六郷川鐵橋

明治村の4丁目41番地に展示されているのは六郷川鐵橋です。「六郷川」と言うのは多摩川の下流域の名称です。諸説あるようですが、「六郷橋から下流域が六郷川」だとか「六郷神社から下流域が六郷川」だとか言われています。「京浜急行電鉄の六郷土手駅から下流域が六郷川」だなんて言うのは大ウソのコンコンチキですが、生憎?大雑把な位置としては合っています。

東海道本線での使用を退役した後には単線用に改造(仕様変更?)されて、御殿場線の酒匂川(さかわがわ)橋梁で使用されたと言う事です。



六郷川鐵橋
上の写真の建物?は六郷川鐵橋。2009年(平成21年)11月、明治村4丁目41番地にて撮影。幅員の半分が歩道、半分が線路になっており、線路の上にはSL1号機(ブルックス製の尾西鉄道1号機)が静態展示されています。この展示用の線路はかなり凝っていまして、ちゃんと双頭レールが使用されています。全般に鉄道会社系列のテーマパークであるからなのか、明治村内で鉄道が絡む静態展示の施設は軒並み双頭レールになっています。流石に京都市電や東京=名古屋間の旅客営業している路線は平底レールばかりみたいですが、静態展示の施設で双頭レールが使用されていないのは蒸気動車キハ6401が載せてあったレールの一番端っこの方のごく一部などに限られています。



六郷川鐵橋のビルダーズプレート
六郷川鐵橋のビルダーズプレート。ハミルトンズ・アイロン・ワークスと言う製造元のもの。



六郷川鐵橋のビルダーズプレート
六郷川鐵橋のビルダーズプレート。



作られた時期は1877年(明治10年)で、当初拠り複線で作られています。材料をトラス桁に組んだ状態で輸入されてきたようで、明治村に展示されているモノには複数のビルダーズプレートが取り付けられています。尾西鉄道1号機に向かって左側がハミルトンズ・アイロン・ワークスと言う製造元のもの、向かって右側がリチャード・ヴィッカース・ボイル(Richard Vicars Boyle)と言う当時の鉄道局の技師長が設計したと言う鋳物モノのようです。このボイル技師長は中山道経由の鉄道(碓氷峠を含む信越線など)の工事計画を策定した人でもあるようです。



QRコード