東京湾周辺の貨物線
目次
晴海埠頭の貨物線
Jan 1, 2024.
「晴海埠頭の貨物線」と言うのは東京都保有の貨物線です。但し、交通局ではなくて港湾局の方です。東京都は交通局以外にも鉄道路線を持っている部局があって、たしか、水道局も、小河内(おごうち)ダムの専用線を保有しており、私有貨車が国鉄線に乗り入れるほどの規模だったようです。今では晴海埠頭周辺はやや寂れてしまっていますが、かつては見本市会場が在って華やかな場所でした。恐らくは見本市で賑わっていた頃が晴海埠頭の貨物線も最盛期だったのではなかったかと思います。
晴海で見本市をやっていた頃に行ったことのある方はご承知かと思いますが、この場所は途方も無く公共交通の不便な場所です。地図で見ただけでは余り判らないのですが、銀座から晴海通りを思いっきりブっ飛ばすと10分程度の距離でしかありません。処が見本市の開催日に下手にバスに乗ると2時間くらい掛かります。道路が渋滞して1時間くらい掛かるのと、渋滞に掛かってしまったバスが戻るに戻れないので、簡単にバス同士の運行間隔が1時間近く開いてしまうからです。歩けば渋滞には無縁ですが、ちょっと銀座辺りから歩く気になるような距離ではありません。
結局は幕張メッセやビックサイトなどの後発施設に押されて、今では見本市会場自体がなくなってしまったようです。新しそうな清掃工場のような建物が建っていますが、あれが見本市会場の跡地でしょうか? ところがこの場所で見本市をやらなくなると皮肉なもので、都営地下鉄大江戸線が開通したために駅から歩いてもそれ程苦痛ではなくなりました。巧く行かないものですね。
JR亀戸駅から小名木川を経て越中島へ抜ける貨物線がありますが、この東京都港湾局の貨物線は、その越中島までの貨物線を延長して豊洲埠頭と晴海埠頭へY字状に展開する路線形状だったようです。生憎ながらトラック輸送に押され、主な荷主が続々と都心部からの出荷を止めて工場の地方移転を図ったために1989年(平成元年)に廃止されたようです。
右の写真は越中島方面からやってきた列車が豊洲埠頭へ向かう路線と分岐した後に、晴海埠頭内に入ってくる部分の、晴海運河に掛かる橋(=晴海橋)です。この写真は2004年(平成16年)4月に撮影したものですが、大して邪魔にならないからなのか、予算が付かないからなのか、廃止後15年を経て、今も健在でレールもしっかりと残っています。
この写真は晴海埠頭を背にして、豊洲方面を臨んで撮影しています。鉄橋の右側の緑色の護岸?の部分はIHIの工場の筈なんですが、それらしき建物は見当たりません。どうやら移転して行ったようです。
もう少し晴海埠頭内に足を踏み入れると、晴海橋を渡って直ぐの場所に道路沿いに公園が在ります。この写真は公園の更に奥側で撮影したものです。この写真の中央に写っているのは晴海橋そのものです。この辺りまでは単線のままですが、もうちょっと行くと線路が分岐して複線?のような状態になります。大雑把ですが、太平洋セメントの工場がある辺りです。
上の写真とほぼ同じ場所で、反対側を向いて撮影した写真です。左側のコンクリート製の要塞のような建物は太平洋セメントの工場です。ちょっと判りにくいですが、この部分から線路が分岐し始めています。なんと言うのか、ヤードの最上流?みたいな場所ですね。春先の、気候が良くなった時期に撮影に行ったのがそもそもの敗因でして、雑草がかなり伸び始めてしまったのでレールの所在が判然としなくなっています。真冬の、もっと雑草類が枯れ切った時期に撮影に行けば、レールの所在はもっと明確に撮影できると思います。
本当はもっと晴海埠頭の突端の方まで行ったのですが、本来は客船ターミナルの直ぐ裏手まで在った筈の貨物線は既に撤去されて跡形も在りません。途中の上屋の裏側辺りは立ち入り禁止となっているので、線路の所在は確認できません。「入らないで」と書いてあるのを無視して入り込んで撮影するような鉄道楽はやりたくありませんので、晴海埠頭内に関して私が見聞したのは此処までです。
築地市場の貨物線
Nov 22, 2003.
旧・汐留駅から築地市場へ向かう短い貨物線で、この路線は現存しません。旧・汐留駅は地図を見ていただくとお判りの通り、築地市場のごく至近の場所に在りますので、路線延長は大したことはありません。
文字で表現すると、旧・汐留駅を出ると海岸通りを横切り、逓信省の庁舎(=現・銀座郵便局)の横を通り、朝日新聞社の横を通り、新大橋通りを横切れば、築地市場に入ってしまいます。この路線が開通したのは関東大震災の後に築地市場が開設された際のことのようです。実質的には汐留駅の側線の一部をちょっと伸ばしたら、そのまま築地市場構内へ入ってしまったと言う程度の規模と考えて宜しいでしょう。地図のやや右上、「逓信省庁舎」と書いてある箇所の直下の★印の場所に、以下にご覧いただく「銀座に残る唯一の踏切」が在ります。
築地市場へ向かう貨物線の敷地跡です。左手の建物は朝日新聞の本社です。突き当たりの開けている場所は築地市場です。この廃線跡は単なる一般公道となっています。実は所用があって朝日新聞社に行く際に地図を見亭たらなんとも廃線跡っぽい細い道路を発見しまして、まさか銀座の外れのこんな場所に廃線跡なんか無いだろう、、、と思って現地に到着したら、見事に廃線跡にブチ当たりました。この廃線跡の道路自体は自動車も通行可能です。
「銀座に残る唯一の踏切」だそうです。実際、この場所の住所は現在は中央区銀座8丁目ですから、閑散とはしていますが銀座であることは間違いありません。古い住所の標記では京橋区木挽町となります。勿論、銀座のご町内には現役の鉄道の線路は多数在りますが、現役の線路は全て地下鉄(都営地下鉄と東京地下鉄)か、高架線(JR)ですので、踏切は間違い無くこの1箇所のみです。
この場所から上り勾配になり、旧・汐留川に掛かる橋を通って上記写真の場所に向かいます。この橋の下は、現在では汐留川ではなくて、首都高速道路の都心環状線になっています。都心環状線の外回りを走っていて汐留ジャンクションの手前で一旦汐留トンネルに入りますが、その直前に掛かっているのがこの橋です。因みにこの警報機、協三工業だったか京三工業だったか、今でも良く見掛ける製造元の製品です。踏切ができたのは通り関東大震災直後のことらしいですが、警報機自体は近年のものです。
芝浦埠頭の貨物線
Apr 3, 2004.
その昔に未だ浜松町駅の辺りが東京市芝区だった頃、多数のB6(=2120型)が徘徊していて有名だったらしい貨物線です。さすがに日常の言動がジジクサイ私でも、この路線が現役だった頃の状況は知りません。知っていれば毎月1回は通い詰めたりしたことでしょう。
この貨物線は浜松町から一旦北上して直ぐに進路を180度変えて南下します。大雑把ですが、浜松町から大きく右に曲がって「ゆりかもめ」の線路の下を走り、芝区海岸2丁目まで行ってお終いです。要は、浜松町と日の出埠頭(芝浦埠頭?)の間を連絡する路線です。、従って、この貨物線を旅客線化して路線を延ばしたものが現在の「ゆりかもめ」であると言えなくもありません。一旦廃止しないでそのまま使っていればよかったのに、、、。
浜松町駅の海側に新幹線の線路やら、その昔にカートレインの発着所があり、この場所はかなり線路の敷き方がゆったりしています。これは私の想像に過ぎませんが、恐らくこの場所が芝浦埠頭貨物線へ分岐するための操車場?の跡地だったのではないかと思います。面白いことに「芝浦貨物線」と言うような呼び方をされていたはずなのですが、線路は芝浦埠頭までは達せずに、手前の日の出桟橋で終わっています。私が参照した地図は終戦直後に、未だこの一帯が芝区だった時代、即ち東京市が35区制だった時代のものです。
以前は、「本当に芝浦埠頭まで線路があった」のか、或いは「芝浦埠頭までの線路は当初からなかったけれども、竹芝桟橋や日の出桟橋を含めた一帯を芝浦埠頭と呼び習わしていた」のか、その辺りの事情は定かではありません。
撮影名所とも言うべき、元の浜崎橋の鉄橋です。鉄道ピクトリアル誌の195号(1967年4月号)がB6の特集号で、その本の中央(p50)に高松吉太郎氏が撮影した東京港の鉄橋を渡るB6の見開き写真が掲載されていますが、恐らくはこの場所の筈です。生憎、今ではコンクリート製の臨時道路橋?に架け替えられてしまっているので、B6が現役だった当時の面影は殆ど有りません。
浜崎橋という名前からもお判りの通り、この場所は首都高速道路の都心環状線と1号羽田線が接続する浜崎橋ジャンクションの真横の場所です。この写真は首都高速道路を背に、晴海方を臨んで撮影しています。右側は日の出埠頭、左側は竹芝埠頭です。