明治村の京都市電(N電)
Dec 1, 2024.
愛知県犬山市に在る「博物館明治村」の鉄道は蒸気機関車が二軸客車を牽引する列車が余りにも著名ですが、これ以外にも京都市電の「N電」が2輛動態保存されていて実際に乗車する事が可能です。今でもトロリーポールで集電していて、折り返しの都度ポール廻しの光景を日常的に見る事が出来るのは日本国内では此処だけだと思います。世界的に見ても、余り多いとは思えませんしね。
「N電」とは「ナローゲージの電車(レール幅の狭い電車)」と言うことで、元来の京都市自身が京都市電として建設した区間が標準軌間(=1435mmゲージ)であるのに対し、市電として買収される以前に教徒電気鉄道として路面電車を運行していた区間のみがナローゲージ(=1067mmゲージ)である事からこのように呼ばれているようです。見方を変えると、同じ京都市電同士であっても他の区間との互換性?を諦めていたために車輛が根本的に更新されずに残っていたとも言えるわけで、その事が却って幸いしたとも言えます。
「博物館明治村」で運行されているのは1910年(明治43年)から1911年(明治44年)に掛けて、梅鉢(うめばち)鉄工所で製造された車輛です。車番は変えられていますが、塗装色は京都時代のまま、内装も京都時代のままで使われているようです。梅鉢鉄工所と言うのは帝国車輛の前身で、後に東急車輛と合併します。
「博物館明治村」に北口から入園すると直ぐの場所に「東京駅」があり蒸気機関車が牽引する列車の乗る事が出来、その終点は「名古屋駅」です。そこから階段を降りると「市電の名古屋電停」があり、京都七條電停を経由して、品川燈台電停に向かいます。これが正しく、明治村鉄道を楽しむ王道の旅程と言えるでしょう。と言うよりも、全線乗ってもこれしか路線はありませんが、元来が「博物館明治村」の在る場所は犬山市近郊の丘陵地帯で、起伏に富んだ沿線風景を楽しむ事が出来ます。大雑把ですが「博物館明治村」は、名古屋鉄道(名鉄)犬山線の犬山駅から路線バスに乗って30分程度の場所に立地している風光明媚な歴史公園と言えます。
上の写真の車輛は明治村の京都市電1号車。2009年(平成21年)11月、明治村にて撮影。この車輛は写真を撮影した時点では修理中のようで、ポールが取り外されていました。この車輛を含めて、1号車と2号車の2輛が「博物館明治村」を走る京都市電(N電)の全容です。これ以外に蒸気機関車に牽引されて走る客車が3輛ありますが、SL列車と京都市電は相互乗り入れしている訳ではありません。SL名古屋駅と市電名古屋電停で接続はしていますけれど。
上の写真の車輛は明治村の京都市電2号車。2010年(平成22年)10月、明治村・品川燈台電停(愛知県犬山市)にて撮影。
「博物館明治村」の園内鉄道の路線図です。青が蒸気機関車、赤が京都市電(N電)、茶色が村営バス、2009年(平成21年)11月撮影。白抜き文字になっている個所がバス停、電停、停車場などです。明治村村内(園内)の乗り物はこの三種で、三種の乗り物が一か所に集中して相互乗り換えができる場所はありません。
それでも京都市電(N電)と村営バスの乗り換え場所である「京都七條」電停の辺りは、「博物館明治村」最大の繁華街?の一角と言えるでしょうなぁ。此処から西北方向に立地する東山梨郡役場への一帯は、ゆっくりと散策するには最適な散歩コースです。但しこれは「博物館明治村」全体に言える事ですが、自然の丘陵地を切り開いて敷地を造成して建設されているのでバリアフリーと言う観点からは少々難がある事は止むを得ないでしょう。
上の写真の車輛は明治村の京都市電1号車。2010年(平成22年)12月、明治村(愛知県犬山市)にて撮影。
上の写真の車輛は明治村の京都市電1号車。2010年(平成22年)12月、明治村・京都七條電停(愛知県犬山市)にて撮影。
上の写真の車輛は明治村の京都市電1号車。2010年(平成22年)10月、明治村・品川燈台電停(愛知県犬山市)にて俯瞰気味に撮影。
上の写真の車輛は明治村の京都市電2号車。2009年(平成21年)11月、明治村・品川燈台電停(愛知県犬山市)にて撮影。
上の写真の車輛は明治村の京都市電2号車。2010年(平成22年)1月、明治村・品川燈台電停(愛知県犬山市)にて撮影。
上の写真の車輛は明治村の京都市電2号車。2010年(平成22年)12月、明治村(愛知県犬山市)にて撮影。この写真を撮影した時点で、この車輛は修理(全般検査?)のためなのか、トロリーポールが取り外されています。
上の写真の車輛は明治村の京都市電2号車。2010年(平成22年)10月、明治村・品川燈台電停(愛知県犬山市)にて撮影。
上の写真は明治村の京都市電2号車車内、と言うか天井部分。2009年(平成21年)11月撮影。2重屋根の、明り採り窓のすりガラスに描かれた紋様(京都電灯の社紋?)が印象的です。屋根からぶら下がっているのは「スズラン型」と呼ばれる電灯で、吊り手は「吊革」ではなくて、ラタンの家具に使われる「トウ」材です。
上の写真は明治村の京都市電2号車車内、と言うか天井部分。2009年(平成21年)11月撮影。
上の写真は明治村の京都市電2号車車内全貌、ニスの色合いが綺麗です。2010年(平成22年)1月撮影。
上の写真は明治村の京都市電2号車の運転台周辺。2009年(平成21年)11月撮影。コントローラはEE製、要するにディック・カー(いわゆるデッカー)のもので、陽刻が綺麗に残っています。
上の写真は明治村の京都市電2号車の運転台周辺。2009年(平成21年)11月撮影。ディック・カー(所謂デッカー)製のコントローラ。
上の写真は明治村の京都市電2号車の車内。2010年(平成22年)1月撮影。床板にちょっとした膨らみがありますが、これは車輪を避けるために床面を上方向に膨らませてあるのだと思われます。
上の写真は明治村の京都市電1号車のステップ部分。2010年(平成22年)12月撮影。2号車も大差無いと思いますが、出入り台のステップの部分です。
上の写真は明治村の京都市電2号車の台車。2009年(平成21年)11月撮影。軸箱の陽刻はありませんが、恐らくはブリル21Eだと思われます。ブリル21-E台車を履いた実物の電車に今でも実際に日常的に乗車することができるのは、函館市電(=ハイカラ号)と土佐電鉄(=維新号)と明治村のこの2輛だけではないかと思います。単なる静態保存台車だったら、かなり多数日本国内に残存しています。少なくとも、同じブリル製台車での比較であれば、79型よりも21E型の方が圧倒的に残存数が多い筈です。
上の写真の車輛は明治村の京都市電2号車。折り返し点の「品川燈台」で車掌さんがポール廻しをやっている処です。ポール廻し自体はかなりの重労働ですが、それ以上にポール集電の電車は走行中に離線する、離線に気付かないで走り続けると架線を切っちゃう、とまぁ、かなり大変な代物ではあります。2009年(平成21年)11月、明治村・品川燈台電停(愛知県犬山市)にて撮影。
京都市電2号車の屋根上です。2010年(平成22年)10月、明治村・品川燈台電停にて撮影。
上の写真の車輛は明治村の京都市電「京都七条」電停。2009年(平成21年)11月撮影。これは「移築」とかではなくて新築だと思いますが、良い雰囲気を醸し出しています。
京都市電は言うまでもなく、全般に「博物館明治村」の保存車輛の程度は宜しくて、この電車もその例に漏れません。最大の難点は、車掌さんは丁寧な観光案内をしてくれるのですが、1日乗車券を買って何回も乗っていると、何回も同じ話をして貰う事になるのでなんとなく申し訳なくなってくるので乗りにくくなっちゃうと言うか、、、。
番外編ですが、加悦SL広場に保存されていた京都市電(N電)5号車。この車輛が加悦鉄道で運行されていたと言う事では無いと思いますが、折角なので此処に引き合いに出しておきます。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(かやえすえるひろば:京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。