田浦港の貨物線

Jan 1, 2024.

所謂「田浦港の貨物線」として知られる路線です。JR横須賀線の田浦駅から分岐して港へ向かう貨物線で、「とれいん誌」の記事で見たのが切っ掛けで知るようになったと記憶しています。まだ小さかった愚息と一緒に私が初めてこの場所を訪れたのは2006年(平成18年)8月で、正式廃止後3か月経った頃だったようです。1998年(平成10年)までは使用されていたもののこの年限りで休止、それ以降は休止状態が続いて2006年(平成18年)5月に廃止になったようです。

妙に新しい設備があると見えたのは8年ほどの休止中に何等かの復活・再利用を模索していたのかも知れませんが、今となっては知るよしもありません。場所が場所だけに帝国海軍やアメリカ海軍への物資輸送、燃料輸送のために敷設されたのではないかと思われます。2回目の訪問はかなり間が空いてしまって2023年(令和5年)の12月なので17年ぶりです。余り本質的な話ではありませんが、2回目訪問の直前に、本業である軽貨物運送業に使っている自動車が故障してしまいまして冬休みにせざるを得なくなったので、丁度良い機会なので「田浦港の貨物線」を再訪してみようと思い立ったような次第です。

間が空いている間に多少は撤去された箇所があるようで、今ではかなり痕跡が薄くなっています。それでも一説に拠ると、有名な平面交差2連発は産業遺産?としての価値が評価されたとかで、横須賀市の手により保存される動きがあるようです。良かった。



田浦港貨物線の概要地図です。2006年(平成18年)作成、2023年(令和5年)修正。 align=
田浦港貨物線の概要地図です。2006年(平成18年)作成、2023年(令和5年)修正。



田浦駅は島式ホーム一本の大きくない駅で、出入口はホーム上やや横浜・東京寄りの跨線橋上に在る出改札1か所のみです。改札を出たら右方向へ向かい、跨線橋を降りて駅前の道路を右方向へ向かって道なりに5分位歩くと上の地図の「平面交差2連発箇所」に辿り着けます。全体として、「田浦港の貨物線」は横須賀線田浦駅の海側の一帯に在ります。

この一帯は「相模運輸倉庫(www.sagami-kk.co.jp/)」と言う物流会社の企業城下町のような場所なので、跨線橋を降り切った場所の道路向かい側に大きな案内看板が在ります。この案内看板に「本社」が描かれているので、本社を目指して歩けば辿り着けるはずです。但し、相模運輸倉庫の本社の住所は「横須賀市田浦港町無番地」なので、詳しい地図とかを持っていてもどの程度役に立つかは未知数です。「無番地って、なんだ?」と思われるかも知れませんが、横須賀線の戸塚駅も「横浜市戸塚区戸塚町無番地」でしたから、それ程不思議なものではありません。

横須賀線の電車が東京方から久里浜に向かって走って来ると、全長94m程の田浦トンネルを潜って田浦駅の島式ホームに滑り込みます。有名な話らしいですが、横須賀線の基本編成は11連なので、車輛一部は常時ドアカットになります。ホームの反対側には、これも余り長くない「七釜トンネル」が在ります。田浦駅のホームには、まともには9連までしか止まれないようで、ホーム上から観察した限りでは9連用の停車目標しか発見できませんでしたがE257系用なんでしょうか?。11連用・15連用とかの停止目標は、恐らくはトンネルの中に在るのだと思われます。



田浦駅構内の、田浦港貨物線分岐箇所。2023年(令和5年)12月撮影。
JR横須賀線田浦駅の跨線橋上から、横須賀・久里浜方に向かって田浦港貨物線が分岐する箇所を撮影しています。恐らくは、田浦駅の海側に側線が2本くらい敷設されていたので、横須賀線の下り線(横須賀・久里浜方面)の本線からシングルクロスで側線に入って、、、と言う事なんだと思います。



田浦駅の七釜トンネル。2023年(令和5年)12月撮影。
JR横須賀線田浦駅のホーム上から、分岐して行く田浦港貨物線を見た処。右端のトンネルは横須賀線の上り線(横浜・東京方面行き)、中央のトンネルは横須賀線の下り線(横須賀・久里浜方面行き)、左端の新しい感じのトンネルが田浦港貨物線へ向かうトンネルです。この写真は横須賀線田浦駅のホーム上から、久里浜・横須賀方を向いて撮影しています。2023年(令和5年)12月、JR横須賀線田浦(たうら:神奈川県横須賀市)駅にて撮影。



結局の処、横須賀線田浦駅のホームは前後をトンネルに挟まれています。横浜・東京寄りが上り寄りの「田浦トンネル」で、横須賀・久里浜寄りが下り寄りの「七釜トンネル」です。田浦トンネルは単線トンネルが2本並列していて横須賀線の本線のみですが、七釜トンネルはそれ以外にも「田浦港の貨物線」が在るので単線トンネルが3本並んでいまして、これらの単線トンネルの総称が「七釜トンネル」です。

歴史的には田浦トンネルの方が古いようで、トンネルに併設されている記念碑?の碑文には「明治22年(1889)年に工部省鉄道局によって建設された」旨記載されています。要はこの時期に横須賀線が建設されており、後に電化のためにかなり手が加えられています。



田浦港貨物線所属?機関車1号。2006年(平成18年)8月撮影。
平面交差2連発の場所の向かい側に留置されていた機関車1号です。後述の機関車2号と共に一緒に留置されている内の、田浦駅に近い方の車輛です。銘板が無いので、どのような素性の機関車なのか不明です。この写真は田浦駅を背中にして状態で撮影しています。2006年(平成18年)8月撮影しましたが、この時には機関車の周辺は問題なく立ち入ることが出来ました。2023年(令和5年)12月に再訪したら、機関車がいないのはさることながら、この場所はまるっきりの藪の中みたいになっています。線路は辛うじて残っているようですが。



田浦港貨物線所属?機関車2号。2006年(平成18年)8月撮影。
支線に分岐した箇所に留置されている機関車2号です。機関車1号と共に一緒に留置されている内の田浦駅から遠い方、平面交差2連発から近い方の車輛です。一目で判る日本車輛製の25t機?で、日本石油輸送の川崎メンテナンスセンターに居る46号機と同じ車種です。この写真は田浦駅に向かった状態で撮影しています。2006年(平成18年)8月撮影。



田浦港の貨物線名物2連発平面交差。2006年(平成18年)8月撮影。
複線になった直後に上述のディーゼル機関車の止まっているのとは別の単線の支線を横切ります。「複線の路線」が「単線の路線」を横切るのですから、この個所は当然乍ら平面交差の2連発となります。この写真の左が田浦駅方、右が長浦港方、です。上の地図で言うと左側のトンネルを背にして、右の方を向いて撮影していることになります。

平面交差が違うからなのか、レールの端末処理の仕方が違っています。(1)は田浦駅から若干遠い方の平面交差ですが、ほぼ90度に突き合わせているレールの末端を45度に切り落として突き合わせています。(2)は田浦駅からやや近い方の平面交差ですが、ほぼ90度に切り落としたレールを突き合わせています。



田浦港の貨物線名物2連発平面交差。2006年(平成18年)8月撮影。
田浦港貨物線の、平面交差2連発箇所に設置されている1号平面交差?。ほぼ90度に突き合わせてあるレールの先端が、全てほぼ45度に切り落としてあります。かなり、凝った工作がなされています。



田浦港の貨物線名物2連発平面交差。2006年(平成18年)8月撮影。
田浦港貨物線の、平面交差2連発箇所に設置されている2号平面交差?。ほぼ90度に突き合わせてあるレールの先端が、全てほぼ90度に切り落とされています。



田浦港貨物線。2006年(平成18年)8月撮影。
複線になったその先をずーーっと歩いて行くと、線路は単線に戻ります。戻った辺りで線路は90度近く曲がります。感覚としては田浦駅で横須賀線から直角に分岐したものが、再度平行に戻る、、、と言った処でしょうか。そのまま進むと柵を越えて自衛隊の敷地の中に入ります。この辺りの線路は数年前に整備したばかりで、ほぼ新設路線のような状態です。果たして整備して以来、何回列車が走ったものやら、、、。



田浦港貨物線。2006年(平成18年)8月撮影。
今度は、上の絵図面の左側、トンネル手前で線路がブツ切りになっている箇所です。単純にトンネルの中の線路にはアスファルトを被せただけで、剥がせばレールが出てくるかもしれないです。付き当たりはアメリカ海軍の補給施設?で、大昔にはこの線路はそのまま敷地内に突入していたんじゃないかと思います。道路は突き当りを右に折れますので、そのまま道なりに進むとプロ野球の横浜ベイスターズの練習場にたどり着きます。



田浦港貨物線。2006年(平成18年)8月撮影。
最後は、上の絵図面の右側です。こちらは道路整備の一環として、既に一部ではレールが撤去され始めています。写真には写っていませんが、右側に港湾合同庁舎が在りますので、この辺りは間違いなく道路整備の対象箇所なんだと思います。写真撮影は今のうちです。

最初のページに戻る Return to index page 返回主頁