拝島1983・1983年(昭和58年)の拝島駅
May 2, 2009.
「京浜地区」と称するには少々離れていますが、拝島(はいじま)駅は貨物列車の結節点となる駅でした。住所は東京都昭島市拝島町だったか、元来が東京都北多摩郡拝島町と、東京都北多摩郡昭和町が1954年(昭和29年)に合併して成立した昭島(あきしま)市の中核となる駅です。拝島駅には青梅線、五日市線、八高線、西武拝島線、横田基地への燃料補給用引込線が集中しており、更に八高線をDD51に牽引されて走っている貨物列車はここからはED16、EF15、EF64に牽引されて青梅線、南武線を経由して浜川崎方面へ向かっていたらしく、駅構内には何時も石灰石用の貨車がたむろしていました。そんな、1983年(昭和58年)頃の拝島駅の光景をご覧戴きます。元来、青梅鉄道などは浅野資本の鉄道であり、南武線なども含め、貨物列車のかなりの部分は氷川駅(現在の奥多摩駅)方面からの石灰石を積んでいましたので、京浜工業地帯との関係は浅からぬものがあります。
上の写真はED16が退役するちょっと前の1983年(昭和58年)3月に拝島に通い詰めていた頃に撮影したものです。東京駅からの中央線の10連の電車が乗り入れてくることや、複数の路線が集中している上に貨物列車の入換などがあったことから、かなり規模は大きかったです。貨物列車の主体となる青梅線は五日市線と八高線に挟まれた場所に線路が在る、、、早い話が充分に引きが取れる好都合な場所でした。
こちらの写真は駅を挟んで反対側の八王子方で西武線の電車を撮影したものです。現状ではどうなっているのか判りかねますが、駅構内を横断する公道の踏切が在ったので、無許可で合法的にヤードの真ん中で撮影が可能でした。妙に車庫の真ん中っぽい場所で撮影しているのは、そのような理由によるものです。従ってヤードの中には入っていますが、線路敷きの中には入らずにこんな写真も撮れました。
最初の写真とほぼ同じ場所で撮影したもの、要するに拝島駅の高崎・奥多摩・五日市方です。日中の八高線は3連ないし4連で、大部分の車輛がキハ35系でした。この他にごく少数ですが、キハ20とキハ40も見掛けました。全てタラコ色になっていましたが、ステンレス車体のキハ35の900番代はこの路線に集中配置されていたようです。この写真の写っている車輛はキハ35-902です。
正面が少々逆光気味ですが、ホキ車の先頭に立つED163。拝島駅には純粋な入換用機関車としては八王子機関区のDD13がごく僅か配属されているだけのようで、大部分は本線の列車を牽引してきた機関車が自前で入換をしていたようです。自己責任?と言うのか、EF64も自分で入れ換えをやっていましたから少々驚かされます。
こちらは八高線からの貨物列車を入換するDE11、、、もしかしたらDE10かも?。この時期にはDD13も少数派となっていたようです。
拝島駅に来る代表的な貨物列車?の一つ、セメント搭載貨車ホキ5700。写真に写っているのは3輛ともホキ5700ですが、中央の車輛のみ初期型なので形状がかなり異なります。
拝島駅に来るもう一つの代表的な貨物列車、生石灰搭載貨車ホキ34200。ホキ4200をカバードホッパ化改造した車輛です。
こんな車輛も来ていました。いわゆる「アメタン(=アメリカ軍のタンク車)」タキ3000。横田基地への燃料輸送用の車輛です。ドームの左側の型式番号よりも大書きしてある数字が軍所属番号?。横田基地への引込線の途中には西武拝島線を横切る平面交差がありました。
この写真、拝島駅から歩いてもほんの数分の場所で撮影したのですが、国木田独歩の本の題名「武蔵野」を思い出させるような光景が広がっていました。あれから30年以上経ちますが、ED16が居なくなって、自然と足も遠のいています。用事があって拝島を通り掛るのも、数年に1回程度でしょうか。