鹿島臨海鉄道キハ7000型
Aug 18, 2007.
鹿島臨海鉄道キハ7000型は1992年(平成4年)に日本車輛で製造された片運転台のパノラマカーが2輛背中併せになっている車輛です。所有者は茨城県ですので、鹿島臨海鉄道は貸与されていると言うことでしょうか?。もっとも、茨城県自身も第3セクターである鹿島臨海鉄道の出資者には相違ないですが。キハ6000型と同等の下回りながら、車体重量は39トンほどありますので、動力性能と言う点ではやや見劣りします。もっとも、大洗鹿島線は線形がかなり宜しいし運行頻度も比較的低いので、この程度の性能でも充分と言えます。
水戸方がキハ7001、鹿島神宮方がキハ7002です。車内装備は大差ありませんが、キハ7001には洗面所があり、キハ7002には洗面所の代わりにAV機器室?があります。主な用途はカラオケ列車用?。
上の写真の車輛は鹿島臨海鉄道キハ7001+キハ7002。2007年(平成19年)8月、鹿島臨海鉄道北浦湖畔(きたうらこはん:茨城県鉾田市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は鹿島臨海鉄道キハ7001+キハ7002。2007年(平成19年)8月、鹿島臨海鉄道北浦湖畔(きたうらこはん:茨城県鉾田市)駅にて撮影。
外観は7001も7002もほぼ同様です。AV機器室がある関係か、キハ7002の方が乗客用扉と妻面の間に窓が多いようです。恐らくはその程度の違いだけだと思われます。車内の基本は回転リクライニングシートですが、運転台直後のみは6人分のラウンジのようになっています。あくまでも一種のパノラマカーですので座席定員しか計上しておらず、7001も7002に定員は40名ちょっと、乗降用扉も連結面寄りに1輛につき1箇所のみです。
本来の用途は快速列車の「マリンライナーはまなす」用だったのですが、現在では快速の運転は行われないので、多客時の臨時列車的な使われ方をしています。「臨時列車的」とは言っても定期列車以外のスジで走るのではなく、定期列車のスジのままで7000型が代わりに入ってくるということです。運行される日の最初の運用は大洗から水戸まで走り、それ以降は水戸=鹿島神宮間を2往復し、最後に水戸から大洗まで走って入庫となることが多いようです。