新興駅の貨物線跡

Oct 23, 2004.

東海道本線の貨物線を下って鶴見川を渡り、新子安駅の真横辺りから海岸方向へ延びる支線が在りました。首都高速横羽線を下ってきて子安出口の進行方向左側に貨物線の入江橋のヤード?が在りますが、丁度その辺りの場所が新興(しんこう)駅へ向かう貨物線の分岐点です。この貨物線は東海道本線や京浜急行電鉄などの線路から見ると、第1京浜(国道15号線)・首都高速横羽線などを挟んで、更に海側に敷設されています。

新興駅は大黒埠頭方面の各社の専用線に出入りする結節点となる駅で、かなり大口の荷主が在ったようです。最後まで残存していた内外輸送の飲用アルコールのタンク車を始め、昭和電工のアルミナ用ホッパ車など、中々面白い貨車を見ることが出来ました。純粋に国鉄の貨物線?だったのか、かなり奥の方までも国鉄の機関車が入っていって荷役をしていたようです。



産業振興

Oct 23, 2004.

産業振興と言う会社。道路地図などにも名前が見受けられる程度の、かなり大きな建物を有する会社です。写真のスレートぶきの建物がこの会社の建物です。その奥に在るのは昭和電工のアルミナのサイロ?です。

産業振興の社屋。2004年(平成16年)10月撮影。
昭和電工のサイロに入る車輛は入江橋のヤードからやって来て一旦新興駅に入り、スイッチバックして産業振興の前にやって来て、再度スイッチバックして昭和電工のサイロへ、、、と言う経路を辿ります。実際にはこの写真の左側の写っていない部分も昭和電工の工場敷地なので、アルミナのホッパ車が全てこのような動き方をするのではないかもしれません。手前を横切る線路は農水省の埠頭の方へ向かう線路です。

処で何故、冒頭に産業振興と言う、鉄道関連では余り有名では無いと思われる会社の話が出てくるのかと言うと、かつてこの会社は鉄道ピクトリアル誌に紹介されたことがあるからです。紹介記事?の執筆者は流通経済大学の中川浩一教授、しかもその記事の中には故・田島貞次翁の話も出てくると言う非常に古い話です。具体的には1962年(昭和37年)に発行された鉄道ピクトリアル誌の通巻128号、「私鉄車輛めぐり」の第2分冊の巻末に近い場所に掲載されている「セミナー“車輛調査”」と言う記事の中で、産業振興の敷地に留置されていた702号と言う機関車の話の中に、この会社の名前が出てくるからです。

この702号なる機関車、実は1890年(明治30年)にナスミス・ウィルソンで製造された近江鉄道の2号機であることが本文中で明らかにされるのですが、中川教授と田島老が現地調査されたのは1953年(昭和28年)6月とのことですから、随分と昔の話です。因みにこの田島貞次翁なる方、神奈川区内に店を構える酒屋さんのご当主で、TMS誌の「ミキスト」欄でもお名前をお見受けしたことがあります。余談ですが、産業振興は同じ神奈川区内の出田町(いずたちょう)にも倉庫のような建物を持っていますが、702号機がやって来たのはこちらの新興駅に近い方の建物です。



昭和電工

Oct 23, 2004.

昭和電工のサイロ。2004年(平成16年)10月撮影。
産業振興のちょっと北側に在る昭和電工のアルミナサイロです。今でも現役のようです。昔はこの場所に、ホキ3000なんかが頻繁に出入りしていました。線路が在った頃には、路上駐車している乗用車の辺りに併用軌道ともなんとも付かないような敷き方で線路が敷設されていたように記憶しています。この部分は行き止まりの道路の一部で普通には関係者以外の自動車は入ってきませんから、線路と道路の境い目を明確にしておかなくても実質的には不都合が無いから、だと思います。

写真の右端、サイロの横にちょっと飛び出し気味の四角四面の建物は上述の産業振興の建物です。



昭和電工のサイロに入線中のホキ3000。1984年(昭和59年)12月撮影。
上の写真とは反対側から撮影した処。ホキ3000が入線しています。 電工のアルミナサイロです。今でも現役のようです。昔はこの場所に、ホキ3000なんかが頻繁に出入りしていました。



新興駅

Oct 23, 2004.

神奈川産業道路の踏切。2004年(平成16年)10月撮影。
新興駅に入る直前の、神奈川産業道路を横切る踏切。元の新興駅を背中にして撮影しています。踏切の部分を残して前後のレールは撤去されています。JR京浜東北線の新子安駅のホームの上、大宮方に陸橋が覆い被さっていますが、あれが神奈川産業道路です。第2京浜(国道1号線)から大黒ふ頭の方へ入るトラックなどに重用されている道路です。

この附近はトラックやトレーラーなどの交通量が多いので、そう簡単に通行止めにしてレールを撤去するわけにも行かないので、そのままにしてあるのかも知れません。住所としては横浜市神奈川区恵比寿町です。この写真の先を緩く左に曲がりながら進路を採ると産業振興昭和電工の辺りにたどり着きます。右に大きく曲がると恵比寿運河を渡って入江橋のヤードで東海道貨物線に合流します。



新興駅全景。1984年(昭和59年)3月撮影。
最盛期にはこんなに賑やかで広々として、線路の手入れも行き届いていました。此処に来ている車輛はワム80000以外には、各荷主の所有するタンク車やホッパ車ばかりでした。新興駅は普通の操車場ではなくて、この沿線の荷主の工場などから出入りする貨車の為の集積基地?ですから、或る程度自動的に車種が決まってしまいます。



新興駅に停車中のDE10-66。1984年(昭和59年)3月撮影。
この写真は1984年に撮影したものですが、使用されている機関車はDE10でした。この時期には、DE10のみが使用されており、その他に各社の専用線から自社所有の機関車が時々入ってきていたようです。DE10が入ってくるのですから、当然乍らそれ程許容軸重の低い?路線ではなかったようです。蒸気機関車の時代には高島機関区の5500などが入線してきたのでしょうか?



新興駅に停車中のタキ13800。1998年(平成10年)3月撮影。
最末期に近い1998年撮影。この時期になると殆んどの専用線は使用されなくなり、最後まで残ったのは鶴見川に近い一番奥の方に敷地が在った内外輸送のみでした。内外輸送は飲料用アルコールの荷役をしていますので、ご覧のようなタキ13800などを見ることができました。写真の2輛は全然別の色に見えますが、これは全般検査を終えてからの経年の問題だけであって、左側の車輛(タキ13802)の色が本来のものです。右は、、、はっきり言ってしまえば汚れているだけですな。



新興駅外れの踏切。2004年(平成16年)10月撮影。
更に鶴見川方面へ進むと、ご覧のような踏切に出ます。十字路に踏切が併設されていて、更に頭上には首都高速道路が走っています。線路自体は既に使われなくなってしまいましたが踏切の名称は従来のままの「新興駅」です。上を通っている首都高速道路は横羽線の生麦ジャンクションから分岐して湾岸線の大黒ジャンクションに向かう連絡路です。

因みに、「大黒町」や「大黒ふ頭」の「大黒」とは言うまでもなく「大黒天」のことです。鶴見川を渡ってしまえば鶴見線の「弁天橋」駅が在り、新興駅に来る途中には恵比寿町なんてのも在ります。産業振興昭和電工の辺りですね。更に付け加えると、横浜市の中心部の方には相生町、不老町、翁町、扇町、蓬莱町、なんて町名が在ります。いずれも新規開発した土地に歌舞伎や故事来歴に因んだ名前を選び瑞祥地名として命名した結果のようです。



三菱セメントの引き込み線

Oct 1, 2012.

上の踏切の直前から斜めに進路を採り90度向きを変えて、首都高速道路の下を南下して三菱セメントの工場へ向かいます。正確に言うと、この引き込み線の線路を撤去した後に首都高速道路を建設していますので、貨物列車が首都高速の高架橋を見上げながら南下したと言うことではありません。この引き込み線、何故か全く有名ではありませんが、新興駅周辺の引き込み線・専用線としてはずば抜けて長い延長を誇ります。



大黒町中央交差点附近。2004年(平成16年)10月撮影。
高速道路の手前、タンクローリーが止まっている辺りが大黒町中央の交差点です。線路は此処で更に向きを90度変えます。交差点の両側にはフレンドマート?の言う閉店したコンビニエンスストアと、コスモ石油のガソリンスタンドが在ります。このコンビニエンスストアは以前は「ナナ屋」と言う名前の怪しげなよろずや風?の建物で、菓子パンやら弁当やらを売っていました。三菱セメントに向かう引き込み線は、ナナ屋の後ろ側をかすめて90度曲がりながら工場へ向かいます。なんでこんな場所のことを細かく知っているかと言うと、私が4t車でこの辺りを走り回っていた時代に、一緒に仕事をしていた運転手がこの店で何時も買い物をしていたからです。ざっと、25年程前の話です。

こ写真の左側の植え込みは、引き込み線の跡を植え込みにしたものです。つまり、車道→歩道→線路→某社の工場、と言う順序で並んでいたので車道とは反対側に植え込みが在ります。普通だったら車道と歩道の間に植え込みが在って分離帯の役目をさせると思うのですが、廃線跡地をそのまま植え込みに再利用したのでちょっと変則的な位置関係になっています。



宇部三菱セメント附近。2004年(平成16年)10月撮影。
ここが終点の、三菱セメントの工場の入口です。線路は此処でグっと写真中央の道路?のような場所へ入って行きます。この写真だけ見ると「この線路は住友セメントの工場へ入るんじゃないか?」と思えますが、そうではありません。実は線路の敷設してある場所が三菱セメントの工場敷地の一番西側であるのと、住友セメントのサイロが三菱寄りの位置に在るのとで、そのように見えるだけです。なお、セメント業界は早い時期から業界再編が行われていたので、この引き込み線が現役だった頃には大阪セメントと三菱セメントが隣り合っていましたが、現在では住友大阪セメントと宇部三菱セメントの組み合わせになっています。

近江長岡だったかに在る大阪セメントの工場では、「いぶき501」と言う日立製の箱型電気機関車を運転していたことが有名でしたが、こちらの大阪セメントでは鉄道とは全く無縁でした。なお、冒頭から「三菱セメントの引き込み線」とばかり書いていますが、上述のナナ屋の辺りは保土ヶ谷化学の敷地ですから、こちらの荷物も取り扱っていたのかもしれないですね。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁