明治村の蒸気機関車

Nov 1, 2024.

愛知県犬山市に在る博物館明治村には蒸気機関車が3.5輛あります。「なんだ0.5とは?」と言われそうですが、きちんと車輛の体裁を為している車輛が3輛と、交換したボイラのみが野晒になっているモノを0.5輛と数えると3+0.5=3.5、と言う計算になります。3輛の内訳は動態2輛と静態1輛ですが、明治村の名の通りに明治年間に製造され輸入されたSLばかりですから日本国内の保存鉄道としては驚異的です。

SL1号機(Steam locomotive No.1) was manufactured by Brooks(USA).

明治村のSL1号機は日本では少数派の米国ブルックス(Brooks)製の蒸気機関車で、尾西鉄道(≒名鉄尾西線)が開業に際し発注したSLです。この車輛は静態保存で、4丁目41番地の六郷川橋梁の上に載って展示されています。輸入後に大幅に改造されているので、原型とはかなりかけ離れた外観になっています。なんと言うか、片目を瞑ってコッペルを斜めに見た?ような奇妙なキャブ形状になってしまいました。

SL9号機(Steam locomotive No.9) was manufactured by Baldwin(USA).

明治村のSL9号機は米国ボールドウィン(Baldwin)製の蒸気機関車で、JR身延線の前身である富士身延鉄道が発注した機関車です。この車輛は動態保存で、東京駅=名古屋駅間を元気に走っています。後述の12号機も同様ですが、かなり原型に忠実な状態です。明治期のボールドウィン製機関車そのモノですから、こんな車輛が走っているだけでも嬉しくなってしまいます。

SL12号機(Steam locomotive No.12) was manufacured by Sharp Stewart(UK).

明治村のSL12号機は英国シャープ・スチュアート(Sharp Stewart)製の蒸気機関車で、現存する動態保存の機関車としては日本最古の車輛であり、1874年(明治7年)に製造された車輛です。1874年と言うことは新橋=横浜間が開業した2年後に導入されたと言う事で、当初の車番は23号、後に改番されて160型165号となります。この車輛のみ、鉄道院籍だった経緯があります。



SL1号機(ブルックス製)

Nov 1, 2024.

この車輛は静態保存です。

明治村のSL1号機は、尾西(びさい)鉄道が開業に際し発注した蒸気機関車で、動態保存されている12号機と同様に尾西鉄道出身の車輛です。車輛自体は12号機の方が古いんですが、尾西鉄道側から見た発注時期としてはこちらのブルックス製1号機の方がかなり古いです。開業時に本務機としてナスミス・ウィルソンに発注した蒸気機関車が工場ストライキのために到着が遅れ、予備機のつもりでブルックス(Brooks)に発注した機関車が先に届いたので甲型1号機とした、と言う事のようです。尾西鉄道とは、現在の名古屋鉄道尾西線の母体となった鉄道会社です。

日本では少数派に属するブルックス製の蒸気機関車で、1897年(明治30年)にダンカーク工場で製造された車輛です。ブルックスがアルコ(Alco)に参画する直前の製造ですね。ブルックス製蒸気機関車としてはなんとなく不自然な外観で、イギリスの機関車メーカーがブルックスからOEM生産を受注した際に図面を読み間違えた?ような印象のキャブですが、これは後天的な改造によるものです。車軸配置もこの種の小型タンク機としては風変わりで、アトランティック(4-4-2)です。タンク機で先輪2軸の機関車は、日本では4-4-0テンダ機をタンク機化改造したような車輛を除けばごく少数派だった筈です。この車輛の先輪は、、、余りにも直径が小さいので何処にあるのか思わず覗き込んで探してしまった程です。

なお、「ブルックス」と言うのは英米の苗字としては比較的ありがちな名前です。私が知っているブルックス(Brooks)は蒸気機関車メーカーのこの会社以外に、洋服メーカーのブルックス・ブラザーズ、コーヒーの通販会社、低μの3極管ばかり使うちょっと変わった電蓄メーカー、、、とまぁ、なにも考えなくてもこれだけは直ぐに思い浮かびます。



明治村のブルックス製1号機(尾西鉄道→名岐鉄道→名古屋鉄道→明治村)。2009年(平成21年)11月、明治村・六郷川橋梁にて撮影。
上の写真の車輛は明治村のSL1号機(米国ブルックス製の蒸気機関車)。2009年(平成21年)11月、明治村・六郷川橋梁にて撮影。現実にはあり得なかった場所の組み合わせでの撮影ですが、背の低いトラス橋に乗る蒸気機関車は絵になりますなぁ。「六郷川橋梁」と言うのは、東海道本線の多摩川鉄橋で東京都と神奈川県の都県境になっている場所です。六郷川橋梁の住所の表示は、明治村4丁目41番地となり、機関車の方は明治村4丁目42番地となります。いわゆる「住居表示」とは違うので、犬山市明治村4丁目41番地とか書いても郵便物が届く訳ではありません。



明治村のブルックス製1号機(尾西鉄道→名岐鉄道→名古屋鉄道→明治村)。2009年(平成21年)11月、明治村・六郷川橋梁にて撮影。
上の写真の車輛は明治村のSL1号機(米国ブルックス製の蒸気機関車)。2009年(平成21年)11月、明治村・六郷川橋梁にて撮影。



明治村ブルックス製1号機のナンバープレート。2009年(平成21年)11月、明治村・六郷川橋梁にて撮影。
SL1号機のナンバープレートです。如何にもアメリカ型らしく格好の良いものです。円周状に社名の陽刻が施している辺りは、実に素晴らしい意匠です。2009年(平成21年)11月、明治村・六郷川橋梁にて撮影。



明治村ブルックス製1号機のビルダーズプレート。2009年(平成21年)11月、明治村・六郷川橋梁にて撮影。
ちょっと判りにくいですが、尾西鉄道1号機のビルダーズプレートです。周囲の文字は「ブルックス・ロコモティヴ・ワークス、ダンカーク、USA」となっており、中央の文字は「ビルダーズ、No.2779、1897」となっています。2009年(平成21年)11月、明治村・六郷川橋梁にて撮影。



明治村ブルックス製1号機のビルダーズプレート。2009年(平成21年)11月、明治村・六郷川橋梁にて撮影。
尾西鉄道1号機のシリンダ周辺。これも判然としない写真で恐縮ですが、画面の下側1/3程度がシリンダの円筒です。シリンダ円筒の上には「BROOKS」の陽刻があるのは良い雰囲気です。上の縦線が入っているのは、弁室?の上下を長いボルトで固定しているからです。2009年(平成21年)11月、明治村・六郷川橋梁にて撮影。



明治村ブルックス製1号機のキャブ内ズプレート。2010年(平成22年)1月、明治村・六郷川橋梁にて撮影。
尾西鉄道1号機のキャブ内部です。理由は定かではありませんが、かなり前後方向に広いです。この写真を撮影したレンズはライカ判換算で28mm相当のレンズですが、Bタンク機で、28mmのレンズで、此処まで広々と写せてしまう蒸気機関車と言うのも少々珍しいかも。2010年(平成22年)1月、明治村・六郷川橋梁にて撮影。



明治村4丁目41番地、六郷川橋梁の説明看板。2009年(平成21年)11月撮影。
明治村4丁目41番地、六郷川橋梁の説明看板。2009年(平成21年)11月撮影。



明治村4丁目42番地、尾西鉄道1号機関車の説明看板。2009年(平成21年)11月撮影。
明治村4丁目42番地、尾西鉄道1号機関車の説明看板。2009年(平成21年)11月撮影。



明治村のブルックス製1号機(尾西鉄道→名岐鉄道→名古屋鉄道→明治村)。
上の写真の車輛は明治村のSL1号機(米国ブルックス製の蒸気機関車)。出荷前に撮影されたと思わしき、メーカーの公式写真です。アトランティックと言う車軸配置はもうちょっと脚が速そうな印象があるのですが、ボイラーが細くて位置が低いせいもあって変わった雰囲気になってしまっています。



尾西鉄道にはこの1号機を含め、8輛の蒸気機関車が在籍しました。内訳は「尾西鉄道の蒸気機関車一覧表」として纏めてありますのでご高覧ください。

冒頭にも書きましたが尾西鉄道としては丙型3号機になったナスミス・ウィルソン製の蒸気機関車3輛を本務機としたかったもののストライキのために間に合わなかったので、こちらのブルックスに発注しておいた予備機を急遽格上げ?して甲型1号としたものです。1輛だけでは幾らなんでも蒸気機関車が足りないために、伊賀鉄道からピッツバーグ製の、後に国鉄2850型となる蒸気機関車を買い取って乙型2号機とします。この当時、伊賀鉄道は車輛は揃っていても線路の手配が間に合わなかったらから、車輛の手配が間に合わなくて困っていた尾西鉄道との間で遣り取りが行われていたようです。後に、埋め合わせと言うのか、尾西鉄道がナスミス・ウィルソンに本務機にするつもりで3輛注文しておいた機関車が届いてから、伊賀鉄道に譲渡されます。



尾西鉄道の蒸気機関車一覧表

甲型1号1897年(明治30年)ブルックス製
上述の1号機関車です。
乙型21号国鉄2850型2852号
1897年(明治30年)ピッツバーグ製
乙型21号は当サイトの別コンテンツに同型車の写真を上梓しています。
丙型3号国鉄600型673号
1898年(明治31年)ナスミス・ウィルソン製
本来は本務機になる筈だった車輛です。
丁型11号国鉄160型164号
1874年(明治7年)シャープ・スチュアート製
このコンテンツに記載している12号機関車の同型車です。
丁型12号国鉄160型165号
1874年(明治7年)シャープ・スチュアート製
このコンテンツに記載している12号機関車です。
戊型21号国鉄190型191号
1871年(明治4年)ダブス製
戊型22号国鉄190型190号
1871年(明治4年)ダブス製
己型31号国鉄1000型1000号
1894年(明治27年)ボールドウィン製


SL9号機(ボールドウィン製)

この車輛は動態保存です。

明治村鉄道のボールドウィン(Baldwin)製SL9号機関車は、かなり小柄な車軸配置が0-6-0のCタンク機で、JR身延線の前身である富士身延鉄道(ふじ・みのぶ・てつどう)が開業の際に発注した車輛で、1912年(明治45年)に製造された蒸気機関車です。後に富士身延鉄道が少し大型の2-6-2軸配置のタンク機が増備するとと余剰となって放出されていたようです。車輛自体は鉄道省の1000型(←関西鉄道←浪速鉄道)、1010型(←山陽鉄道・←九州鉄道←筑豊鉄道)なども類似の形態です。

ボールドウィンの社内分類に従えば9号機は6-18-Dとなりますが、鉄道省の1000型・1010型は6-16-Dなので気休め程度に大柄と言う事になります。鉄道省所属のボールドウィン製蒸気機関車の中では、新宮鉄道出身の1240型も6-18-Dですから殆ど同型です。但し、6-16-D以上の大きさの機関車になると一定範囲内で車輪直径を選ぶことが出来るので、車輛の大小を論じる程に明確な差が付くかどうかは判然としません。大雑把な鉄道会社であれば、ごく普通に同型車に纏めてしまう程度の相違に過ぎません。

名古屋鉄道が静態保存されている機関車を物色して来て明治村入りさせたブルックス製の1号機シャープ・スチュアート製12号機とは異なり、尾西鉄道とは無縁の存在です。程度の良い、車齢の若い?小型機を探したらこの蒸気機関車に行き当たったと言う事なんでしょうか。

一般に富士身延鉄道と言うと「クモハ14の元祖のような長距離用電車が走っていた」とか「運賃が余りにも高額なので鉄道省宛に地元が買収要請の陳情をした」と言うような話ばかりが伝わってきます。山岳区間だし当初から電化して開業していたのだと思いこんでいたのですが、実際には1913年(大正2年)に富士=大宮(現在の富士宮)間を開業させる段階では、この9号機のような蒸気機関車を使っての開業です。

後に、富士身延鉄道は順次北進して行き、1920年(大正9年)には身延(みのぶ)まで延長開業します。1927年(昭和2年)に市川大門(いちかわ・だいもん)まで延長した際に富士=身延間を電化し、1928年(昭和3年)には残っていた?市川大門=甲府間を当初から電化路線として開業させます。このような経緯もあり、買収国電区間としては電化が遅めであり、結果として電車や蒸気機関車は買収時点では比較的新しい車輛が揃っている、と言うことになります。



明治村ボールドウィン製9号機(富士身延鉄道→日本鋼管鶴見→明治村)。2010年(平成22年)11月、明治村・名古屋駅=東京駅間にて撮影。
上の写真の車輛は明治村のSL9号機(米国ボールドウィン製蒸気機関車)。2010年(平成22年)11月、明治村・名古屋駅=東京駅間にて撮影。



明治村ボールドウィン製9号機(富士身延鉄道→日本鋼管鶴見→明治村)。2010年(平成22年)11月、明治村・東京駅(愛知県犬山市)にて撮影。
上の写真の車輛は明治村のSL9号機(米国ボールドウィン製蒸気機関車)。2010年(平成22年)11月、明治村・東京駅(愛知県犬山市)にて撮影。



明治村ボールドウィン製9号機(富士身延鉄道→日本鋼管鶴見→明治村)。2010年(平成22年)11月、明治村・名古屋駅(愛知県犬山市)にて撮影。
上の写真の車輛は明治村のSL9号機(米国ボールドウィン製蒸気機関車)。2010年(平成22年)11月、明治村・名古屋駅(愛知県犬山市)にて撮影。



明治村ボールドウィン製9号機のビルダーズプレート。2009年(平成21年)11月、明治村・名古屋駅(愛知県犬山市)にて撮影。
明治村のボールドウィン(Baldwin)製SL9号機のビルダーズプレートです。2009年(平成21年)11月、明治村・名古屋駅(愛知県犬山市)にて撮影。



明治村ボールドウィン製9号機の弁室。2009年(平成21年)11月、明治村・名古屋駅(愛知県犬山市)にて撮影。
明治村のボールドウィン(Baldwin)製SL9号機の弁室です。正体不明ですが、「Frazar and Sale, Ltd.」と言う会社の名前が浮き彫りになっています。日本的には「フレーザー商会」と言う和訳で良かったと思いますが、ボールドウィン製車輛の代理店だったと記憶しています。2009年(平成21年)11月、明治村・名古屋駅(愛知県犬山市)にて撮影。



明治村ボールドウィン製9号機の連結器周辺。2009年(平成21年)11月、明治村・名古屋駅(愛知県犬山市)にて撮影。
明治村のボールドウィン(Baldwin)製SL9号機の連結器周辺です。右側が9号機の後部端梁、左側が客車で、新宮鉄道出身のハフ14(ダブルルーフでオープンデッキの客車の方)。2009年(平成21年)11月、明治村・名古屋駅(愛知県犬山市)にて撮影。



当サイト内のボールドウィン製蒸気機関車リンク集



SL12号機(シャープ・スチュアート製)

Nov 1, 2024.

この車輛は動態保存です。

明治村のシャープ・スチュアート(Sharp Stewart)製SL12号機は、現存する動態保存の機関車としては日本最古の車輛で1874年(明治7年)に製造された車輛です。新橋=横浜間の開業後2年目に導入された増備車で当初の車番は23号、後に改番されて160型の165号となります。160型は全てシャープ・スチュアートの製造で、1911年(明治44年)に名古屋鉄道尾西線の前身である尾西鉄道に払い下げられて12号機となります。これ以降は車番は変更がありません。鉄道作業局時代の型番ではA6型・A7型となります。1871年製の前期型がA6(4輛)、1874年製の後期型がA7(2輛)で、160型に収斂してからは前期型も後期型も一律に「160型」の範疇に入ります。この車輛に関して言えば、作業局時代の型番は「A7型」だった経緯を持つと言う事です。

途中でボイラが交換されているとは言うものの、130年以上経過した蒸気機関車が、短距離とは言え今でも現役で運行されているのですから、なんとも驚嘆すべき壮挙です。鉄道博物館に静態保存されている150型(1号機関車)と同じく2-4-0(ポーター)の車軸配置を有します。この車軸配置は、日本における鉄道の最初期にかなり多く使用されていたと言う歴史的な背景があります。輸入された時期が微妙に違っていますが、旧横ギャラリーに静態保存されている110型(3号機関車)もこの仲間です。



明治村シャープ・スチュアート製12号機(官設鉄道→尾西鉄道→名岐鉄道→名古屋鉄道→明治村)。2009年(平成21年)11月、明治村・名古屋駅にて撮影。
上の写真の車輛は明治村のSL12号機(英国シャープ・スチュアート製蒸気機関車)。2009年(平成21年)11月、明治村・名古屋駅(愛知県犬山市)にて撮影。到着後、機廻しの前に転車台に乗って車輛の向きを換えている処です。名古屋駅のホームからの撮影ですが、この場所だと生憎逆光になります。「逆光だからコントラストが低下している」と言えばその通りではありますけど、この撮影の際のコントラスト低下の原因の半分くらいは12号機自身が吐き出した煙のせいです。



明治村シャープ・スチュアート製12号機(官設鉄道→尾西鉄道→名岐鉄道→名古屋鉄道→明治村)。2010年(平成22年)12月、明治村・東京駅にて撮影。
上の写真の車輛は明治村のSL12号機(英国シャープ・スチュアート製蒸気機関車)。2010年(平成22年)12月、明治村・東京駅(愛知県犬山市)にて撮影。この写真は明治村鉄道の拠点とも言うべき、東京駅での撮影です。機関庫とか、給炭台とかが在るのは東京駅の方で、北口から園内に入って直ぐの場所です。この写真は軌道敷に入ったりしないでも撮影できる場所で撮影しています。



明治村シャープ・スチュアート製12号機(官設鉄道→尾西鉄道→名岐鉄道→名古屋鉄道→明治村)。2010年(平成22年)12月、明治村・東京駅にて撮影。
上の写真の車輛は明治村のSL12号機(英国シャープ・スチュアート製蒸気機関車)の後ろ側。2010年(平成22年)12月、明治村・東京駅(愛知県犬山市)にて撮影。向かって右側の窓枠がありませんが、「窓を開けたからこうなっている」だけだと思います。



明治村シャープ・スチュアート製12号機(官設鉄道→尾西鉄道→名岐鉄道→名古屋鉄道→明治村)。2010年(平成22年)12月、明治村・東京駅にて撮影。
上の写真の車輛は明治村のSL12号機(英国シャープ・スチュアート製蒸気機関車)の後ろ側。2010年(平成22年)12月、明治村・名古屋駅(愛知県犬山市)にて撮影。機廻しをして、列車の先頭側(=東京駅方)に向かっている処です。



明治村シャープ・スチュアート製12号機(官設鉄道→尾西鉄道→名岐鉄道→名古屋鉄道→明治村)。2010年(平成22年)12月、明治村・東京駅にて撮影。
上の写真の車輛は明治村のSL12号機(英国シャープ・スチュアート製蒸気機関車)の前側。2010年(平成22年)12月、明治村・名古屋駅(愛知県犬山市)にて撮影。機廻しをして、ターンテーブルから降りて列車の先頭側(=東京駅方)に向かう処です。



明治村シャープ・スチュアート製12号機(官設鉄道→尾西鉄道→名岐鉄道→名古屋鉄道→明治村)。2010年(平成22年)12月、明治村・東京駅にて撮影。
上の写真の車輛は明治村・名古屋駅で待機中の明治村SL12号機(英国シャープ・スチュアート製蒸気機関車)の前側。2010年(平成22年)12月、明治村・名古屋駅(愛知県犬山市)にて撮影。機廻しが終わり、列車の先頭に据え付けられて待機している処です。



明治村シャープ・スチュアート製12号機(官設鉄道→尾西鉄道→名岐鉄道→名古屋鉄道→明治村)。2010年(平成22年)12月、明治村・東京駅にて撮影。
上の写真は明治村SL12号機の製造銘板。2010年(平成22年)12月、明治村・名古屋駅(愛知県犬山市)にて撮影。車体側板にスタッドボルト?のようなモノを溶接してからネジ止めしていますので、車体側板からは少々浮き上がっています。まぁ、「側板に穴を開けてタップを立てて、、、」と言うような取り付け方をする訳はありませんなぁ。なんと言っても、この箇所は水タンクですから。



流石にボイラは無交換というわけには行かないので、暫く前に交換されており、従来のものは村内に野晒し保存されています。このコンテンツの冒頭で「0.5輛云々」と書いたのはコレのことです。

明治村シャープ・スチュアート製12号機の旧ボイラ。2009年(平成21年)11月、明治村・東京駅=名古屋駅間にて撮影。
交換したボイラを、焚き口の方から写した写真です。



表紙日本の鉄道写真館明治村鉄道> 明治村鉄道の蒸気機関車



QRコード