ボールドウィン:Baldwin Locomotive Works

July 1, 2017.

ボールドウィン(Baldwin Locomotive Works)は日本でも有名な機関車メーカーで、創業は1831年(文政13年・天保元年)にまで遡ることが出来ます。一時期は世界最大規模の機関車メーカーとして営業し、日本にも多くの車輛が輸入されています。蒸気機関車、電気機関車は言うまでもなく、A系・AA系と言った電車用台車も数多く輸入されています。ディーゼル化に乗り損なったのが運のツキと言うか、ボールドウィン=ライマ=ハミルトンとして終焉を迎えます。恐らく、日本国内にボールドウィン製のディーゼル機関車は輸入されていない筈です。

マシアス・ウィリアム・ボールドウィン氏の肖像と署名
創業オーナーであるマシアス・ウィリアム・ボールドウィン氏の肖像と署名。



ボールドウィン社工場
ボールドウィン社工場。



蒸気機関車のメーカーとしてのボールドウィンは自社で一貫生産をしていますが、電気機関車や電気式ディーゼル機関車に使う電装品は概ね一貫してウエスチングハウスから買い付けているようです。この場合はウエスチングハウスの名前は入っているものの、銘板自体はボールドウィン(Baldwin)が従来から使っている意匠そのもので、ウエスチングハウスの名前が追加されています。

この事からも、明らかにボールドウィンが主導的立場であることが判ります。この辺りは重電機メーカーが車輛メーカーを兼ねているようなメーカーとは事情を異にします。例えばGE(ゼネラル・エレクトリック)、日立、三菱、東芝などは、当然乍ら車輛メーカーも電装品のメーカーも同一ですから、銘板に記載されているメーカー名は一社のみでしか無いわけです。

ボールドウィンが本格的にディーゼル機関車市場に参入するのは1939年(昭和14年)にVOエンジンを搭載したスイッチャーのVO660/VO1000型を発表してからです。最末期にはウェスチングハウスが車輛用電気部品から撤退した為、ほんの数年間ですがGE製の部品を使った事も有りました。1956年(昭和31年)に製造した車輛を最後にこの事業から撤退しています。

ボールドウィンは1960年代から1970年代に掛けてならば子供でも知っているような有名な機関車メーカーでして、それと言うのも東京の文京区大塚仲町に在った「つぼみ堂」が製造していた木曾森林鉄道のBタンク機と、銀座・天賞堂がボールドウィン製と称するダイキャスト製のCタンク機の模型が、頻繁に模型雑誌の広告ページを飾っていたからです。

小型の蒸気機関車でスケール的なものと言うと、カワイの60型と、カツミの弁慶号(7100型)と、天賞堂のCタンクと、つぼみ堂の木曾森林しかなかった頃の話ですから、かなり印象的だったことを記憶しています。後者は一説に拠るとピッツバーグ製の実物が誤ってボールドウィン製と伝えられたらしいのですが、いずれにしても入門層向けとも言うべきBタンク機、Cタンク機が共に「ボールドウィン」の名を冠して販売されていた訳で、知名度の方も自ずと知れようと言うモノです。

ボールドウィン製蒸気機関車の製造銘板(明治村9号機)。Builder's plate of Baldwin.
ボールドウィン製蒸気機関車の製造銘板。これは明治村鉄道?9号機の製造銘板で、1912年(明治45・大正元年)製の車輛に取り付けてあるものです。この車輛は今でも動態保存されていますので、実際にお目に掛かることが出来ます。



ボールドウィン製蒸気機関車の製造銘板(小湊鉄道1号機)。Builder's plate of Baldwin.
ボールドウィン製蒸気機関車の製造銘板。これは小湊鉄道1号機の製造銘板で、1924年(大正13年)製の車輛に取り付けてあるものです。この車輛は五井機関区構内に静態保存されていますので、許可を得れば実際にお目に掛かることが出来ます。お尻の方だけであれば敷地外の公道から金網越しに観察できますが、生憎そちらからでは製造銘板の観察は不可能です。



ボールドウィン製電気機関車の製造銘板(三岐鉄道ED222)。Builder's plate of Baldwin.
ボールドウィン製電気機関車の製造銘板(三岐鉄道ED222)。こちらは電気機関車の製造銘板なので、電装品を製造したウエスチングハウスの名前も表示されています。上の写真の小湊鉄道の機関車の翌年の1925年(大正14年)の製造です。この車輛は以前はいなべ市大安町の公園に展示されていましたが、現在では三岐鉄道三岐線の西藤原(にしふじわら:三重県いなべ市)構内に移設して展示されているようです。



全般に、ボールドウィン製の機関車は粗削りな外観だとか言われますが、殊更ボールドウィンだけが粗削りだと言うことは無いと思います。ブルックスのように小洒落た外観にしたがるメーカーを別とすれば、アメリカの機関車メーカーは総じて粗削りであり、ボールドウィンは会社が大きいので輸入されてくる車輛数が多いから目立つだけだと思います。なによりも、ドイツ製の機関車のような几帳面さをアメリカ製の機関車に求める方がどうかしていまして、大雑把に作ってあるから大雑把な使い方でも十分走る、これこそがアメリカ製機関車の真骨頂です。

個人的な見解ですが、ボールドウィンの設計はオーバーハングが長大化することには一切頓着しないようです。Bタンク機だと車体の半分近くがオーバーハングじゃないかと思わされるような車輛があるので、些か驚かされます。対照的なのがポーターで、非常に几帳面に従輪を取り付けてありますから、この辺りにメーカーの体質の違いが見え隠れしているように思います。



ボールドウィン製蒸気機関車のクラス分け

June 1, 2017.

ボールドウィン製蒸気機関車には、社内分類のための文字・数字が与えられています。この事はボールドウィンに関して記述したサイトや書籍には大抵記載されていますが、表示している内容は車輪の数だとか、シリンダ直径だとか、余り大した内容ではありません。簡単に言ってしまえば「社内分類のための文字・数字」なんか見た処でロクな情報は得られません。「二動軸の機関車よりも五動軸の機関車の方が強力機なんだろう」とか、、、その程度です。

はっきり書いてしまえば「どうでも良い」ような内容なので覚えたくなかったから還暦目前の現在に至るまで無視し続けて来たのですが、それでは敵前逃亡?しているみたいで面白くないので少し研究して書いてみました。この種の事柄は自分で研究?した結果は出し惜しみしないでサイトに上梓しておくと、後になって参照しようと思った際にスマホで自分のサイトを見るとかすれば簡単に参照できるので好都合なんです。

序でに書くと、社内分類と言うかクラス分けと言うか、型式表示の文字・数字の中に、妙に車輪数を反映させたがるのはボールドウィンの体質とも言えまして、ディーゼル機関車でも手法は違いますが似たようなことはやっています。恐らくは紳士服のイージーオーダー的なやりかたで注文取って来るような営業手法が主流だったんじゃないかと思いますが、当たってるかな?。当然ですが、蒸気機関車にしてもディーゼル機関車にしても、車輪数だとか車軸配置だとかは機関車の性格を決める多くの要素の中のごく一部でしか無いですから、物凄く重要な意味は無いと言う事です。



例えば「10 26 1/3 D」と言う機関車があったとします。これは全くの架空の機関車ですが、多分、偶然乍らこれと同じ表示になる機関車は恐らく世界中の何処かにはいるだろうと思います。

10 26 1/3 D
(1)
車輪の枚数
(2)
シリンダ径
(3)
先輪・従輪
(4)
動輪の軸数


「車輪の枚数」と言うのは、、、文学性が全く感じられない表現ですなぁ。例えばアトランティックなら4-4-2なので10、プレーリーならば2-6-2なのでやはり10、4110のようなEタンク機であれば0-10-0なので同じく10となります。モーガル(2-6-0)やアメリカン(4-4-0)ならば8、パシフィック(4-6-2)やミカド(2-8-2)ならば12です。この数字はあくまでも使用している車輪の枚数が*枚であると言う事実を示しているだけですので車輛の牽引力の多寡などとはほぼ無関係です。当然乍ら、この部分の数字は通常は4以上の偶数です。タルゴ式機関車でもあれば話は別ですけど。



「シリンダ径」は文字通りシリンダの直径ですが、これは一筋縄では行きません。この架空機関車は「26」と表示してありますが26インチのシリンダを使っている訳では無くて、これ、実は直径16インチ(≒406.8mm)のシリンダです。こればかりは一覧表のようなモノを見るか、丸暗記するかしないと実際の数値を知ることが出来ません。具体的には次のようになっています。

表示数値実際のシリンダ直径実例
24インチ(≒101.6mm)豆相人車1
45インチ(≒127mm)
66インチ(≒152.4mm)
87インチ(≒177.8mm)
10-1/2、108インチ(≒203.2mm)木曽森林
119インチ(≒228.6mm)
ストローク14インチ以下
129インチ(≒228.6mm)
ストローク14インチ超
流山15・16
1410インチ(≒254mm)
1611インチ(≒279.4mm)
1812インチ(≒304.8mm)明治村9号
2013インチ(≒330.2mm)北炭2代目15・16
2214インチ(≒355.6mm)950型
2415インチ(≒381mm)小湊1・2
2616インチ(≒406.4mm)2500型
2817インチ(≒431.8mm)8100型
3018インチ(≒457.2mm)9700型
3219インチ(≒482.6mm)
3420インチ(≒508mm)
3621インチ(≒533.4mm)
3822インチ(≒558.8mm)
4023インチ(≒584.2mm)
4224インチ(≒609.6mm)
4425インチ(≒635mm)9800型


「先輪・従輪」と言うのは、「1/3」であれば従輪のみの場合、「1/4」であれば先輪と従輪が両方ともある場合です。この部分の表示がなければ先輪のみがあるか動輪だけで先輪も従輪も無い場合で、実はこの種の省略例がかなり多いです。省略してしまったので判然としなくなるわけですが、この辺りの大雑把さもアメリカ型的と言いますか、ボールドウィン的と言いますか、、、。

「動輪の軸数」と言うのは、「B」ならば一動軸なので所謂シングルドライバー機、「C」ならば二動軸なのでいわゆるB型機、「D」ならば三動軸なのでいわゆるC型機、「E」ならば四動軸なのでいわゆるD型機です。「A」は、「機関車の系譜図」に拠れば「中央軌條用シングル・ピニヨン1個」とありますので勾配登攀用のラック式的機関車のようなモノです。こちらの文字は動軸の数を示しているので、冒頭の「車輪の枚数」とは違って明確に牽引力に拘わる内容を示していると言えます。

複式機、関節機の場合は表示の数値を重ねます。例えば、鉄道院の9800型は車軸配置が0-6-6-0となるマレー機ですが、この機関車の動輪の軸数の表示は「DD」となります。シリンダ径は「26/44」となりますから、17インチシリンダと25インチシリンダからなる複式機だと読み取れます。マレー機では無くて単なる関節機関車であれば、この部分の数字は「26/26」だとか「44/44」だとか、同じ数字を重ねることとなります。

さて、以上でボールドウィンの「クラス分け」と言うか「種別呼称」と言うか、そのようなものは理解できるようになりましたが、テンダに関する記述は何処にもありません。もしかすると、テンダはあくまでもメーカーオプションに過ぎないから「クラス分け」とか「種別呼称」とかには無関係にしてあるのかも?。4-6-2と2-6-4とか、4-8-2と2-8-4とか、先輪と従輪の関係もどっちがどっちなんだか読み取ることは出来ない、テンホイラーもプレーリーもE型機も十把一絡げ、、、とまぁ、この程度でしかないようです。

冒頭にも書きましたが表示している内容は「車軸配置」と「シリンダ容積(≒シリンダ構成)」だけでしかありませんから、「クラス分け」と言うか「種別呼称」と言うか、コレを見ても車体形状は判りません。ボールドウィンに限りませんが、762mmゲージも、1067mmゲージも、1435mmゲージも、全て似たような形状の機関車を製造しています。概ねゲージに拠って大きさ重さは異なっており、大抵の場合はゲージが広くなれば車輛は大型化しますが、絶対にその通りとは限りません。強いて標準軌間とナローゲージの車輛の形状の違いを言えば、機関車全体に対してナローゲージの機関車はキャブが大きめになると言う位程度の違いでしかありません。



ボールドウィン製ディーゼル機関車のクラス分け

June 1, 2017.

ボールドウィン製ディーゼル機関車にも、車軸配置に基づいたクラス分けのための文字・数字が与えられています。それと言うのも、ボールドウィンには単純なB-B機やC-C機だけでなく、三軸ボギー台車を履いた車輛にはDF機とDD機だけではなくてDB機がいたり、四軸ボギー台車を履いた機関車には先輪があったりと、EMDのように単純明快ではないと言う事情もあるからです。それにしても「三軸ボギー台車を履いたDB」ですよ、よくもこんな車輛を思い付いちゃったと言うか、、、。



VO660
DS-4-4-6
DS-4-4-7.5
S-8



これがボールドウィン製ディーゼル機の表示の仕方です。実はこの4機種、製造時期が多少違うのでエンジン出力や外観も多少違うけれども、殆ど同じ機関車です。EMDのSW-1000みたいな車輛と言うか、ショップ・スイッチャーと言うか、その種の車輛です。

中程の「DS-4-4-6」と「DS-4-4-7.5」が一番標準的と思われる表示ですが、「DS」が車種の表示で「ディーゼル・スイッチャー」のことでしょう。EMD的な?表現をするならばGP7・GP9のようなロード・スイッチャーであればDSではなくて「DRS」となり、流線型のF7・F9のような機関車であれば「DR」となります。

「4-4」の部分は4輪台車=二軸ボギー台車で駆動軸が4輪と言う意味です。車軸配置はB-Bと言うことなので日本の国鉄的にはDD機です。これが「6-4」となると6輪台車=三軸ボギー台車を履いているけれども駆動軸は四軸で、車軸配置はA1A-A1Aとなり日本の国鉄的にはやはりDD機です。「6-6」となると、これは三軸ボギー台車を履いたDF機だと言う事が判ります。「二軸ボギー台車を3個履いているDF機はどうするんだ?」と言うと、そんな奇抜な構造の車輛はアメリカにはありませんので表示の仕方もへったくれもありません。

「6-2」となる機関車も例外的にあるんですが、これは三軸ボギー台車を履いてA1A-3となる車軸配置のDB機でして、車体の一部を荷物室にしてある奇妙な機関車です。大雑把に言えばアルコのPA-1とかEMDのE-7のようなエンジン2基の流線型車体のDF機をローカル線用キニとして短編成の客車を牽引させる目的で製造した弱体機関車です。「弱体」と書くと表現が宜しくないですが、無駄に大型の機関車にしないためにエンジンは1基のみとして空いた場所は荷物室にする辺りは賢明と言えなくはありません。但し「荷物室付き機関車」なんて代物を思い付くのは、世界的に見てボールドウィンとイタリア国鉄位だと思います。

最後の「6」とか「7.5」と言うのはエンジンの出力です。

それでは1番目と4番目の機関車はどうやって読み解くのかと言うと、「VO660」は「660馬力のVO(ヴイオー)エンジンを搭載した機関車」、「S-8」は「800馬力のエンジンを搭載したスイッチャー」と言う意味でしかありません。

車軸配置とかを知る手掛かりは無いも同然ですが、普通には660馬力のエンジンでDF機は作らないだろうし、800馬力の流線型機関車も作らないだろうし、この程度の出力の機関車が本線で長大編成の貨物列車を牽引したりもしないだろうし、「VO660」も「S-8」も単純なショップ・スイッチャーなんだろうと言う程度には本職だったら理解できそうな話ですから、この点から「二軸ボギーのDD機だろう」と想像することは容易です。

「こんな程度の区別の仕方で良いのかよ」と思わないでもないですが、この程度のことしかしないからボールドウィンは結局はディーゼル機関車では成功したとは言い難いし、そのせいもあってか大した話題にもならずに済んでいるようです。分類の仕方に大した意味が無いと言う点では蒸気機関車も同様ですが、ディーゼル機関車の場合は製造時期によって型番の付け方の体系が違っていますから「体系の異なる車輛は製造時期が違うんだろう」と言う程度には区別の役には立ちます。なんと言うか、蒸気機関車の番号体系?よりも多少は気が利いていると言う程度でしか無いですけど。



ボールドウィンの蒸気機関車の種類

June 1, 2017.

ボールドウィン製の蒸気機関車は結構細かく分類されています。例えばワイシャツにもA体、B体、Y体と言った種類があり、それぞれの種類の中で襟廻りだとか袖の長さに応じて種類を増やして行き、更に柄とかの種類も加えれば簡単に数100種類とかに膨れ上がります。ボールドウィンに限らず、社内分類をしようなどと言う機関車メーカーはあくまでも量産メーカーなのでカタログに記載してある種類だけは膨大な数量に上ります。

多分にカタログ対策としての虚仮脅しでもあるとは思いますが、典型的な例をお目に掛けます。ナローゲージ用のCタンク機(0-6-0)です。ナローゲージと言っても色々と種類がありますが、ボールドウィン製の蒸気機関車の場合は3ft(≒914mm)ゲージ、1000mmゲージ、3ft6in(≒1067mm)ゲージが一纏めにしてあります。実は、日本に輸入されたボールドウィン製のCタンク機は、基本的にこの範疇に入る筈です

ボールドウィン製蒸気機関車(明治村のSL9号機←日本鋼管←富士身延鉄道)。Baldwin made steam locomotive, Fuji-Minobu Ry of Japan.
上の写真の機関車は、典型的なボールドウィン製のナローゲージの蒸気機関車です。富士身延鉄道が在日代理店であるフレーザー商会経由で買い付けて、日本鋼管を経て、博物館明治村の動態保存機として使用されている車輛です。

この車輛は社内分類が6-18-Dですが、この仲間には6-8-Dから始まって6-26-Dまで11種類に分けることが出来ます。基本的にはシリンダ直径が大きくなれば動輪直径も大きくなるし、車輛重量も大きくなって行きます。この仲間の中で一番小型軽量の6-8-Dに関しては車輛重量が6.3tですが、最大の6-26-Dに関しては35.3tです。普通に日本的には6t機と35t機を同じ仲間に入れないでしょうが、アメリカ的には両者を一緒の括りにした方が合理的だと映るのでしょう。

「シリンダ直径が大きくなれば動輪直径も大きくなるし」と書きましたが、シリンダ直径が一番小さい6-8-Dは7インチシリンダを装備して、動輪直径は22インチと言う組み合わせで販売されています。上の写真の6-18-Dに関して言えば12インチシリンダを装備して動輪はφ965からφ1067の範囲で選ぶことが出来ます。最大の6-26-Dに関しては16インチシリンダを装備して動輪はφ1067からφ1219の範囲で選ぶことが出来ます。

上の写真の車輛に類似した外観形状の車輛は数多く輸入されています。鉄道省の1000型(←関西鉄道←浪速鉄道)・1010型(←山陽鉄道・←九州鉄道←筑豊鉄道)が6-16-Dなので大きさも大差ないし、外観も良く似ています。実は、上の写真の車輛は鉄道省の1240型(←新宮鉄道)と同型車です。前述の通り6t機と35t機を「同型車」とは言わないでしょうが、ボールドウィンの販売政策上?の分類では、同じ仲間に入ると言うことです。

なお、社内分類はあくまでも車輪の数だとか、シリンダがどうしたとか、その種のことしか表示していません。それだけ表示していれば十分だとも言えますが、外観だとか、車輛の新旧だとかとは全く関係がありません。1880年代とかの写真を見ると社内分類は記載されていませんからもうちょっと新しい時期から使われるようになったのだとは思いますけど。社内分類が全く同じ車輛でも外観が全く違うと言う例は、恐らくは枚挙に暇がないのだと思います。



ボールドウィン製蒸気機関車(鉄道院2500型の2500号)。Baldwin made steam locomotive, Japanese Goverment Ry.
ボールドウィン製蒸気機関車(鉄道院2500型の2500号)。鉄道作業局のB6の内、2500型は全車がボールドウィン製ですが、その中でもこの写真の車輛はトップナンバー車です。「全車がボールドウィン製」と書くと、なんだか凄いことのように思えますが、或る程度輛数が纏まったので一つの型式の中に放り込んだと言う事でしょう。この機関車は「8-26-1/3-D」です。
Baldwin made steam locomotive, Japanese Goverment Ry.



ボールドウィン製蒸気機関車(鉄道院8000型)。Baldwin made steam locomotive, Tikuho Ry. of Japan.
ボールドウィン製蒸気機関車(鉄道院8000型)。筑豊鉄道が購入したモーガル機で、メーカー分類では「8-28-D」となる車輛です。九州鉄道を経て、鉄道院の8000型となります。有名な8100型もメーカー分類としては同じです。
Baldwin made Mallet steam locomotive, Tikuho Ry. of Japan.



ボールドウィン製蒸気機関車(鉄道院9800型)。Baldwin made steam locomotive, Japanese Goverment Ry.
ボールドウィン製蒸気機関車(鉄道院9800型)。メーカーの売り込み圧力に屈したからなのか、突然変異的に買い付けられた車輛です。高名な島技師長氏の海外出張中にヘンシェル製の車輛などと「こっそりと」一緒に輸入されたマレー機です。この機関車は「12-26/44-DD」です。
Baldwin made Mallet steam locomotive, Japanese Goverment Ry.



ボールドウィン製蒸気機関車(日光ウエスタン村)。Baldwin made steam locomotive, Nikko Western mura of Japan.
ボールドウィン製蒸気機関車(日光ウエスタン村)。西部劇調のテーマパークが開業の際に色々と買い集めてきたうちの1輛で、日本的には希少な914mmゲージの機関車です。休園してしまっているので今となっては見ることが出来なくなってしまっていたのですが、現在ではご近所の東武ワールドスクエァに静態展示されているようです。但し、この写真は日光ウェスタン村時代に撮影したものですので悪しからず。
Baldwin made steam locomotive, Nikko Western mura of Japan.



ボールドウィン製蒸気機関車(赤沢自然休養林)。Baldwin made steam locomotive, Akazawa Shizen Kyuyou-rin of Japan.
ボールドウィン製の、社内分類が「6-10-1/3-C」となる762mmゲージの蒸気機関車(赤沢自然休養林)です。長野県内、木曽山中の赤沢自然休養林に静態保存されている機関車です。つぼみ堂のBタンク機のプロトタイプそのものです。静態保存機ですが、天気の良い日は園内鉄道の乗り場近くまで出されてくるので観察しやすいし、状態も宜しいです。
Baldwin made steam locomotive, Akazawa Shizen Kyuyou-rin of Japan.



ボールドウィン製電気機関車(秩父鉄道デキ1)。Baldwin made electric locomotive, Chichibu Tetsudo Ry of Japan.
ボールドウィン製電気機関車(秩父鉄道デキ1)。秩父鉄道が電化に際して購入した37t機です。日本国内で使用された電気機関車としては最初期に属する車輛で、鉄道院が東海道本線電化用に輸入した電気機関車群よりも先に到着しています。そのせいもあって日本到着時の組み立て整備は鉄道院大井工場に依頼して、鉄道院側もかなり参考になったと言う話があります。
Baldwin made electric locomotive, Chichibu Tetsudo Ry of Japan.



ボールドウィン製電気機関車(弘南鉄道ED333)。Baldwin made electric locomotive, Konan Ry of Japan.
ボールドウィン製電気機関車(弘南鉄道ED333)。西武鉄道の前身である武蔵野鉄道が購入した凸型機で、現所有社は弘南鉄道です。この機関車、実は現役機で用途は冬場にラッセル車を動かす際の推進用です。ボールドウィンから輸入された機関車で、現役の車輛はこの機関車だけではないかと思います。
Baldwin made electric locomotive, Konan Ry of Japan.



ボールドウィン製電気機関車(三岐鉄道ED222)。Baldwin made electric locomotive, Shinano Ry of Japan.
ボールドウィン製電気機関車(三岐鉄道ED222)。JR大糸線の前身である信濃鉄道が購入した凸型機で、国有化後に払い下げられて三重県内に路線を有する三岐鉄道にやって来たものです。現在では、三岐線終点の西藤原駅に静態保存されています。
Baldwin made electric locomotive, Shinano Ry of Japan.



ボールドウィン製電気機関車(鉄道省ED10)。Baldwin made electric locomotive, Japanese Goverment Ry.
ボールドウィン製電気機関車(鉄道省ED10)。鉄道省が電化初期に試験的に各車輛メーカーから電気機関車を2輛づつとか購入していた時期がありまして、その頃に輸入された車輛です。要領の良い会社は纏めて売り込むんですが、ボールドウィンも多少は?要領が良かったようで、ED10は2輛しか売り込めなかったものの、後継のED53は6輛押し込む事に成功しています。現在では、西武鉄道の横瀬車輛基地に静態保存されています。
Baldwin made electric locomotive, Japanese Goverment Ry.



ボールドウィンが初めて製造した蒸気機関車「オールド・アイアンサイズ」。Baldwin made first steam locomotive namde Old Ironsides.
ボールドウィンが1832年(天保3年)に初めて製造した蒸気機関車「オールド・アイアンサイズ」。
Baldwin made first steam locomotive namde "Old Ironsides".



ボールドウィンが製造した蒸気機関車(コンソリデーション機)。Baldwin made Consolidation steam locomotive.
ボールドウィンが製造した蒸気機関車、かなり規模の大きな森林鉄道用の機関車で「10-34-E」となる車輛です。テンダ込みの総重量は113tで、56インチ(≒1422mm)動輪を履いています。
Bldwin made consolidation steam locomotive for logging railroad.



ボールドウィンが製造した蒸気機関車、イタリア政府向けのテンホイラー機。Bldwin made ten-wheeler steam locomotive for Italian Goverment Ry.
Mastodon(マストドン)、Twelve wheeler(トゥエルヴ・ホイラー)、Tarantula(タランチュラ)などと言う愛称を持つ車軸配置のボールドウィン製蒸気機関車。コンソリを大型化したと言うか、マウンテンを小型化したと言うか、その種の「12-38-E」となるボールドウィン製の蒸気機関車です。
Bldwin made twelve-wheeler steam locomotive.



ボールドウィンが製造した蒸気機関車(サドルタンク機)。Baldwin made saddle tank steam locomotive.
ボールドウィンが製造したサドルタンク式蒸気機関車。古い表現をすれば「トランジスタ・グラマー」の典型とも言うべき、肉感的な可愛い機関車です。「可愛い」とは言っても「10-28-1/4-D」で、車輛重量は54t超ですからかなり立派な機関車です。
Baldwin made saddle tank steam locomotive.



ボールドウィンが製造した蒸気機関車。Baldwin made steam locomotive、Forney wheel arrangement.
ボールドウィンが製造した「8-11-1/3-C」となる蒸気機関車。車軸配置が独特ですが、フォーニー(Forney)と呼ばれる車輛です。小柄ですが、これでもれっきとした標準軌間の蒸気機関車です。
Baldwin made steam locomotive, Forney wheel arrangement.



ボールドウィンが製造した蒸気機関車。Baldwin made steam locomotive, Forney wheel arrangement.
ボールドウィンが製造した「10-18-1/4-C」となる蒸気機関車。上述のフォーニーをやや大型化したような軸配置です。この車輛も標準軌間の蒸気機関車です。
Baldwin made steam locomotive, Forney wheel arrangement.



ボールドウィンが製造した電気機関車。Baldwin made electric locomotive for New Haven.
ボールドウィンが製造した電気機関車。前後に細身のデッキを取り付けてやれば、ED53やEF51の親戚に見えなくもありません。
Baldwin made electric locomotive for New Haven.



ボールドウィンが製造したガソリン機関車。Baldwin made gasoline locomotive for Russian State Ry.
ボールドウィンが製造したガソリン機関車。ガソリン機関車なので想像は付きますが、かなり初期の内燃機関車です。輸出先はロマノフ王朝時代のロシア国鉄です。
Baldwin made gasoline locomotive for Russian State Ry.



ボールドウィンが製造したディーゼル機関車。Baldwin made diesel locomotive.
ボールドウィンが製造したディーゼル機関車で、この写真はフライシュマン製のHOゲージの模型です。機種はVO660かVO1000のどちらかです。
Baldwin made diesel locomotive, manufactured by Fleischmann.



ボールドウィンが製造した列車砲。Baldwin made railway gun mount for US goverment.
こんなものも作ってました。14吋(≒356mm)列車砲で、これはアメリカ軍向けです。元来は、フラットカーの上に大砲を載せて移動させ易いようにしていたのがアメリカにおける列車砲の起源だそうですが、、、まぁ、そんなものでしょう。
Baldwin made 14in railway gun mount for US goverment.



鉄道省のボールドウィン製蒸気機関車

June 1, 2017.

鉄道省籍に入ったボールドウィン製蒸気機関車の一覧です。型式番号の数字順に並んでいますが、小さい車輛から大きい車輛に順番になっています。要は、鉄道院・鉄道省の型式番号の付け方がそのようになっていると言うことです。

型番軸配置社内分類来歴
50-4-0
タンク
4-20-C←北海道炭礦
2002-4-2
タンク
8-14-1/4-C←山陽←播但
9502-4-2
タンク
8-22-1/4-C←山陽
10000-6-0
タンク
6-16-D←関西←浪速
10100-6-0
タンク
6-16-D←山陽/←九州←筑豊
11800-6-0
タンク
6-22-D←関西←紀和←大阪高野
←北海道←大阪高野
12350-6-0
タンク
6-16-D←山陽
12400-6-0
タンク
6-18-D←新宮
12950-6-0
タンク
6-20-D←足尾←院←総武←日本
13000-6-0
タンク
6-20-D←足尾←院←総武←日本
13100-6-0
タンク
6-20-D←北海道
13200-6-0
タンク
6-22-D←九州←筑豊
13700-6-0
タンク
6-22-D←関西←紀和
16500-6-0
タンク
6-16-D←九州←筑豊
25000-6-2
タンク
8-26-D関西鉄道からの買収機有
29202-6-2
タンク
10-24-D←芸備
30002-6-2
タンク
10-18-1/4-D←北海道庁
30102-6-2
タンク
10-22-1/4-D←北海道庁
30252-6-2
タンク
10-24-1/4-D←北海道鉱業
30302-6-2
タンク
10-24-D←関西←奈良
30352-6-2
タンク
10-24-1/4-D←南武←五日市←青梅
30502-6-2
タンク
10-26-1/4-D←参宮
30602-6-2
タンク
10-26-1/4-D←北炭
32502-6-2
タンク
10-22-D←日本←両毛
33002-6-2
タンク
10-24-1/4-D←山陽
←九州←豊州・筑豊
33602-6-2
タンク
10-16/30-1/4-D←山陽
33902-6-2
タンク
10-22-1/4-D←北炭
40300-8-0
タンク
8-26-E←九州
50602-4-2
テンダ
8-14/28-1/4-C←山陽
58004-4-0
テンダ
8-26-C←北炭
59004-4-0
テンダ
8-24-C←山陽
61504-4-2
テンダ
10-26-C
66004-4-2
テンダ
10-26-1/4-C←日本
70000-6-0
テンダ
6-11-D←釧路←北海道庁
71702-6-0
テンダ
8-22-D←幌内←北炭
72002-6-0
テンダ
8-22-D←北炭
73002-6-0
テンダ
8-24-D←北海道庁
74002-6-0
テンダ
8-26-D←北海道庁
75002-6-0
テンダ
8-26-D←北海道庁
80002-6-0
テンダ
8-28-D←九州←筑豊
80502-6-0
テンダ
8-28-D←九州←筑豊
81002-6-0
テンダ
8-16/32-D←九州←筑豊
81502-6-0
テンダ
8-30-D
82002-6-0
テンダ
8-26-D
82502-6-0
テンダ
8-20-38-D←山陽
83502-6-0
テンダ
8-26-D←山陽
8360
8380
2-6-0
テンダ
8-26-D←山陽←中国
84502-6-0
テンダ
8-18/32-D←山陽←中国
90002-8-0
テンダ
10-26-E←北炭
90302-8-0
テンダ
10-26-E←北炭
90402-8-0
テンダ
10-26-E←北炭
92002-8-0
テンダ
10-30-E←陸軍省
93002-8-0
テンダ
10-30-E←日本
97002-8-2
テンダ
12-30-1/4-E←日本
98000-6-6-0
テンダ
12-22/44-DD←日本
  • 来歴欄は、かなり省略してありますので悪しからず。
  • 出荷後の軸配置変更を伴う改造は一切無視してあります。


数字の番号だけで構成される鉄道院・鉄道省の蒸気機関車の番号区分は、概ね次のようになっています。電気機関車も初期の車輛は4桁番号でしたが、此処では省略しています。

  • 1~999はBタンク機
  • 1000~3999はCタンク機
  • 4000~4999はDタンク機・Eタンク機
  • 5000~6999はBテンダー機
  • 7000~8999はCテンダー機
  • 9000~9999はDテンダー機・マレー機


最初のページに戻る Return to index page 返回主頁