鹿島臨海鉄道について

Apr 17, 2004.

鹿島臨海鉄道は鹿島臨海工業地帯の貨物輸送を目的として1969年(昭和44年)に設立、1970年(昭和45年)に北鹿島(きたかしま)=奥野谷浜(おくのやはま)間を開通させます。1985年(昭和60年)には国鉄鹿島線としてされていた北鹿島=水戸(みと)間を継承して開通させます。後に北鹿島駅は鹿島サッカースタジアム(かしまさっかーすたじあむ:茨城県鹿嶋市)駅と改称されます。



鹿島臨海鉄道

実は鹿島臨海鉄道の車輛が営業する路線はこれだけではなくて、鹿島サッカースタジアム=鹿島神宮(かしまじんぐう)間のJR鹿島線に乗り入れをします。この区間はJR東日本が所有する線路ですが、JR東日本の旅客列車は営業をしておらず、旅客列車は鹿島臨海鉄道の車輛のみで運転されます。そのような訳で、実質的な鹿島臨海鉄道の旅客営業区間は水戸(みと)=鹿島神宮(かしまじんぐう)間となります。反面、この区間の貨物列車はJR貨物の機関車が牽引しており鹿島臨海鉄道の機関車はJR鹿島線には乗り入れないのが原則です。



鹿島臨海鉄道の路線図です。2007年(平成19年)8月作成。



運用など

Aug 18, 2007.

機関車の重連運用は無いみたいです。単機で神栖(かみす:茨城県神栖市)駅の構内で編成を組んで、その機関車が自分自身で鹿島サッカースタジアムまで牽引して行くようです。逆に、鹿島サッカースタジアムから自分で牽引してきた車輛は、自分自身で神栖(かみす:茨城県神栖市)駅構内で編成をばらしたり、、、とまぁ、諸々作業をやっているようです。

そのような訳で、本線で列車を牽引する機関車が構内入換もやっているので、どの機関車も本線に出る機会はあるみたいです。何分にもKRD1型にしてもKRD64型にしても物凄く性能差があるわけではないのでどれかの車輛が入換専用、と言うことは無いようです。

神栖=奥野谷浜間も当然どれかの機関車が牽引するのだと思いますが、そこから先と言うのか、各工場構内での入換は、各工場の自前のアントなどでやっているみたいです。私が見た限りでは、三菱油化なんかは間違いなくアントで作業してました。因みに三菱油化は、鹿島臨海鉄道の株主に名を連ねています。



撮影場所について

Apr 27, 2012.

撮影場所はかなり制約されます、と、冒頭から書いてしまったのでは夢の無い話ですが、沿線各工場への引込み線は全て工場の柵の中に入ってしまっているからです。神奈川臨海鉄道の場合は、各工場の引込み線は敷地内ではあっても柵の外ですから堂々と写真撮影していても何も言われないと思いますし「止めてくれ」と言われた経験はありませんが、鹿島臨海鉄道の場合は軒並み柵の中ですので、写真撮影すること自体が工場の中へレンズを向けることになり、産業スパイ同然の行為をすることになります。



鹿島臨海鉄道沿線の概要図です
鹿島臨海鉄道沿線の概要図です。



そのようなわけで、神栖(かみす:茨城県神栖市)駅以東の知手や奥野谷浜方面での撮影は余り期待しない方が宜しいでしょう。「バレなければ揉め事にならない」と言う考えは確かにその通りではあると思うのですが、余り紳士がするべきことではありません。実は、某工場構内にいる貨車を愚息が撮影しようとしたら抑止?されました。



鹿島臨海鉄道神栖(かみす:茨城県神栖市)駅周辺の概要図です



一番無難な場所は神栖(かみす:茨城県神栖市)駅です。ここは操車場機能+車庫+車輛検査場ですので、常時相当な数の車輛が滞留しています。右の地図で「神栖駅」と書いた左側に星印★を付けてありますが、大雑把にこの辺りの場所が駅の建物、と言うか車庫や事務所の所在地です。鹿島サッカースタジアム=奥野谷浜間では旅客営業はしていないのですが、大洗鹿島線(鹿島サッカースタジアム=水戸間)の気動車の検査なども神栖駅の構内でやっていますので、かなり高い確率で旅客用の気動車をこの辺りで見ることができます。色使いが下手なために少々判然としなくなってしまいましたが神栖駅の西側に市立公園が在って、無料の駐車場も3箇所在ります。黒い線路と茶色い道路に挟まれた緑の一帯が公園のつもりです。この公園の中に駐車場が在るということです。

その内の1箇所(P2)にはトイレも設置されているのですがこの種の施設のトイレとしては、比較的清潔です。この場所に車を止めて、歩き回ってしまうのが宜しいでしょう。実はこの駐車場は、旅客営業をしていた時代の神栖駅の駅前広場をかねていますので、ホームへの階段を昇ってしまえば駅構内を一望することができます。但し、ホーム自体へは入れませんし、ホーム寄りに常時列車が待機してしまっているので、仮に合法的にホームに立ち入ることが出来たとしても写真撮影には余り役立ちません。

また、一番北側の駐車場(P1)の南側には、最近になって樹木をまとめて伐採したらしき広場が在って、この広場は好都合にも線路に隣接していますから撮影には好都合です。その代わりに、駅の中心部からはかなり離れますからたまにしか機関車がやってこないと言う難点はあります。一番南側の駐車場(P3)は、線路が公園と離れ始める辺りですので、ここに車を止めても余り面白くないかも知れません。

私は生まれつき律儀な性格をしておりますので、市民でもないのに市立らしき駐車場に勝手に車を止めて一銭も支払わないと言うような不義理なことは出来ませんので、駐車場代の見返りとして神栖市内で金を落として来ました。簡単に言えば神栖市内で昼飯を買って食べたと言うことですが、繁華な観光地ではありませんので、その程度で勘弁してもらえるかと勝手に考えております。

いずれにしても余り運行本数の多い路線ではありません。鹿島サッカースタジアム=神栖間は平日は1日3往復、休日は1日2往復、神栖=奥野谷浜間は1日に1往復だけなんだそうです。「昼寝半分、撮影半分」程度に考えれば、のどかな気持ちで十分に楽しむことができると思います。のどかな気持ちになれなかったら貨車道楽はやってられないですが。但し、神栖=奥野谷浜間は昼寝するような時間帯には運転されませんので念のため。拙宅からだと、相当な覚悟を決めて掛からないと撮影できないような時間帯にしか運転されません。



鹿島臨海鉄道神栖(かみす:茨城県神栖市)駅ホーム付近。



旅客営業をやっていた頃の神栖(かみす:茨城県神栖市)駅のホームは現在も残っています。正面の階段を昇ればホームにそのまま昇ることができたようで、旅客用の駅舎類は無し、屋根も無しです。車輛区とは線路を挟んで全く反対側ですから、運賃収受は全て列車の乗務員氏がやっていたものと思われます。

現在でもこの階段は昇ることができます。ホーム自体への立ち入りは、、、つま先だけ位でしたら引っ掛けることはできます。青いJR貨物のコンテナが見えていますが、これはホームの在る線路の隣の線路に止まって出発待機しているコキに積まれているものです。ホームに近い方から、1番目は単なる線路、2番目は出発線、3番目は到着線、となっているようです。



鹿島臨海鉄道神栖(かみす:茨城県神栖市)駅の全景写真です。



神栖(かみす:茨城県神栖市)駅の全景です。照明塔の根元の辺りに車輛区(=車庫)が在ります。上の地図のP1の横の広場状?の場所から南方を向いて撮影しています。「広場状」と言うのは、何故かこの場所だけ樹木が伐採されて、ぽっかりと空き地のようになっていると言うことです。

大変撮影しやすい場所ですが、通常はこの近くまで車輛がやって来ませんから、この場所から駅構内に止まっている車輛の撮影をするのは余程焦点距離の長いレンズが無いと無理です。駅に出入りする列車を狙うのであればライカ判換算で35mm程度のレンズで充分かと思います。



鹿島臨海鉄道沿線。鹿島臨海鉄道神栖(かみす:茨城県神栖市)=知手(しって)駅間にて撮影。



神栖(かみす:茨城県神栖市)駅を離れて知手(しって)団地へ向かう辺り、神栖駅を背にして撮影しています。写真右側が町営のパターゴルフ場、左側の空き地がパターゴルフ場用の駐車場ですが、パターゴルフ場に無用の人間は駐車禁止とも何とも書かれていないので、短時間なら駐車しても宜しいのでしょう。駐車場に1台だけポツンと止まっている素晴らしく格好良い自動車は、不肖、私の自動車です。パターグルフ場と駐車場とを連絡する歩道橋が在りますので、その上から撮影しています。

この写真では駐車場との境目の金網の柵が目障りですが、反対側は線路を挟んでパターゴルフ場の反対側は単なる空き地なので柵類は在りません。俯瞰撮影には絶好の場所ですが、この場所に来る列車は1日に1往復らしいので、実質的に撮影は不可能です。この1往復の列車の運行時間を知ることができれば話は別ですが、、、。



鹿島臨海鉄道
これは新発見の場所と言うか、神栖駅から2つ目の踏切での撮影です。線路沿いに鹿島サッカースタジアムの方へ歩いて行けばよいのでごく判りやすい場所で、一番北側の駐車場(P1)から歩いても15分掛かりません。但し、この踏切よりも神栖駅寄りの区間は低い位置にですがロープが張ってあるので目障りです。鹿島サッカースタジアム方を向いて、神栖行の列車を撮影すれば、目障りなものが入らずに撮影可能です。この写真では機関車を真正面から撮影していますが、踏切の直前で線路が大きく曲がっているので真横がちの撮影も可能です。概ね、午前中に神栖に到着する列車は順光で撮影可能です。



沿線への交通機関

Sept 1, 2016.

東京都心方向から神栖(かみす)駅に撮影に行くということであれば、旅客輸送をしている鉄道の駅としてはJR鹿島線の鹿島神宮駅が最寄り駅です。但し、鹿島線自体は本数が余り多くは無いので少々不便です、と言うことよりも鹿島神宮から神栖までの交通手段はどうするんだと言う問題がありますから、神栖が目的地ならば電車利用は現実的ではありません。

そうなるとバス利用と言う事になりますが、東京駅八重洲南口からやって来る波崎(総合支所)行きの路線バスが神栖駅の周辺に入ってきますので、これが一番便利だと思います。この路線はJRバス関東と、関鐵観光バスの共同運行で1日8往復運転されます。所要時間は約2時間です。但し、現実には高速バスが丹念に貨物線沿いのバス停に止まってくれるなんてことは無いですから、現実的には自動車で撮影に行くしか方法はありません。

「撮影場所について」で殊更駐車場のことを詳細に書いているのは、実はこの鉄道を撮影に行くには自家用車利用しかないだろうと思っているからです。東関東自動車でやって来て最終の潮来ICで降り、料金所を出たら直ぐに右方向(銚子方向)へ針路をとり、水郷道路を通って以前の料金所の先の橋を渡って直ぐの信号を左折すると、あっさりと神栖駅の近くまで来ることが出来るので、この方法が一番便利だと思います。神栖駅だけで済ませるのならば高速バス利用でも良いと思いますが、奥野谷浜まで足を伸ばすつもりでしたら、自動車が無かったらどう考えても無理で、タクシーを使うしかありません。

以上は神栖駅周辺で貨物列車やらを撮影しようと言う場合の話です。旅客列車が運転されている区間であれば、総武線→成田線→鹿島線→鹿島臨海鉄道と言う経路の他に、常磐線で水戸駅まで行ってしまって鹿島臨海鉄道に乗り換える方が楽かもしれません。但し、旅客列車が走っているような区間は元来がかなり高規格路線として建設されたことが災いして沿線風景は撮影しにくいです。キハ6000型キハ7000型の写真を北浦湖畔駅で撮影しましたが、あんなに都合よく車輛の足元まで撮影できる場所はごく限られています。なかなか、思うようにはなりません。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁