ポーター:H.K.Porter/Smith and Porter.

July 1, 2017.

ポーター(H.K.Porter)は1866年(慶応2年)にスミス&ポーターと言う名前で創業したメーカーです。「H.K.Porter」と言う社名はなんとなく想像が付きますが、ヘンリー・カーク・ポーター(Henry Kirke Porter)と言う、オーナーご本人の名前そのものです。それでも普通はボールドウィンやブルックスなどのように創業オーナーの苗字が出てくるのがせいぜいで、フルネームが丸ごと出てくる社名と言うのも些か異例ではないかと思います。

当初はジョン・スミス氏との共同経営だったのでスミス&ポーターと名乗りますが、1867年(慶応3年)に火災で20万ドル程の損失を出した際の後処理問題で揉めた為に袂を分かちます。次の仕事相手はアーサー・ベルと言う方で、この方とはポーター・ベル&カンパニーと言う社名で1878年(明治11年)にアーサー・ベル氏が逝去するまで商売を続けます。

なんとも仕事相手に恵まれないですが、結局1878年のアーサー・ベル氏の逝去以降はH.K.Porter&Co.と名乗り、1899年(明治32年)にはH.K.Porter Co.と名乗りを変えて、以後はそのままです。1955年(昭和30年)にダヴェンポートに売り渡すまで製造を続けます。但し、ポーター自身は1939年(昭和14年)に破産したために投資家のトーマス・メロン・エヴァンズ(Thomas Mellon Evans)氏の資金を受け入れていますので経営母体は変わっています。

ポーターの工場構内
ポーターの工場構内。



一体、ダヴェンポートに何を売り渡したのか定かではないのですが、カームバックが発行した「セカンド・ディーゼル・スポッターズ・ガイド」にはダヴェンポート製のディーゼル機関車とは別の項目で「ポーターの設計したダヴェンポートの機関車」と言うような項目があるので、少なくとも設計、意匠程度は売り渡したようです。尤も、設計と意匠権が手元にあればファブレスメーカーとして生き延びるとか、ダヴェンポートにOEM生産させるとか言う方法も採れますから、もう一寸、プラス・アルファ的な範囲まで売り渡したんじゃないかと言う気もします。

比較的小型の機関車を得意とするメーカーです。最大規模の機関車でも4動軸の2-8-0(コンソリデーション)、2-8-2(ミカド/マッカーサー)、4-8-2(マウンテン)程度です。関節構造の機関車は無くて全て固定台枠の機関車ばかりのようで、ナローゲージや産業用の機関車を得意としていたと言って良いでしょう。本線用の車輛もありますが、やはり小型機の方が目立つようです。

ポーター製品に付けられた製造番号は最終が8234らしいのですが、必ずしも機関車だけに製造番号を付けていたわけでは無いようです。製材用ミルとか、集材用のスチームドンキーとかにも製造番号は付けているので、実際の機関車の製造輛数は7800輛位で、機関車製造自体も1950年(昭和25年)頃には終了していると言う記述を見た記憶もあるんですが、あれは何の史料で読んだのだったか、、、。

7800輛の大部分は蒸気機関車ですが、その中には圧縮空気式の無火機関車が274輛、内燃機関車が284輛、ごく少数乍らマイニング用の電気機関車も含まれるようです。総生産輛数の3%もが無火機関車と言うのも随分と凄い数字で、ポーターと言う機関車製造会社の性格が見て取れます。純粋な蒸気機関車は全体の87%程度のようです。

ポーター(H.K.Porter)製機関車の製造銘板(弁慶号)。
ポーター(H.K.Porter)製の1880年(明治13年)製機関車の製造銘板(弁慶号)。基本的な形状はこのままでずーっと押し通して行きますが、記載されている内容は時期により異なります。この写真の製造銘板は、未だ「H.K.Porter&Co.」と名乗っていた時期のモノです。
Builder's plate of Porter locomotive, 1880.



ポーター(H.K.Porter)製機関車の製造銘板(東洋レーヨン103号機)。
ポーター(H.K.Porter)製の1915年(大正4年)製機関車の製造銘板(東洋レーヨン103号機)。基本的な形状は変わっていませんが、記載してある内容が大雑把?になったようです。この写真の製造銘板は「H.K.Porter Co.」と名乗りを変えてからのモノです。
Builder's plate of Porter locomotive, 1915.



ポーター(H.K.Porter)製機関車のシリンダ周辺。
ポーター(H.K.Porter)製機関車のシリンダ周辺。弁室と言うのでしょうか?、この部分にある「PORTER」の文字は陽刻と言うのか、浮き出しになっています。この写真は長門鉄道出身で現在では加悦鉄道が所有している?車輛のモノですが、鉄道博物館の弁慶号も同じようになっていた気がします。



ポーター(H.K.Porter)製機関車、加悦鉄道←東洋レーヨン103号機?←長門鉄道。Porter made locomotive, Nagato Ry of Japan.
ポーター(H.K.Porter)製機関車、加悦鉄道←東洋レーヨン103号機?←長門鉄道。産業用機関車だけのことはあって少々短足気味ですが、形態としては非常にまとまっている可愛い機関車です。真っ当な保存施設で静態展示されていますので、撮影もし易いし状態も宜しいです。
Porter made locomotive, Nagato Ry of Japan.



ポーター(H.K.Porter)製サドルタンク機関車(所謂亀の子機関車)。Porter made saddle tank locomotive.
ポーター(H.K.Porter)製サドルタンク機関車。いわゆる「亀の子」と呼ばれる機関車です。可愛らしさと言う点では最右翼でしょう。同じ車体形状の機関車で、大きさの違いにより5種類に別れているんですが、日本国内では5t機が762mmゲージ時代の上野鉄道(後の上信電鉄)で使用されていて有名です。これ以下、無背景のなんとなく古めかしい写真はポーターのカタログからのコピーです。
Porter made saddle tank locomotive.



ポーター(H.K.Porter)製サドルタンク機関車(所謂亀の子機関車)のGゲージの模型。LGB made G gauge model saddle tank locomotive of Porter.
ポーター(H.K.Porter)製サドルタンク機関車、所謂「亀の子」機関車の模型です。これはGゲージの鉄道模型で、製造元はLGB(≒レーマン)です。同じ車種をバックマンもOn30ゲージで販売しています。LGBの車輛がどの仕様になるのかは定かではありませんが、バックマンのOn30ゲージのサドルタンク機は8t機だそうですから、上信電鉄≒上野鉄道の機関車よりはやや大型と言うことです。
LGB made G gauge model saddle tank locomotive of Porter.



ポーター(H.K.Porter)製サイドタンク機関車(所謂亀の子機関車)のGゲージの模型。LGB made G gauge model saddle tank locomotive of Porter.
ポーター(H.K.Porter)製サイドタンク機関車。これもGゲージの模型で、製造元はバックマンです。ブツ切りに断ち落したキャブ後部の印象は上の写真の亀の子機関車に良く似ています。少々オーバーハングが長過ぎるのが難点と言えるでしょうか?。
Bachmann made G gauge model side tank locomotive of Porter.



ポーター(H.K.Porter)製Dタンク機関車。Porter made 0-8-0 locomotive, Hokkaido Tanko Ry of Japan.
ポーター(H.K.Porter)製Dタンク機関車。北海道炭礦鉄道が発注し、買収されて国鉄籍に入ったDタンク機です。キャブ周辺の意匠は、もう一寸どうにかならないのかと思いますが、、、鉄道省では「4000型」と命名されます。Dタンクは日本国内では希少な存在ですが、H.K.ポーターの機関車には妙にDタンク機が多いです。この写真の北炭の機関車の他に、神中鉄道、台湾総督府、藤田組(阿里山)などにもポーター製のDタンク機が納入されています。理由は判りかねますが、この写真の機関車は普通であれば掛け換え式の石油ランプ式前照灯を前後に2個も装備しています。
Porter made 0-8-0 locomotive, Hokkaido Tanko Ry of Japan.



ポーター(H.K.Porter)製Cタンク機関車。Porter made.
ポーター(H.K.Porter)製Cタンク機関車。上の写真のDタンク機と大差無い設計のCタンク機で、動輪が少ないだけオーバーハングが長くなった分は従輪で支える、、、とまぁ、ポーター機にはこの種の設計をした車輛が多いです。ボールドウィンだと長いオーバーハングは長いままで放置しそうですけど。
Porter made 0-6-0 locomotive.



ポーター(H.K.Porter)製圧縮空気機関車。Porter made compressed-air locomotive.
ポーター(H.K.Porter)製圧縮空気機関車。炭鉱用の無火機関車の一種ですが、ボイラ部分には圧縮空気を貯めておくような構造になっています。妙に背が低いのは圧縮空気機関車だからではなくて、単にトンネル断面の小さい炭坑内で使うことを想定しているからだと思います。
Porter made compressed-air locomotive.



ポーター製スチームトラム。Porter made steam trum locomotive.
ポーター製スチームトラム。これはまた、亀の子機関車同様に可愛らしい車輛ですが併用軌道を走らせるための路面蒸気機関車とも言うべき車輛です。
Porter made steam trum locomotive.



ポーター(H.K.Porter)製蒸気機関車。Porter made 2-6-0 steam locomotive.
ポーター(H.K.Porter)製蒸気機関車。ポーターの製品としては、やや大きめの部類に入る機関車です。「やや大きめ」と言ってもモーガルですからそれ程大きな車輛では無いですが、近代的でバランスの良い破綻の無い意匠です。外観的には、ポーター製機関車の中で一番優れた車輛の一つだと思います。
Porter made 2-6-0 steam locomotive.



ポーター(H.K.Porter)製蒸気機関車「弁慶」。Porter made 2-6-0 steam locomotive named
ポーター(H.K.Porter)製蒸気機関車「弁慶」=鉄道省の7100型。恐らくは、日本で最も有名な蒸気機関車の一種だと思いますが、埼玉県さいたま市に在る鉄道博物館に展示されているアレです。「ポーター」と言う機関車製造会社の名前を普通の(=鐵ッチャンではない)人は知らないと思いますが、「弁慶号」と言う機関車の名前は、恐らくは大多数の日本人は知っていると思います。北海道で使われていた単なるローカル機関車が此処まで有名になると言うのも些か不思議な現象ですが、明らかに固有名詞(と言うか愛称)を使った効果があったと言う事でしょう。
Porter made 2-6-0 steam locomotive named "Benkei".



鉄道省のポーター(H.K.Porter)製蒸気機関車

June 1, 2017.

鉄道省籍に入ったポーター(H.K.Porter)製蒸気機関車の一覧です。型式番号の数字順に並んでいますが、小さい車輛から大きい車輛に順番になっています。要は、鉄道院・鉄道省の型式番号の付け方がそのようになっていると言うことです。

型番軸配置重量来歴
500-4-0タンク9.7t←大湯
1030(1045)0-6-0タンク18.3t←長州
40000-8-0タンク39.9t←北炭
71002-6-0テンダ16.4t←北炭←幌内
  • 来歴欄は、かなり省略してありますので悪しからず。
  • 出荷後の軸配置変更を伴う改造は一切無視してあります。


数字の番号だけで構成される鉄道院・鉄道省の蒸気機関車の番号区分は、概ね次のようになっています。電気機関車も初期の車輛は4桁番号でしたが、此処では省略しています。

  • 1~999はBタンク機
  • 1000~3999はCタンク機
  • 4000~4999はDタンク機・Eタンク機
  • 5000~6999はBテンダー機
  • 7000~8999はCテンダー機
  • 9000~9999はDテンダー機・マレー機


最初のページに戻る Return to index page 返回主頁