木曽森林鉄道

農水省の外局である林野庁の出先機関として営林局があってその傘下に営林署がある、その営林署が管理している鉄道が森林鉄道である、とまぁ、日本ではこのように定義してもいいんじゃないかと思います。建設する場所が場所だけに、多くの場合はナローゲージとなるのも当然の帰結であると言えますな。林野庁の管理する森林は原則として国有林なのでしょうから、林野庁所管のこれらの森林鉄道も国有鉄道的な性格を持つものと考えても良いと思います。国有林で伐採した材木を運ぶことが目的の鉄道なんでしょう。いずれにしても私自身は実際に営業運転していた実物を見た経験はありませんので、保存車輛の写真のみをご覧いただくこととなります。

木曽森林鉄道は日本の森林鉄道の代名詞的存在ですが、林野庁長野営林局管内の国有林(要するに木曽谷の国有林)で伐採された材木を運ぶための鉄道の総称(通称?)です。営林局管内には10近くの営林署が在り、それぞれの営林署が森林鉄道を持っているのでそれらの鉄道の総称、と言うことです。従って、個々の路線は木曽森林鉄道**支線、と言うことではなくて、それぞれが**森林鉄道と名乗っています。中央西線沿いに北側は奈良井駅(塩尻駅から名古屋方へ5駅目)、南側は落合川駅(中津川駅から塩尻方へ1駅目)まで、毛細血管のように張り巡らされた鉄道の総称が「木曽森林鉄道」です。

これらの森林鉄道の中でも、一番有名な鉄道は中央西線の上松駅を起点とする王滝(おうたき)森林鉄道・小川森林鉄道ではないかと思います。別コンテンツですが、赤沢森林鉄道も前述の小川森林鉄道の一部です。遠山森林鉄道はどうかと言うと、こちらは似たような車輛を使ってはいても別の鉄道系?に属します。王滝森林鉄道・小川森林鉄道・赤沢森林鉄道は、木曽川と支流である王滝川沿いに線路を展開しているのに対し、遠山森林鉄道は天竜川の支流である遠山川沿いに線路を展開しています。

木曽森林鉄道路線図(極大雑把判)。2023年(令和5年)10月作成。
木曽森林鉄道路線図(極大雑把判)。2023年(令和5年)10月作成。



木曽谷の森林は、関ヶ原の合戦以降は尾張藩(尾張徳川家)が独占的に管理しており、秋田杉などと共に極めて秀逸な木材の山地として著名です。尾張は元々が1610年(慶長15年)に徳川家康の九男である徳川義直(とくがわ・よしなお)が入国して47万石余で成立しますが、後に加増を受けて62万石余まで拡大して行きます。財政的には比較的豊かであったようで、その源泉?の一部を木曽谷の森林が担っていたと考えて間違いないでしょう。長野県木曽郡には木曾代官所・木曾材木奉行所を置き、岐阜県加茂郡には錦織川並材木奉行所・牧野川並材木奉行所を置き、筏に組んで熱田湊に在った尾張藩の貯木場まで輸送します。鉄道が無い時代の話なので木曽川を利用しての水運ですが、此処での川並衆がやっていた作業が木曽森林鉄道の遠縁の先祖と言えそうです。明治以降も国有林として大規模に管理されており、その結果として森林鉄道の方も大規模なものに発展していったと言うことのようです。



ホイットコム製ガソリン機関車7号

Nov 1, 2008.

Whitcomb made gasoline engine 4 tonner 4 wheel locomotive at Kiso Logging Railway.



木曽森林鉄道のガソリン機関車7号、、、ホイットコム製のガソリン機関車です。元来、ホイットコムは小型機関車、産業用機関車専業のメーカーで、一番大型の機関車でもEMDのSW級程度の大きさでしかないようです。SW級と言っても新しいものは1500馬力もあるような(森林鉄道用としては)巨大な機関車ですが、ホイットコムの車輛の場合は1000馬力もあれば御の字のようです。精々100トン級程度まででしょうか。大雑把に言ってしまえばナローゲージ的な車輛ばかりと言うことになります。

この機関車は「MO」と言うメーカー型番を持つ4トンガソリン機関車で、日本国内に輸入された内燃機関車としては比較的初期のものの一つです。1926年(大正15年)だったかの購入です。大昔の写真を見ると窓枠は嵌っていないように見えるんですが、もしかしたら開放キャブだったものが後天的に改造されたのではないかと思います。この写真の状態では、恐らくは木製と思われる窓枠が嵌められていて、この種の機関車にありがちな引き違い窓枠です。



木曽森林鉄道のホイットコム製ガソリン機関車7号機。2008年(平成20年)10月、林野庁林業機械化センター(群馬県沼田市)にて撮影。Whitcomb made gasoline engine 4 tonner 4 wheel locomotive at Kiso Logging Railway.
上の写真の車輛は木曽森林鉄道のホイットコム製ガソリン機関車7号機。2008年(平成20年)10月、林野庁林業機械化センター(群馬県沼田市)にて撮影。



木曽森林鉄道のホイットコム製ガソリン機関車7号機。2008年(平成20年)10月、林野庁林業機械化センター(群馬県沼田市)にて撮影。Whitcomb made gasoline engine 4 tonner 4 wheel locomotive at Kiso Logging Railway.
この写真の車輛は、群馬県沼田市に在る林野庁林業機械化センターに静態保存されていた機関車の傷みが目立ち始めていたために、「よみがえれボールドウィン実行委員会」さんの方々の努力で整備されたものです。



サカイ製ディーゼル機関車122号

Oct 1, 2015.

C4型と呼ばれるサカイ製のディーゼル機関車、恐らくは木曽森林鉄道のディーゼル機関車の中では一番有名なんじゃないかと思われる湘南顔の機関車です。

木曽森林鉄道のサカイ製ディーゼル機関車122号。2010年(平成22年)9月、赤沢森林鉄道(長野県木曽郡上松町)にて撮影。
上の写真の車輛は木曽森林鉄道のサカイ製ディーゼル機関車122号。2010年(平成22年)9月、赤沢森林鉄道(長野県木曽郡上松町)にて撮影。



サカイ製ディーゼル機関車136号

Oct 1, 2015.

サカイ製の2軸ボギーのディーゼル機関車で、説明板に拠れば北海道の森林鉄道から移籍してきたようです。流石にかなり巨大で立派な機関車です。

木曽森林鉄道のサカイ製ディーゼル機関車136号。2010年(平成22年)9月、赤沢森林鉄道(長野県木曽郡上松町)にて撮影。
上の写真の車輛は木曽森林鉄道のサカイ製ディーゼル機関車136号。2010年(平成22年)9月、赤沢森林鉄道(長野県木曽郡上松町)にて撮影。



木曽森林鉄道のサカイ製ディーゼル機関車136号の台車。2010年(平成22年)9月、赤沢森林鉄道(長野県木曽郡上松町)にて撮影。
上の写真は木曽森林鉄道のサカイ製ディーゼル機関車136号の履いている台車。2010年(平成22年)9月、赤沢森林鉄道(長野県木曽郡上松町)にて撮影。ちょっと構造が判然としませんが、板台枠で外側イコライザ付きのようです。



協三工業製ディーゼル機関車141号

Nov 1, 2008.

1956年(昭和31年)に福島県に在る協三工業で製造されたディーゼル機関車で、「こまどり」号、「みやま」号、「みどり」号などの牽引に使用されていた車輛です。

木曽森林鉄道の協三工業製ディーゼル機関車141号機。2008年(平成20年)10月、林野庁林業機械化センター(群馬県沼田市)にて撮影。
白黒写真ではツートーンに塗られた写真が多いようですが、復元の段階で下地に出てくる色から判断して、ご覧のような目の覚めるような青い色に再塗装されています。



制動車

Oct 1, 2015.

Small 4 wheel caboose of Kiso Logging Railway.



有名な2軸カブース(車掌車)です。木曽森林鉄道では「車掌車」とは呼ばずに「制動車」と呼ぶようです。その昔に、碓氷峠で使用されていた鉄道省の歯車車のような位置づけなんでしょうか?。

車体は窓2つ分と言うか、古いワフの車掌室部分だけを独立させたような可愛らしい車輛です。これ以上短くすると、実質的には2軸カブースでは無くて1軸カブース?のようになってしまうので自立するが無理じゃないか、、、と心配したくなるような短い車輛です。

以下にお目に掛ける写真、写し方が下手なのでアレですけど、車体両側の出入り台の部分は左右(前後)共に同じ長さのようです。なんと言うか、横から見ると全くの左右対称で凸型形状になっていると言うことです。意匠の基本は国鉄のヨ8000と同じことです。製造時期も見掛けも全く違いますが、小型で可愛らしいカブースと言う点では、、、まぁ、共通ですね。



木曽森林鉄道の制動車。2010年(平成22年)9月、赤沢森林鉄道(長野県木曽郡上松町)にて撮影。
上の写真の車輛は木曽森林鉄道の制動車。2010年(平成22年)9月、赤沢森林鉄道(長野県木曽郡上松町)にて撮影。出入り台の長さは両側共に同じ寸法の筈なんですが、撮影が拙かったので、こちらの方が長く見えます(長く見えるだけです)。



木曽森林鉄道の制動車。2010年(平成22年)9月、赤沢森林鉄道(長野県木曽郡上松町)にて撮影。
上の写真の車輛は木曽森林鉄道の制動車。2010年(平成22年)9月、赤沢森林鉄道(長野県木曽郡上松町)にて撮影。



木曽森林鉄道の制動車。2010年(平成22年)9月、赤沢森林鉄道(長野県木曽郡上松町)にて撮影。
上の写真の車輛は木曽森林鉄道の制動車。2010年(平成22年)9月、赤沢森林鉄道(長野県木曽郡上松町)にて撮影。



この車輛は赤沢森林鉄道の保存施設?のような建物の屋外に置かれているものです。どうやら、場所が無いので気の毒なことに屋外に置かれてしまっているみたいです。



運材車

Dec 17, 2005.

Disconnect log car of Kiso Logging Railway.



いわゆるディスコネクト・ロッグカーです。ディスコネクト構造であるからには、最低限2輛1組で保存しなければ全く無意味ですが、ちゃんと2輛セットで保存されています。習志野市はその辺りのことはちゃんと理解した上で保存されているようで、森林鉄道の運営とは全く無縁の地方自治体の保存車輛としては立派な見識です。機関車寄りの車輛が7号車、B型客車寄りの車輛が6号車です。要するに、この場所では機関車GB4+運材台車7号+運材台車6号+B型客車4号、と言う編成で保存されています。

空荷の運材台車なので、当然乍ら朝顔形連結器の緩衝器の部分が丸見えです。此処まで観察し易い朝顔形連結器と言うものの、交通博物館や青梅鉄道公園では見た記憶がありません。史料的価値は極めて大きいと言えます。ブレーキハンドルの支柱は、車輛の片側にだけ取り付けてあります。当然乍ら2輛を連結する場合には、この支柱は外側に来るようにしなければなりません。想像ですが、偶数車と奇数車で、ブレーキハンドルの支柱を取り付ける位置を違えてあるのではないかと思います。



木曾森林鉄道のディスコネクト・ロッグカー6号車。2005年(平成17年)12月、藤崎森林公園(千葉県習志野市)にて撮影。Disconnect log car No.6 and No.7 of Kiso Logging Railway.
上の写真の車輛は木曾森林鉄道のディスコネクト・ロッグカー6号車。2005年(平成17年)12月、藤崎森林公園(千葉県習志野市)にて撮影。



木曾森林鉄道のディスコネクト・ロッグカー7号車。2005年(平成17年)12月、藤崎森林公園(千葉県習志野市)にて撮影。Disconnect log car No.7 of Kiso Logging Railway.
上の写真の車輛は木曾森林鉄道のディスコネクト・ロッグカー7号車。2005年(平成17年)12月、藤崎森林公園(千葉県習志野市)にて撮影。



木曽森林鉄道のディスコネクト・ロッグカー6号車。2008年(平成20年)2月、藤崎森林公園(千葉県習志野市)にて撮影。Disconnect log car No.6 of Kiso Logging Railway.
上の写真の車輛は木曽森林鉄道のディスコネクト・ロッグカー6号車。2008年(平成20年)2月、藤崎森林公園(千葉県習志野市)にて撮影。



ナベトロ

Oct 1, 2015.

1.7t積の小さなナベトロです。積載量の数字が半端ですが、比重を勘案するとちょうど1リューベ積みと言うことですから数字的にはキリが良いと言うことです。この辺りは車体標記(ナベの右上に書いてある標記)をそのまま受け売りにしていますが、序でに書くとナベの左側に「上運」とありますから、恐らくは上松運輸事務所とか何とか、その種の部署の所属なんだとは思います。



木曽森林鉄道のナベトロ。2010年(平成22年)9月、赤沢森林鉄道(長野県木曽郡上松町)にて撮影。
木曽森林鉄道のナベトロ6号車?。2010年(平成22年)9月、赤沢森林鉄道(長野県木曽郡上松町)にて撮影。こちらから見るとナベを転倒する仕掛けが全て見えていますが、手動で転倒させます。要するに軽自動車のダンプカー3台分なんですが、これを1人で転倒させることが出来るんでしょうか?。



木曽森林鉄道のナベトロ。2010年(平成22年)9月、赤沢森林鉄道(長野県木曽郡上松町)にて撮影。
木曽森林鉄道のナベトロ。2010年(平成22年)9月、赤沢森林鉄道(長野県木曽郡上松町)にて撮影。上の写真の6号車の隣に連結されている車輛です。あいにく車番は不明です。不鮮明ですがナベの右側に「1 7」と言う数字が見えますから、この車輛も6号車と全くの同型車の色違いと言うことなんだと思います。



タンク車

Oct 1, 2015.

木曽森林鉄道にもタンク車はあるのですが、扁平型のタンク体を車輛と、普通の円筒形のタンク体を持つ車輛があります。扁平タンク体の車輛は、北海道の植民軌道が持っている牛乳用タンク車のような雰囲気の車輛です。



木曽森林鉄道のタンク車。2010年(平成22年)9月、赤沢森林鉄道(長野県木曽郡上松町)にて撮影。
上の写真の車輛は木曽森林鉄道のタンク車。2010年(平成22年)9月、赤沢森林鉄道(長野県木曽郡上松町)にて撮影。赤沢森林鉄道の保存線路?の終点近くの側線のような場所に留置されている車輛です。運材台車の上にタンク体を架装したような車輛です。保存列車?に乗車している途中で留置線に気が付いて慌てて撮影したので、残念ながら少々ぶれてしまいました。



木曽森林鉄道のタンク車。2010年(平成22年)9月、赤沢森林鉄道(長野県木曽郡上松町)にて撮影。
上の写真の車輛は木曽森林鉄道のタンク車。2010年(平成22年)9月、赤沢森林鉄道(長野県木曽郡上松町)にて撮影。こちらの車輛は木造の下周りにタンク体が架装されています。C型客車の下周りを転用したような木製の台枠です。



番外編:置戸森林鉄道ボールドウィン製リアタンク3号機

Oct 25, 2008.

Baldwin manufacutured class "6-10 1/3C" rear tank steam locomotive of Oketo Shinrin Tetsudo(Shinrin Tetsudo means logging railroad) of, Hokkaido, Japan. She was manufactured in 1921.



北海道の北見営林局管内で運行されていた置戸(おけと)森林鉄道の機関車です。1921年(大正10年)年製で、製造番号が54511となる車輛です。この時期にボールドウィン(Baldwin)が大量に製造したロギング用の機関車で、ボールドウィンとしてのメーカー型番が「6-10 1/3C」となる車輛です。木曽森林鉄道でも同型の機関車が運行されていて現在でも赤沢森林鉄道で観光用に運行されていますが、赤沢の機関車と、置戸のこの機関車と、同じく北見営林署管内の温根湯(おんねゆ)森林鉄道の機関車と、この3輛が日本国内に現存する「6-10 1/3C」型の全てであるようです。

以下に写真をお目に掛ける置戸の車輛は、群馬県沼田市に在る林野庁林業機械化センターに静態保存されていた機関車の傷みが目立ち始めていたために「よみがえれボールドウィン実行委員会」さんの方々の努力で整備されたものです。使用されなくなってから40年ほど経過していたものですが、見事に修復されていて驚くばかりの美しさになっています。



置戸森林鉄道のボールドウィン製3号機。2008年(平成20年)10月、林野庁林業機械化センター(群馬県沼田市)にて撮影。Baldwin manufacutured class 6-10 1/3C rear tank steam locomotive of Oketo Shinrin Tetsudo(Shinrin Tetsudo means logging railroad) of, Hokkaido, Japan.
処でこの機関車の「6-10 1/3C」と言う型番の読み解き方の話です。一番最初の“6”は、この機関車の総車輪数を示しています。2番目の“10”はシリンダ直径(いわゆるシリンダボア)で、この機関車の場合は直径254mm(≒10インチ)です。3番目の“1/3”はどう調べても意味が判らなかったので取り敢えずは降参しておくとして、4番目の“C”は2動軸のB型機と言うことです。どう言う訳なのかこの文字が“D”になると3動軸のC型機、“E”になれば4動軸のD型機です。

この機関車、一目で判る通りその昔につぼみ堂模型店が10.5mmゲージと16.5mmゲージで販売していた「木曽森林鉄道のボールドウィン(Baldwin)のBタンク」のプロトタイプそのものです。10.5mmゲージと言うのはHOゲージ(1/87)の鉄道模型で3フィートゲージ(のナローゲージ)の車輛を走らせるためのもので、日本におけるナローゲージの鉄道模型の黎明期に多用されていたものです。日本では3フィートゲージ(914mmゲージ)は実物が限られていますから、今ではHOゲージのナローゲージとなると、大抵の方は9mmゲージを採用なさるようです。

恐らくはポーター製の7100型(=弁慶号・義経号)と、こちらのボールドウィン製タンク機が、アメリカ型的な知名度?が高かった双璧でしょう。多分に、鉄道模型が好きだった男の子はこの辺りから外国型への知識が開いて行ったものです。

それは兎も角、つぼみ堂はボールドウィン機を模型化するに際して置戸の車輛をプロトタイプに選んだのではなくて、木曽の車輛を選んだのでしょうが基本的には同一の車形です。実物は重量10t程なので空車の10tダンプとほぼ同じ重さですが、蒸気機関車の方が密度が高い?のか、10tダンプよりも遙かに小柄でなんとも可愛い車輛です。つぼみ堂の模型の煙突の火の粉止めはもっと角が立った形状をしていましたが、こちらの車輛のように角が丸くなっている方が原型に近いそうです。



置戸森林鉄道のボールドウィン製3号機。2008年(平成20年)10月、林野庁林業機械化センター(群馬県沼田市)にて撮影。Baldwin manufacutured class 6-10 1/3C rear tank steam locomotive of Oketo Shinrin Tetsudo(Shinrin Tetsudo means logging railroad) of, Hokkaido, Japan.
温根湯(おんねゆ)森林鉄道の車輛も同様ですが、後側は炭庫が妙に高くそびえ立っています。キャブより後の部分はリベット間隔も細かいし、屋根の細工の感じからしても明らかに後天的な改造によってこんな形状になっているようです。大体、ボールドウィンのカタログに写真の載っているタンク機で、キャブの後に炭庫のある車輛で、こんなに背が高くて屋根まで届くようになっている車輛は皆無です。見慣れてしまうと、これはこれで愛嬌があって悪くはないですけど。少々黒く潰れ気味に写っているので判りにくいですが、後の妻板には上の方に丸窓が2つ開いています。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁