撮影。
上の写真の車輛は川崎製鐵E31。2002年(平成14年)10月、川崎製鐵(現・JFEスチール)千葉製鐵所にて許可を得て撮影。控え室付きフラットカーです。屋根は平らですが、車体後部に向かって流れています。正面は3枚窓のうちの中央のみを塞いだ2枚窓です。この控え室の意匠は、全部の控え室付きフラットカーに共通です。



川崎製鐵E60。2002年(平成14年)10月、川崎製鐵(現・JFEスチール)千葉製鐵所にて許可を得て撮影。
上の写真の車輛は川崎製鐵E60。2002年(平成14年)10月、川崎製鐵(現・JFEスチール)千葉製鐵所にて許可を得て撮影。



川崎製鐵E64。2002年(平成14年)10月、川崎製鐵(現・JFEスチール)千葉製鐵所にて許可を得て撮影。
上の写真の車輛は川崎製鐵E64。2002年(平成14年)10月、川崎製鐵(現・JFEスチール)千葉製鐵所にて許可を得て撮影。



川崎製鐵E71。2002年(平成14年)10月、川崎製鐵(現・JFEスチール)千葉製鐵所にて許可を得て撮影。
上の写真の車輛は川崎製鐵E71。2002年(平成14年)10月、川崎製鐵(現・JFEスチール)千葉製鐵所にて許可を得て撮影。



川崎製鐵E101。2002年(平成14年)10月、川崎製鐵(現・JFEスチール)千葉製鐵所にて許可を得て撮影。
上の写真の車輛は川崎製鐵E101。2002年(平成14年)10月、川崎製鐵(現・JFEスチール)千葉製鐵所にて許可を得て撮影。張り出しと言うのか、黄色い腕のないフラットカーです。E系列フラットカーとしては、もっとも基本的な車体形状の車輛と言えます。



川崎製鐵E160。2002年(平成14年)10月、川崎製鐵(現・JFEスチール)千葉製鐵所にて許可を得て撮影。
上の写真の車輛は川崎製鐵E160。2002年(平成14年)10月、川崎製鐵(現・JFEスチール)千葉製鐵所にて許可を得て撮影。



川崎製鐵E229。2002年(平成14年)10月、川崎製鐵(現・JFEスチール)千葉製鐵所にて許可を得て撮影。
上の写真の車輛は川崎製鐵E229。2002年(平成14年)10月、川崎製鐵(現・JFEスチール)千葉製鐵所にて許可を得て撮影。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁