苫小牧軽便線について

June 29, 2007.


「王子製紙苫小牧軽便線の車輛」と言うのは、実は以前に、東京都北区のJR京浜東北線の王子駅前に在る「紙の博物館」に静態保存されていたナローゲージの車輛です。元来、この「紙の博物館」は王子製紙が保有していた収蔵資料を中心として運営されている財団法人です。この2輛も以前は紙の博物館に置いてあったので、武蔵国南部辺境に位置する拙宅からでも写真撮影には簡単に行くことが出来た筈なんですが、不覚にもこう言う代物の歴史的な価値に私が目覚めるのが遅かったために、気が付いたら出身地?の苫小牧に引っ越して行ってしまって後の祭りでした。

拙宅の所在地は北海道ではありませんので、苫小牧市内まで行くことに比べたら、JRの王子駅なんざ近所の友人の家に遊びに行く程度の距離でしかないわけで、わざわざ先方が苫小牧に引っ越すまで没交渉で過ごしていたことはなんとも不明の至りです。今更それを言い出しても仕方が無いので、所用で北海道に行った際に撮影してきたような次第です。以前に、「紙の博物館」に展示されていた時分には、テンダのみは行方不明になってしまっていたと言うことですが、苫小牧移転と前後して複製車輛を新たに製造して本来の姿に戻したとのことです。



王子製紙苫小牧軽便線の路線図。2007年(平成19年)6月作成。
王子製紙苫小牧軽便線の路線図。2007年(平成19年)6月作成。



王子製紙苫小牧軽便線の路線は、苫小牧から支笏湖湖に近い千歳川流域の第4発電所へ向かう「山線」と呼ばれる路線が約30km、同じく苫小牧から鵡川(むかわ)を経て佐留太(さるふと:現・富川)へ向かう「浜線」と呼ばれる約40kmの2系統の路線からなります。

軌間はどちらも762mmゲージです。佐留太以東の日高拓殖鉄道や、同じく佐留太から分岐して平取(びらとり)に向かう沙流(さる)軌道も同様です。以下の時刻表は1924(大正13)年の秋にダイヤ改正が改訂された際のものです。一説によると苫小牧軽便線から日高拓殖鉄道へは直通運転されていたと言うことですが、頷ける内容です。

そうは言っても接続駅である佐留太での接続時間が妙に長い列車もあります。注目すべきは苫小牧発09:00の列車で、佐留太では10分間の待ち合わせで厚賀(あつが)行きに接続します。この列車が苫小牧軽便線から日高拓殖鉄道への直通列車だと仮定すれば、厚賀には12:36に到着し、16分間で折り返し12:52に発車し佐留太に向かいます。佐留太では10分の待ち合わせで苫小牧行きに接続し、最終的には苫小牧に16:34に到着します。その他の列車に関しては断言できませんが、苫小牧発09:00/苫小牧着16:34のこの運用は1本の列車が日帰りで使えるわけですから合理的であり、最低限、この列車だけは直通運転していたと考えても良さそうです。

苫小牧では省線室蘭本線に乗り換えできるのですが、室蘭方面から佐留太、厚賀方面への乗り継ぎは多少は考慮している様子が伺えるものの、岩見沢・札幌方面からの乗り継ぎや、厚賀、佐留太方面から室蘭本線への乗り継ぎは、わざと時間に間に合わなくしてあるんじゃないかと勘ぐりたくなるような、変なダイヤ設定です。



05:1009:0011:5015:2518:30 ↓苫小牧↑
(とまこまい)
07:1310:0713:5316:3420:33
05:4409:3512:2416:0019:04 ↓勇払↑
(ゆうふつ)
06:4009:3413:2016:0120:00
06:1710:0212:5216:2719:32 ↓厚真↑
(あつま)
06:1309:0612:5315:3319:33
06:4410:3413:2416:5920:04 ↓鵡川↑
(むかわ)
05:4808:4212:2815:0919:08
07:2011:1014:0017:3520:40 ↓佐留太↑
(さるふと)
05:0007:5011:4014:1818:15
07:3511:2014:1517:55 ↓佐留太↑
(さるふと)
07:3411:1914:0817:54
08:0211:4014:4216:22 ↓日高門別↑
(ひだかもんべつ)
07:0910:5413:4317:23
08:2312:0615:0316:43 ↓波恵↑ 06:4810:3313:2317:08
08:4012:2215:2019:00 ↓慶能舞↑
(けのまい)
06:3110:1613:0716:51
08:5412:3615:3419:14 ↓厚賀↑
(あつが)
06:1510:0012:5216:35


王子製紙苫小牧軽便線の山線4号機

June 29, 2007.

Hashimoto Tekkosho made steam locomotive in 1935. This locomotive is similar to Porter locomotive.



王子製紙苫小牧軽便線の山線4号機、ポーターの蒸気機関車に非常に良く似た外観のサドルタンク付きテンダー機です。最初に見た時に「ポーター製か?」と思ったのですが、サドルタンク機関車=ポーター製亀の子機関車と言う既成概念が頭にあったからでしょう。小樽市内に在る橋本鉄工所(後の東亜車輛)と言う機関車メーカーの製品で、1935年(昭和10年)に製造された純然たる国産機関車です。

苫小牧軽便線には純正?ポーター(H.K.Porter/Smith and Porter)製の機関車があったので、そのコピー車を作ったと言うのが真相のようで、実際にポーター製の機関車をコピーした車輛らしいです。ポーターと言うのは、有名な処では「弁慶号」「義経号」などを作った機関車メーカーです。

明治期の機関車によくあるように、輸入した機関車が快調なのを見て勉強のつもりでそっくり同じ機関車を作って、橋本鉄工所の場合は教材にした機関車がポーターの車輛だったと言う事ではないかと思います。この機関車、バックマン辺りがOn30(Oゲージのナロー)で模型化していそうな可愛らしい機関車です。悪く言えば「ポーターをパクった」と言うことですが、大変そつなくまとまっています。この橋本鉄工所と言う会社、本気で作ればポーターのレプリカだったなんだって作れてしまいそうです。



王子製紙苫小牧軽便線の「ポーター風」蒸気機関車。2007年(平成19年)6月、王子アカシア公園(北海道苫小牧市)にて撮影。Hashimoto Tekkosho made steam locomotive in 1935. This locomotive is similar to Porter locomotive.
上の写真の車輛は王子製紙苫小牧軽便線の「ポーター風」山線4号機関車。2007年(平成19年)6月、王子アカシア公園(北海道苫小牧市)にて撮影。



この橋本鉄工所と言う会社は蒸気機関車だけで40輛以上の製造実績のある、そこそこの規模の車輛メーカーです。小樽市と言えば手宮線の話を持ち出すまでも無く、北海道の鉄道の発祥の地とも言える土地柄ですので、そう言った歴史的な背景もあってのことなんでしょう。

王子製紙苫小牧軽便線には8輛の機関車があったようで、最初の3輛はポーターから輸入した1908年(明治41年)製の車輛、4輛目が上の写真の橋本鉄工所製4号機、5輛目と6輛目も橋本鉄工所製ですが1942年(昭和17年)製でサドルタンクを取り外したような形状の車輛、と、此処までが戦前製の車輛です。7輛目と8輛目は戦後になって石川島重工で製造した、コッペル製の機関車がちょっと間延びしたような車輛です。これらの機関車の内、苫小牧軽便線が国家買収された後はポーター製の機関車はケ500型となり、橋本鉄工所製の機関車はケ510となります。この写真の山線4号機は橋本製でありながら、ケ510にはなりそこなったようです。



王子製紙苫小牧軽便線の「ポーター風」蒸気機関車。2007年(平成19年)6月、王子アカシア公園(北海道苫小牧市)にて撮影。Hashimoto Tekkosho made steam locomotive in 1935. This locomotive is similar to Porter locomotive.
王子製紙苫小牧軽便線の山線4号機を正面がちに見た処。サドルタンクと言えどもタンク自体は小さく、ボイラーの上半分にしか掛かりません。イギリス型機関車に良くありがちなパニアタンク(駱駝鞍型タンク)に近い形状です。普通のサドルタンクに比べると、下半分が無いも同然ですから反対側の側面から向こう側を覗くことが出来てしまいます。



王子製紙苫小牧軽便線の「ポーター風」4号機関車のシリンダ周り。2007年(平成19年)6月、王子アカシア公園(北海道苫小牧市)にて撮影。Hashimoto Tekkosho made steam locomotive in 1935. This locomotive is similar to Porter locomotive.
王子製紙苫小牧軽便線の山線4号機のシリンダ周辺。バルブギヤはステヘンソン式だと思うのですが、どう言うわけか、シリンダが斜めに取付けてあります。それにしても、なんとも華奢な主台枠です。



王子製紙苫小牧軽便線の「ポーター風」4号機関車のテンダー。2007年(平成19年)6月、王子アカシア公園(北海道苫小牧市)にて撮影。Hashimoto Tekkosho made steam locomotive in 1935. This locomotive is similar to Porter locomotive.
王子製紙苫小牧軽便線の山線4号機のテンダーです。妙に綺麗なのは、苫小牧に戻すに際して行方不明になっていたテンダーを複製したものだからです。リベットの打ち方が少々細か過ぎて綺麗過ぎる点を除けば、非常に良く出来ていると思います。いずれにしても、機関車本体がサドルタンク構造になっているのに、敢えてテンダを連結していると言う、ちょっと代わった存在です。



王子製紙苫小牧軽便線の山線貴賓車

June 29, 2007.

王子製紙苫小牧軽便線の貴賓車で、上述の山線4号機と一緒に展示されているものです。1916年(大正5年)に自社工場で製造したごく普通の客車を、当時の皇太子殿下(=昭和天皇陛下)の行幸に併せて1922年(大正11年)に貴賓車に改造したようです。「ケホロ」とか言う型式記号を持っていたんじゃないかと思いますけど、違うかな?。



王子製紙苫小牧軽便線の貴賓車。2007年(平成19年)6月、王子アカシア公園(北海道苫小牧市)にて撮影。
但し、改造とは言っても苫小牧軽便線の客車はどれもアメリカ型的な類似の形状をしていますので、この車輛も単に貴賓車に相応しいように内装のみを徹底的に手を入れたと言うことではないかと思います。窓の内側に斜めの縁取りのようなものが見えますが、これは窓1枚ごとにカーテンが掛かっているからそのように見えるだけです。



王子製紙苫小牧軽便線の貴賓車。2007年(平成19年)6月、王子アカシア公園(北海道苫小牧市)にて撮影。
王子製紙苫小牧軽便線の貴賓車を、上の写真とは反対側から撮影したものです。屋根の内側の白塗りが目に染みるようです。この角度から見ると、開拓使号の客車をシングルルーフにして車体を短くしたような感じです。現役当時からこの塗装色だったのかどうか定かではありませんが、カスタニ色(栗毛色)のキシラデコールを塗ったような色味です。



王子製紙苫小牧軽便線の貴賓車のベスチビュール周辺。2007年(平成19年)6月、王子アカシア公園(北海道苫小牧市)にて撮影。
王子製紙苫小牧軽便線の貴賓車のベスチビュール周辺なんですが、この鐵板はなんだか怪しい。どうも、最近になって復元の際に近所のホームセンターで調達して来たような雰囲気ですが違うかな?。当然乍ら朝顔形連結器装備で、ブレーキホイールの直下の辺りがチラっと覗けるのが嬉しい処です。



王子製紙苫小牧軽便線の貴賓車が履いているアーチバー台車です。2007年(平成19年)6月、王子アカシア公園(北海道苫小牧市)にて撮影。
王子製紙苫小牧軽便線の貴賓車の台車です。ご覧の通り、下枠が平坦、上枠が山なりになっているアーチバー台車を履いています。車体の大きさを考えると、固定軸距離はかなり短めです。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁