明治村の御料車2輛

5号御料車(昭憲皇太后の御料車)6号御料車(明治天皇の御料車)



明治村の6号御料車は明治天皇の御料車、5号御料車はお后である昭憲皇太后の御料車です。皇太后用の車輛の方が小振りなのはなんとも微笑ましい限りです。天皇用の御料車の方が皇后用よりも車番の数字が大きい(新しい)のは、既に1号、2号、3号御料車が在籍していたからです。

1号御料車、2号御料車なんて辺りはJR東日本の鉄道博物館に展示されていますが、あちらに比べると明治村のこの2輛の方が遙かに撮影し易いです。かなり画角の広いレンズを用意しなければならないと言う点では同じ条件ですが、車輛全体の覆い方?が全く違います。因みにこの2輛の御料車の現在の所有者はJR東海です。

現在、この2輛の御料車は明治村内、1丁目12番地の鉄道局新橋工場の中で静態保存されています。御料車の保存場所が鉄道局の工場の建物内部、、、巧い保存場所が見つかったものです。



5号御料車

5号御料車は細身で狭い窓が整然と並んだ車輛で、2軸ボギー台車を履いていますが、元来は3軸ボギー台車を履いていたようです。6号御料車よりも製造時期は若干古く、1902年(明治35年)の新橋工場製です。外観は未だ日本鉄道的?と言うか、古い時代の意匠を引きずっています。御料車がボギー車になったのは1898年(明治31年)製の3号御料車からですが、3号御料車、4号御料車と、この5号御料車は基本的な寸法は同一で、外観も極めて類似しています。



5号御料車。2010年(平成22年)1月、明治村・鉄道局新橋工場にて撮影。
上の写真の車輛は5号御料車。2010年(平成22年)1月、明治村・鉄道局新橋工場にて撮影。



5号御料車。2010年(平成22年)1月、明治村・鉄道局新橋工場にて撮影。
上の写真の車輛は5号御料車。2010年(平成22年)1月、明治村・鉄道局新橋工場にて撮影。



5号御料車。2010年(平成22年)10月、明治村・鉄道局新橋工場にて撮影。
上の写真は5号御料車の説明板、、、なによりも車内配置が明確に表示されている点が素晴らしい。2010年(平成22年)10月、明治村・鉄道局新橋工場にて撮影。



6号御料車

6号御料車かなり巨大な20m級の木造車で、3軸ボギー台車を履いています。1910年(明治43年)に哲堂院新橋工場で製造された車輛です。5号御料車と比較すると僅か8年しか製造時期は新しくないのですが意匠は斬新で、半鋼製・シングルルーフの車輛まで含めればオハ35系辺りまで連綿と続く鉄道院基本型客車とでも言うのでしょうか、そのような外観を持つ客車の元祖とも言うべき存在です。14000系や22000系と言った車輛の3軸ボギー版ですね。最大幅は2700mmに近かった筈ですから、近鉄並みの大型車?と言えます。

流石にジジイの私でも、現役で走っている鉄道院基本型客車なんて見たことはないので、こうして限られた車輛だけではあっても実物にお目に掛かることが出来るのは嬉しい限りです。



6号御料車。2010年(平成22年)1月、明治村・鉄道局新橋工場にて撮影。
上の写真の車輛は6号御料車。2010年(平成22年)1月、明治村・鉄道局新橋工場にて撮影。



6号御料車。2010年(平成22年)1月、明治村・鉄道局新橋工場にて撮影。
上の写真の車輛は6号御料車。2010年(平成22年)1月、明治村・鉄道局新橋工場にて撮影。



6号御料車の玉座。2010年(平成22年)1月、明治村・鉄道局新橋工場にて撮影。
6号御料車の玉座です。2010年(平成22年)1月、明治村・鉄道局新橋工場にて撮影。車内に立ち入って良いなんて何処にも書いてありませんから立ち入ったりしていませんが、車内撮影禁止とも何処にも書いていないのでありがたく撮影してきました。PLフィルタを持って行かなかったので、自分自身の姿が背後霊?のように写ってしまったのは失敗です。



6号御料車。2010年(平成22年)10月、明治村・鉄道局新橋工場にて撮影。
上の写真は6号御料車の説明板、、、これまた車内配置が明確に表示されている点が素晴らしい。2010年(平成22年)10月、明治村・鉄道局新橋工場にて撮影。



6号御料車。2010年(平成22年)10月、明治村・鉄道局新橋工場にて撮影。
上の写真は6号御料車の台車、TR-71だったでしょうか?。2010年(平成22年)10月、明治村・鉄道局新橋工場にて撮影。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



QRコード