ブルックス:Brooks Locomotive Works.
July 1, 2017.
ブルックス(Brooks Locomotive Works)はアルコを構成するメーカーの一つです。イリー鉄道の主任技術者であったホレイショウ・ダリウス・ブルックス(Horatio Darius Brooks)氏が1896年(明治2年)に創業した機関車メーカーです。
「ブルックス(Brooks)」と言う苗字は余り珍しいモノではありませんが、物凄く多いと言うようなこともありません。少なくとも「トランプ」とか「オバマ」と言う苗字の方よりは多いと思いますが、目ぼしい処では衣料品店のブルックス・ブラザーズ、コーヒー屋さんのブルックス、音響機器メーカーのブルックス、その程度でしょう。
創業当時はイリー鉄道のニューヨーク州ダンカーク(Dunkirk)にある工場を借りて製造していたようです。工場を丸ごと貸し出したのか、一部だけを貸したのか、或いは業務委託と言うのか外注業者として工場内に入っていたのかは定かではないのですが、少なくともブルックスとイリー鉄道の関係が良好であったことは想像に難くありません。
ブルックス社の工場全景。
ブルックス(Brooks)社の創業者、ホレイショー・ダリウス・ブルックス氏。
Mr. Horatio Darius Brooks, founder of Brooks Locomotive Works.
アルコ時代のブルックス(Brooks)は、第1次世界大戦中の需要が激増した時期にはスケネクタディ工場に次いで、規模の大きな工場であったようです。後に、アルコの生産拠点見直しによって機関車製造をスケネクタディ工場に集中させるようになると、ブルックスの方は重機械製造の工場へと業態を変えたようです。生産累計は約13000輛です。日本向けの出荷は100輛を僅かに切る程度で余り多いとは言えず、現存する車輛は恐らくは尾西鉄道1号機(明治村で静態保存されている車輛)だけでは無いかと思います。世界的に見てもブルックス製の機関車の保存率はかなり低いです。
ブルックス(Brooks)製の機関車の外観上の特徴は、なんと言っても巨大なキャブでしょうか。恐らくは、他社比3割増しくらいの長さではないかと思います。古い目の木造キャブの車輛はそれほどにも感じないですが、新しい目の鋼製キャブの車輛はキャブ側窓直前の側柱?の部分の幅が広いので、一層にそのように感じられます。反面、煙突はなんとなく細くて華奢な印象を受けます。
以下に写真をお目に掛ける機関車は日本向けの車輛が多めにしてありますが、実は1899年(明治32年)版カタログに掲載してあった日本向けの車輛は、全部写真を上梓してあります。全般に近畿以西の鉄道向けに出荷された車輛が多いのは、輸入代理店が大阪に在ったからなんだそうです。日本向けの車輛で最大のものは鉄道院が買い付けた8900型と言う4-6-2(パシフィック機)ですが、これはアルコになってからブルックス工場名義で製造された車輛なので、所謂ブルックス的な外観ではありません。
ブルックスは、H.K.ポーター程では無いにしても余り大きな機関車は無いようです。その割には、鉄道院・鉄道省に入籍した機関車は40t級の、普通の民鉄に払い下げるには限界に近い大きな車輛が主流です。固定台枠の機関車ばかりを製造しているようで、少なくとも、私がカタログで物色した限りでは関節構造の機関車は発見できませんでした。
ブルックス製蒸気機関車(尾西鉄道1号機)。車軸配置はご覧の通りアトランティックですが、タンク機で4-4-2と言う車軸配置の機関車は、かなりの少数派です。
Brooks made locomotive, Bisai Ry of Japan.
ブルックス製蒸気機関車(勢和鉄道・未開業→北海道炭礦鉄道→鉄道院1980型)。
Brooks made locomotive, Seiwa Ry of Japan.
ブルックス製蒸気機関車(阪鶴鉄道→鉄道院→鉄道省5860型)。
Brooks made locomotive, Hankaku Ry of Japan.
ブルックス製蒸気機関車(鉄道作業局→鉄道院→鉄道省5160型)。
Brooks made locomotive, Japanese Goverment Ry.
ブルックス製蒸気機関車(関西鉄道→鉄道院→鉄道省7650型)。
Brooks made locomotive, Kansei Ry of Japan.
ブルックス製蒸気機関車(九州鉄道→鉄道院→鉄道省2820型)。
Brooks made locomotive, Kiushiu Ry of Japan.
ブルックス製蒸気機関車(紀和鉄道→関西鉄道→鉄道院450型→筑波鉄道・樺太庁)。尾西鉄道の1号機をコロンビア(2-4-2)化したような機関車ですが、これでも一応はA8系の機関車と言う事になります。A8系と言うのは600だとか、イギリス製の穏やかな外観の車輛が多い中で、異色中の異色とも言うべき外観の車輛です。
Brooks made locomotive of Kiwa Ry of Japan.
ブルックス製蒸気機関車(甲武鉄道→鉄道院→鉄道省3020型)。
Brooks made locomotive, Kobu Ry of Japan.
ブルックス製蒸気機関車(高野鉄道→阪鶴鉄道→鉄道院→鉄道省3350型)。
Brooks made locomotive, Koya Ry of Japan.
ブルックス製蒸気機関車(南予鉄道→伊予鉄道)。この機関車は伊予鐵の前身社の1つである南予鉄道3号機ですが、軸重が大き過ぎる点が嫌われて直ぐに売却されてしまったために、伊予鉄道の社史には出て来ないようです。
Brooks made locomotive, Nanyo Ry of Japan.
ブルックス製蒸気機関車(南和鉄道→関西鉄道→南海鉄道・博多湾鉄道汽船→西日本鉄道→鉄道省3400型)。
Brooks made locomotive, Nanwa Ry of Japan.
ブルックス製蒸気機関車(讃岐鉄道?)。1897年(明治30年)製の機関車で、仕向け先は讃岐鉄道と言う事になっていますが、讃岐鉄道にこの機関車が入線した形跡がありません。所謂「注文流れ」で、何処かの外国に売られて行ったのでしょうか?。
Brooks made locomotive, Sanuki Ry of Japan.
ブルックス製蒸気機関車の製造銘板(尾西鉄道1号機)。明治村の六郷川鐵橋上に静態保存されている車輛のものです。
Brooks's builders plate, Bisai Ry of Japan.
ブルックス製蒸気機関車のナンバープレート(尾西鉄道1号機)。これも明治村の六郷川鐵橋上に静態保存されている車輛のものです。
Brooks's number plate, Bisai Ry of Japan.
鉄道省のブルックス製蒸気機関車
June 1, 2017.
鉄道省籍に入ったブルックス製蒸気機関車の一覧です。型式番号の数字順に並んでいますが、小さい車輛から大きい車輛に順番になっています。要は、鉄道院・鉄道省の型式番号の付け方がそのようになっていると言うことです。
型番 | 軸配置 | 重量 | 来歴 |
---|---|---|---|
450 | 2-4-2タンク | 36.4t | ←関西←紀和 |
1980 | 0-6-0タンク | 41.6t | ←北炭←勢和 |
2820 | 2-6-0タンク | 45.5t | ←九州 |
3020 | 2-6-2タンク | 42.3t | ←甲武 |
3350 | 2-6-2タンク | 45.3t | ←阪鶴←高野 |
3418 | 2-6-2タンク | ←西鐵←博多湾←南海←南和 | |
3450 | 2-6-2タンク | 48.0t | ←阪鶴 |
5160 | 4-4-0テンダ | 31.0t | |
5860 | 4-4-0テンダ | 32.4t | ←阪鶴 |
7270 | 2-6-0テンダ | 31.4t | ←北海道庁 |
7650 | 2-6-0テンダ | 33.9t | ←関西 |
8900 | 4-6-2テンダ | 63.4t |
- 来歴欄は、かなり省略してありますので悪しからず。
- 出荷後の軸配置変更を伴う改造は一切無視してあります。
数字の番号だけで構成される鉄道院・鉄道省の蒸気機関車の番号区分は、概ね次のようになっています。電気機関車も初期の車輛は4桁番号でしたが、此処では省略しています。
- 1~999はBタンク機
- 1000~3999はCタンク機
- 4000~4999はDタンク機・Eタンク機
- 5000~6999はBテンダー機
- 7000~8999はCテンダー機
- 9000~9999はDテンダー機・マレー機