明治村の客車

Jan 2. 2010.

明治村では蒸気機関車が2輛動態保存されているのですが、その機関車に牽引される客車は2種類3輛が動態保存されており、実際に乗車する事が可能です。内訳は新宮(しんぐう)鉄道出身のオープンデッキの客車が2輛と、青梅(おうめ)鉄道出身のクローズド・ベスチビュールの客車が1輛、合計3輛です。いずれも流れ流れて、流れ着いた先は雄勝(おがち)鉄道、要するに羽後交通雄勝線で、明治村の開村に際しまとめて引き取られてきたようです。

新宮鉄道は1912年(明治45年/大正元年)に紀勢中線の前身として新宮=串本間を開通させた鉄道で、1934年(昭和9年)に国有化され、現在はJR紀勢本線の一部となっています。

青梅鉄道はその名の通りJR青梅線の立川=御嶽(みたけ)間の前身で、JR南武線(南武鉄道)JR鶴見線(鶴見臨港鉄道)などと同様に浅野系の私鉄だった鉄道です。同じ青梅線であっても御嶽=氷川間は奥多摩電気鉄道と言う傍系の別会社です。

雄勝鉄道は秋田県内の奥羽本線湯沢駅から雄勝郡羽後町の梺駅までを結んでいた鉄道で、戦時統合により羽後交通雄勝線となり、昭和40年代に廃止されています。羽後交通にはこれ以外に横庄(おうしょう)線と称する路線もありますが、これとは別の路線です。

どの車輛も木造車風の外観をしていますが、流石に寄る年波には勝てなかったからなのか、側板は全車輛ともに鋼板張りの、いわゆるニセスチール化されています。窓枠の金具?のような部品も、プラスチック製の部品が使用されています。かなり新旧折衷化?は進んでいるようです。



ハフ11

Jan 2, 2010.

明治村鉄道のハフ11は青梅鉄道出身、雄勝鉄道・羽後交通雄勝線経由で入線してきた客車で、元々の車番はハ4、後に高畠鉄道(=山型交通高畠線)を経由して雄勝鉄道入りしたようです。明治村名古屋駅の解説に拠れば、1908年(明治41年)、天野工場製です。

当サイトに写真を上梓してある車輛としては伊豆箱根鉄道のワブ3と共に、かなり希少な天野工場製の車輛です。切り妻・正面非貫通・3枚窓では有名なロクサン型電車と大差ない外観とも言えますが、元来はいわゆるコンパートメント車室を持つマッチ箱客車的な車輛ではなかったのかなぁ、と言う気がします。「気がする」と言うだけで、この辺りは私の勝手な想像に過ぎませんから、余りこの文章を本気になさいませんように。



明治村の客車ハフ11。2010年(平成22年)1月、明治村名古屋駅にて撮影。
上の写真を見れば一目瞭然ですが、側扉は車体中心方向へ動く引き戸で、扉横の窓1ヶ所は開閉不可能な戸袋窓です。それ以外の箇所は1段下降窓で、内部にはバランサ類なんかは入っていませんから、手を滑らすとガチャンと落下するので私のような粗忽者は自分の不始末に自分で驚く羽目になります。落下させてしまった処で、ガラスが割れてしまうようなことは無いみたいですけど、、、。

なお、この写真を見ただけでは一体何処がハ“フ”なのか定かでありませんが、反対側(明治村鉄道走行時に東京駅方)の妻板の向かって右端の車体外側に、ちゃんとブレーキハンドルが取り付けられています。



明治村の客車ハフ11の車内。2009年(平成21年)11月、明治村名古屋駅にて撮影。
明治村鉄道ハフ11の車内です。 ハフ13やハフ14も同様ですが、車内照明は見当たりません。明治村自体の開園時間が夏場は17時まで、冬場は16時までなので車内照明が無くても大して困らないからなのかも。この種の明治時代の車輛では通常は車内照明無しで運行して、暗くなったら石油ランプを持ち出してくると言った使われ方をしていたようですから、この車輛も定置式?の車内照明は元来持っていないのかも知れないです。運行途中に長大トンネルに掛かるような区間では一体どうするのでしょうか?。すずらん型と呼ばれる白熱灯の照明を持って明治村内を運行している京都市電とは対照的ですが、京都市電の方は電源確保が簡単だから最初から車内照明付きにしてあるのだと思いますが、違うかな?。



明治村の客車ハフ11の屋根の部分。2010年(平成22年)1月、明治村名古屋駅にて撮影。
明治村鉄道ハフ11の屋根の部分です。巧妙な工作で二重屋根になっています。「二重屋根」と言っても、採光のためではなくて、通風のために二重屋根にしてあるようです。



ハフ13

Jan 2010.

明治村鉄道ハフ13は新宮鉄道出身、雄勝鉄道・羽後交通雄勝線経由で入線してきた客車です。明治村名古屋駅の解説に拠れば1912年(明治45年)、新宮鉄道の自社製ですが、実際には大正と改元された7月以降の製造で、具体的には11月製造です。従って1912年製であることは間違いは無いようですが、細かいことを言うと明治生まれではなくて大正生まれの車輛です。



明治村の客車ハフ13。2009年(平成21年)11月、明治村名古屋駅にて撮影。
ハフ14も同様ですが、新宮鉄道時代と、買収後の国鉄時代はハ13、ハ14を名乗っていて、雄勝入りしてからハフ13、ハフ14と名乗りを変えたようです。手ブレーキ程度は当初から取り付けてあったのでしょうから、改造無しでハフと名乗りを変えても看板に偽りはありません。この仲間にはハ15と言う車輛もあり、この車は北海道の手塩炭礦鉄道に流れて行っています。実際には、ハフ11とかハフ12とか、もっと仲間は多かったんじゃ無いかと思います。



明治村の客車ハフ13の車内。2009年(平成21年)11月、明治村名古屋駅にて撮影。
明治村鉄道ハフ13の車内です。 元来は片側がロングシート・片側がクロスシートの変則セミクロスシートであり、伊豆急行8000系(=東急出身の4扉電車)のような車内配置だったようです。



ハフ14

Jan 2, 2010.

明治村の客車ハフ14。2009年(平成21年)11月、明治村名古屋駅にて撮影。
明治村鉄道ハフ14は新宮鉄道出身、雄勝鉄道経由で入線してきた客車です。この車輛もハフ13と同様に1912年(大正元年)、新宮鉄道の自社製です。殆ど両者の差異は無いのですが、ハフ14の方が固定軸距離が5mm短かったようです。



明治村を走れなかった客車

Jan 2, 2010.

前述の2軸客車3輛の他に、明治村での保存・運転を目的として古い客車が何輛か運ばれてきているようです。どうやら、名鉄の岐阜工場まで運ばれてきて行き倒れてしまったと言うか、余りにも状態が悪かったので仮補強をしてどうにか運んでは見たものの、使用には耐えないので涙ながらに解体し、残った台車を静態展示しているようです。ネットやら書籍やらで色々と調べてみたのですが、どうやら次の4輛が行き倒れ組に該当するようです。

第一は日本鉄道の「い361」を出自とする1902年(明治35年)に日本鉄道大宮工場で製造され、国有化後に払い下げられて留萌鉄道のホハニ201になった車輛。但し、ホハニ201となった時点では散々に改造しまくった後なので、切り妻の最新型木造車?とも言うべき外観になっており、此処まで改造しちゃったのは4輛の中ではこの車輛のみです。本気でこの車輛を明治村で使用するつもりがあったとは思えないような車輛です。

第二は日本鉄道の「は387」を出自とする1909年(明治42年)に日本鉄道大宮工場で製造され、国有化後に払い下げられたけれども、国鉄時代も留萌時代も一貫してホハフ2854と言う名前で過ごしてきた車輛です。

第三は九州鉄道の「チブ1」を出自とする車輛で、国有化後に払い下げられて耶馬溪鉄道(後の大分交通耶馬溪線)のハフ26となった車輛。但しこの車輛は2軸単車で、ハフ13やハフ14と外観は良く似ています。

第四は九州鉄道の3等ボギー車「ハ1」を出自とする車輛で、国有化後に払い下げられて耶馬溪鉄道(後の大分交通耶馬溪線)のハ1となった車輛です。



明治村の台車。2009年(平成21年)11月、明治村にて撮影。
この台車には銘板らしきモノが見当たらないので氏素性が定かではありませんが、後述のリーズ・フォージュ製台車とは全く外観が異なっているところから、恐らくはブリル風の外側イコライザ台車を好みそうな九州鉄道の車輛が履いていた台車ではないかと思われます。そうなると、上述の4輛の中では九州鉄道の3等ボギー車ハ1型が該当します。ハ1型自体は1899年(明治32年)に日本車輛で製造された車輛で、国有化後はホハ2350型のホハ2355となり、1932年(昭和7年)に耶馬溪鉄道入りしホハ1型のホハ1号となります。この台車は「九鐵型」と言うそうです。



明治村の台車。2009年(平成21年)11月、明治村にて撮影。
こちらはイギリスのリーズ・フォージュ(リーズ鍛造)社製の台車で、日本鉄道が大宮工場で1902年(明治35年)に製造した「いろ61」が履いていたものです。御雇外国人の影響があったからなのか、日本鉄道はリーズ・フォージュ製台車を好んでいたようで、明治20年代には既にこのメーカーの台車を使用しています。「フォージュ」と言うのは「ドロップ“フォージング”」と似たような意味でして、要するに側板はプレス加工です。

リーズ・フォージュ社製の台車はアメリカ型のフォックス台車(Fox truck)の台枠外側にイコライザを付けたような外観をしていますが正にその通りで、この台車を設計した人はフォックス台車を設計した人と同一人物でサムソン・フォッス(Samson Fox)と言うイギリス出身の技術者です。このリーズと言う町には複数の機関車メーカーも立地していまして、キッツオン(Kitson)、ハンスレー(Hunslet)、ジョン・ファウラー、ハズウェル・クラークなどと同郷です。そうは言ってもこの3社の車輛の内、日本国内ではハンスレー製の機関車が1台だけ呉海軍工廠で使われていただけのようなので、日本での知名度は皆無に等しいです。



明治村の台車。2009年(平成21年)11月、明治村にて撮影。
明治村に保存されているリーズ・フォージュ製台車の銘板です。上側に「FOXのパテントで製造云々」と言う文言が見えます。この台車を履いていた車輛は、複数説ありまして、ネット上では日本鉄道「いろ61」と言う説ばかりですが、手元にある鉄道ピクトリアル誌の1964年(昭和39年)7月号=私鉄車輛めぐり第5分冊に拠れば「い361」となっています。「ろ」と「3」をどちらかが読み間違えているのだと思いますが、鐵ピク誌の記事の筆者は小熊米雄さんと定評のある方なので、この方がそんな単純な間違いはしないと思いますから「い361」説を取り敢えずは支持しておきます。1902年(明治35年)に日本鉄道大宮工場で製造された車輛で、国有化後はかなり複雑な型式変更を繰り返します。留萌鉄道には1952年(昭和27年)に入線し、最終的にはホハニ201となります。

結局、残骸(=台車)だけでも明治村に残す事が出来た車輛は、日本鉄道と九州鉄道の各1輛のみと言う事です。日本鉄道の「は387」もリーズ・フォージュ製台車の持ち主(履き主?)であった可能性も否定はできませんが、この車輛は1909年(明治42年)製の車輛なので、銘板記載の製造年号とはかなりかけ離れていますから可能性は低そうです。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



QRコード