豆相人車軌道・熱海軽便鉄道目次

Mar 4, 2011.


豆相人車鉄道事始

Mar 4, 2011.

豆相人車鉄道・熱海軽便鉄道は小田原=熱海間を相模湾沿いに結んでいたナローゲージの鉄道の話です。現在のJR東海道本線と似たような経路と言ってしまえばそれまでですが、かなり苦心惨憺して建設された鉄道です。

東京方面から東海道本線で下って来て現在のように丹那トンネルを潜って沼津・静岡方面へ抜けて行くことは合理的ではある反面、丹那断層をぶち抜いて長大トンネルを建設する必要がありますから、相応の技術力が必要となります。東京方面から静岡方面へ向かう経路としては古来から箱根越えがありますが、まともな鉄道で普通に通過できるような地形ではなく、途方もない急勾配です。

もう一つには箱根越えの経路は、冬場にはかなり積雪が多いので、その点でも鉄道を敷設するには困難があります。「神奈川県内に雪の多い場所なんて在るのか?」と思われるかも知れませんが、実際に小田原方面からやって来て市境を超えて足柄下郡箱根町に入った途端に路面が白くなっている、なんてことは別に珍しいことではありません。直ぐ近くの静岡県御殿場市内には、天然雪のスキー場が在るくらいです。尤も、この程度の事は神奈川県民でも知らない人は無数にいるので、知らなかったとしても大して恥ずかしい事でもなんでもありません。反面、私のように自営の運送業者でこの程度の事も知らなかったら致命的ですし、ラジオの交通情報を聴いていさえすれば簡単に判る事です。それでもトンネルを掘るだけの土木技術が確立されていなかった時期に頑張って敷設してしまった旧・東海道本線(=現在の御殿場線)がかなりの悪路であることは、こう言った点からも容易に想像できます。箱根峠をまともに越えて行くよりははるかにマシですけど。

それならば、小田原よりもかなり手前の国府津(こうづ)から進路を変えて箱根山地を迂回して御殿場(ごてんば)方向へ線路を敷設する北回りの経路か、海岸沿いに大回りして長大トンネルを掘らないで済む程度の場所を選んで線路を敷設する南回りの経路を選ぶしか方法は無いと言うことになります。明治時代の日本政府が選んだのは御殿場経由の路線で、これが元の東海道本線、要するに現在の御殿場線の経路です。補機を連結しなければならないような急勾配区間は在るけれども、補機さえ連結すればなんとか山越えは出来ます。

まともに箱根を越えたのでは果たして補機なんぞを連結した程度で間に合うかどうか疑問です。勾配を嫌って馬鹿正直に海岸沿いに線路を敷いたのでは、極論すれば一旦石廊崎まで迂回しなければならないわけで現実的では無いからです。余りにも極論過ぎますが、海岸沿いに経路を選んでいれば、以下に記述する豆相人車鉄道も熱海軽便鉄道も日の目を見ることは無かった筈です。

熱海を目指していた?院線なり省線なりは、国府津までは真っ直ぐ走って来たにも拘わらず突如として進路を変えてしまい、熱海とは全く無関係な方向へ向かってしまいます。結果的にはこのことが豆相人車鉄道・熱海軽便鉄道が建設される素地となるわけで、熱海から小田原を経由して国府津まで出てきて院線なり省線なりとの連絡を図る目的で建設されたのが豆相人車鉄道・熱海軽便鉄道です。このような経緯で建設されていますから、あくまでもこの路線は丹那断層を貫通して丹那トンネルを掘ってしまおうなどと言うことを政府が割り切れるまでの代替交通機関に過ぎなかったようです。開通当初から代替交通機関であることを宿命づけられている路線、ってのも随分と凄い存在ですが、いずれにしても東京方面からの院線なり省線なりが熱海まで直通してくるようになった時点で豆相人車鉄道・熱海軽便鉄道の命脈は絶たれることとなります。



熱海軽便鉄道7号機

Dec 1, 2020.

No.7 steam locomotive of ATAMI KEIBEN railway was manufactured by AMEMIYA. She has 0-4-0 wheel arrangement.



熱海軽便鉄道7号機は典型的な竈型(ヘッツイ型)機関車です。雨宮製作所製、なんだそうです。ボイラが細く低い位置にあり、何処がボイラで何処が火室なのか探し回らなければ判然としないような狭火室の機関車です。此処まで火室が狭いと蒸気不昇騰は日常茶飯事で、最初から大した牽引力は期待されていないようです。機関車の前に熱海市が設置した説明板に拠れば客車の定員は30名から40名と言うことですから、精々ボギー車で1輛、単車で2輛、そう考えればこの程度で済んでしまうのかも知れません。恐らくは私が見た記憶のある実物車輛の中では最小級の車輛です。ナローゲージのコッペル製Bタンク機だってもっと巨大です。

熱海軽便鉄道廃線後は旧・国鉄で教材用のつもりなのか保管されていたようです。車輛自体には鷹取工場で「復元」した旨の、1969年(昭和44年)の銘板が取り付けてあります。カットモデルにでもなっていたのではないかと思います。



熱海軽便鉄道7号機。2020年(令和2年)11月、熱海軽便鉄道熱海(あたみ:静岡県田方郡熱海町)駅付近?にて撮影。
上の写真の車輛は熱海軽便鉄道7号機。2020年(令和2年)11月、熱海軽便鉄道熱海(あたみ:静岡県田方郡熱海町)駅付近?にて撮影。展示場所が少々西側に移動してからの撮影です。この車輛の事をインターネットなどで調べると駅前広場を挟んだ向かい側の建物に辿り当たります。どう考えても、車輛が置いてある住所とは無関係の住所のような気がしますが、恐らくは保存、整備、移転の中心となって活動した団体なり組織なりの事務所の住所が、そのまま機関車の所在地として検索結果に現れるのだと思います。鉄道省の熱海駅を降りたって、駅舎を背にして斜め右前方を見ると熱海軽便鉄道の駅が在って7号機が止まっている、と言うような堪らない位置関係に保存されています。いや~、この展示位置は絶妙で、此処から熱海市内の軌道線に入って行くような雰囲気が横溢しています。上の写真では右側が東京・横浜方、左が神戸・名古屋方です。



熱海軽便鉄道7号機。2020年(令和2年)11月、熱海軽便鉄道熱海(あたみ:静岡県田方郡熱海町)駅付近?にて撮影。
上の写真の車輛は熱海軽便鉄道7号機。2020年(令和2年)11月、熱海軽便鉄道熱海(あたみ:静岡県田方郡熱海町)駅付近?にて撮影。



熱海軽便鉄道7号機。2020年(令和2年)11月、熱海軽便鉄道熱海(あたみ:静岡県田方郡熱海町)駅付近?にて撮影。
上の写真の車輛は熱海軽便鉄道7号機。2020年(令和2年)11月、熱海軽便鉄道熱海(あたみ:静岡県田方郡熱海町)駅付近?にて撮影。機関車の背後の、特徴的なヒサシのある建物が、この機関車の所在地と同じ住所になる建物です。



熱海軽便鉄道7号機。2020年(令和2年)11月、熱海軽便鉄道熱海(あたみ:静岡県田方郡熱海町)駅付近?にて撮影。
上の写真の車輛は熱海軽便鉄道7号機。2020年(令和2年)11月、熱海軽便鉄道熱海(あたみ:静岡県田方郡熱海町)駅付近?にて撮影。機関車の背後の、特徴的なヒサシのある建物が、この機関車の所在地と同じ住所になる建物です。



熱海軽便鉄道7号機。2020年(令和2年)11月、熱海軽便鉄道熱海(あたみ:静岡県田方郡熱海町)駅付近?にて撮影。
上の写真の車輛は熱海軽便鉄道7号機。2020年(令和2年)11月、熱海軽便鉄道熱海(あたみ:静岡県田方郡熱海町)駅付近?にて撮影。



熱海軽便鉄道7号機。2020年(令和2年)11月、熱海軽便鉄道熱海(あたみ:静岡県田方郡熱海町)駅付近?にて撮影。
上の写真の車輛は熱海軽便鉄道7号機。2020年(令和2年)11月、熱海軽便鉄道熱海(あたみ:静岡県田方郡熱海町)駅付近?にて撮影。



熱海軽便鉄道7号機の説明看板。2020年(令和2年)11月、熱海軽便鉄道熱海(あたみ:静岡県田方郡熱海町)駅付近?にて撮影。
上の写真の車輛は熱海軽便鉄道7号機の説明看板。2020年(令和2年)11月、熱海軽便鉄道熱海(あたみ:静岡県田方郡熱海町)駅付近?にて撮影。色々と工夫はしたのですが、読みやすくは撮影できませんでした。



熱海軽便鉄道7号機に取り付けられている国鉄鷹取工場の銘板。2020年(令和2年)11月、熱海軽便鉄道熱海(あたみ:静岡県田方郡熱海町)駅付近?にて撮影。
上の写真の車輛は熱海軽便鉄道7号機に取り付けられている国鉄鷹取工場の銘板。2020年(令和2年)11月、熱海軽便鉄道熱海(あたみ:静岡県田方郡熱海町)駅付近?にて撮影。



移転前の熱海軽便鉄道7号機

Mar 4, 2011.

これ以下の写真は熱海軽便鉄道7号機を2011年(平成23年)に撮影したもので、現在よりももっと東側に静態展示されていた頃の写真です。大雑把に言えば、2020年(令和2年)撮影の写真よりももっと機関車の運転台寄り(≒煙突と反対側)の方に展示されていた頃の撮影です。毎度大雑把な表現で恐縮ですが、2011年(平成23年)撮影の写真は駅前広場の東端で撮影し、2020年(令和2年)撮影の写真は駅前広場の西端で撮影したと言う事になります。

熱海軽便鉄道7号機。2011年(平成23年)2月、熱海軽便鉄道熱海(あたみ:静岡県田方郡熱海町)駅付近?にて撮影。
上の写真の車輛は熱海軽便鉄道7号機。2011年(平成23年)2月、熱海軽便鉄道熱海(あたみ:静岡県田方郡熱海町)駅付近?にて撮影。



熱海軽便鉄道7号機。2011年(平成23年)2月、熱海軽便鉄道熱海(あたみ:静岡県田方郡熱海町)駅付近?にて撮影。
上の写真とは反対側からの撮影、と言うか、JRが間借りしている伊豆急の熱海駅の改札に降り立つと、この角度で機関車を拝むことが出来ます。



熱海軽便鉄道7号機の下回り。2011年(平成23年)2月、熱海軽便鉄道熱海(あたみ:静岡県田方郡熱海町)駅付近?にて撮影。
熱海軽便鉄道7号機の下回りです。一応はステヘンソン式(スティーブンスン式)の部類に入るのでしょうか。随分と華奢なロッドを使った纏足美人です。現在の保管状態ではサイドロッドが両側とも下がったような位置になっていますが、これで位相は90度ずれているので正解のようです。2011年(平成23年)2月、熱海軽便鉄道熱海(あたみ:静岡県田方郡熱海町)駅付近?にて撮影。



熱海軽便鉄道7号機のキャブ内。2011年(平成23年)2月、熱海軽便鉄道熱海(あたみ:静岡県田方郡熱海町)駅付近?にて撮影。
熱海軽便鉄道7号機のキャブ内です。この角度では立ち入り禁止のロープ内に立ち入らなければ撮影できませんが、担当掛員らしき方がいたので口頭で許可を貰って撮影しています。中央やや右下の白っぽい帯上の物体は、、、実はこれ、誰が干しているのか足湯用の手ぬぐいです。2011年(平成23年)2月、熱海軽便鉄道熱海(あたみ:静岡県田方郡熱海町)駅付近?にて撮影。

「熱海軽便鉄道熱海(あたみ:静岡県田方郡熱海町)駅付近?にて撮影」と書きましたが、この一帯は賀茂郡熱海村→賀茂郡熱海町→田方郡熱海町→熱海市、と変遷を重ねています。熱海軽便鉄道が運行し始めた時期が「田方郡熱海町」に該当する時期だったので、冗談半分で時代錯誤的?な書き方をしています。なんと言うか、単なるオアソビです。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



QRコード