頸城鉄道について
Sept 1, 2016.
頸城(くびき)鉄道は、新潟県中頸城郡・東頸城郡に路線を有していた762mmゲージ(2フィート6インチゲージ)の軽便鉄道で、15km程の路線を有していた鉄道です。この一帯は所謂「平成の大合併」に伴い、現在では頸城鉄道の路線域全てが上越市内に入っています。会社自体は現在も存続しており「頚城自動車株式会社」を名乗っておられ、社紋も頚城鉄道時代のマルケーです。尤も社名は鉄道業を経営していた当時は「頚城鉄道自動車」ですけれど。
企業としての変遷は
1913年(大正2年)→頚城鉄道設立
1944年(昭和19年)→頚城鉄道自動車に商号変更
1971年(昭和46年)5月→頚城鉄道線廃止
1971年(昭和46年)6月→頚城自動車に商号変更
となります。
関連企業で頚城運送倉庫と言う会社があり、この会社のトラックはマルケー印が後部観音扉に記載されていて中山道(国道17号線)などを走行しています。労働条件の宜しくない運送会社(所謂ブラック運送会社)のトラックはやたらに無理な運転をするものですが、頚城運送倉庫のトラックは安心して並んで走れます。余談ですが、中山道(国道17号線)のバイパスである「上武道路」とかを走っていると、頚城運送倉庫だけではなくて、善光寺白馬電鉄のトラックやら、福島臨海鉄道のタンクローリーやらが走っているので、いったい自分がどの場所を走っているのか眩暈がしそうになります。
頸城鉄道のマルケー社紋。2021年(令和3年)5月撮影。撮影場所は埼玉県羽生市、行田市、熊谷市、深谷市と言った辺りの、国道122号線か国道17号線熊谷バイパスとか、その辺りです。マルケー社紋自体は頚城鉄道が使っていましたが、このトラック自体は関連会社の「頚城運送倉庫」の車輛だと思います。
私のサイトの写真は原則として、全て撮影地を記載するようにしてあるんですが、惜しいことに現役時代の撮影では無いために撮影地の表示は全て「上越市」になっています。現役時代の撮影であれば「上の写真の車輛は頸城鉄道キハ5963。2016年(平成28年)9月、頸城鉄道浦川原(うらがわら:新潟県東頚城郡)駅にて撮影」とかって書けたのですが、、、。
頸城鉄道はホジ3と言う客車改造気動車が妙に有名ですが、鉄道自体はごく普通の典型的な軽便鉄道です。蒸気機関車は軒並みコッペル製、客車は木造、なんとも嬉しくなってしまうような布陣です。現在では全線が廃止されており、営業していた当時車輛が六甲山中に篤志の方によって保管されていたと言う美談もあり、現在ではNPO団体の手によって保存されています。
頸城鉄道路線図。1964年(昭和39年)現在。
頸城鉄道の起点となる新黒井(しんくろい:新潟県中頸城郡→上越市)は、信越本線の黒井駅に隣接しており、実態としては同じ駅です。この地域の中心的な都邑である直江津(なおえつ:新潟県中頸城郡→直江津市→上越市)まではあと1駅、たった2.7kmなんですが、直江津まで線路を敷設するには保倉川と荒川にかなり長大な橋を掛けなければならない上に、直江津まで行っても信越本線を跨いで日本海側に発着しなければ中心部とはかなり離れてしまう、、、。結局は、膨大な土木工事を避けるために新黒井発着で手を打ったようです。この辺りの事情は長瀬川に掛ける長大な橋の建設を避けるために猪苗代駅では無くて川桁駅を省線との接続駅に選んだ沼尻鉄道と良く似た事情に拠るものです。
終点となる浦川原(うらがわら:新潟県東頚城郡→上越市)は、現在の北越急行の浦川原駅にごく近い場所です。大雑把ですが、北越急行の線路は全線を通じて頸城鉄道の線路にかなり近い場所に敷設されています。生憎ながら浦川原駅の建物の真横には北越急行の線路はあるものの、駅が無いので列車は高速で通過して行くだけです。頸城鉄道の浦川原駅の建物自体は、そのまま頸城バスのバスターミナルとして流用されています。
頸城鉄道の運行上の中心となるのは百間町(ひゃっけんまち:新潟県中頸城郡→上越市)駅で、元来は頸城鉄道の本社が在った場所のようです。本社が直江津に移転してからも鉄道関係の部門は残り、なによりも車庫はこの駅に併設されています。そんな関係もあって、最終列車は上下ともに百間町行きです。現在では「くびき野レールパーク」となっています。
頸城鉄道の運行
Sept 1, 2016.
頸城鉄道のダイヤグラムでも手元にあれば色々と判ることもあるのでしょうが、生憎手元にあるのは市販の時刻表だけなので、これを元に解き明かすと言うか、読み解いて行くことにします。以下、新黒井発で浦川原方面へ向かう列車を「下り」、浦川原方面から新黒井へ向かう列車を「上り」と言う事にします。
運行時間帯と本数:1930年(昭和5年)
Sept 1, 2016.
下りは、新黒井を0606に出発する列車が始発で原則としてすべて浦川原行き、途中で新黒井発百間町行きが2本と、百間町発の明治村行きが1本あり、全部で10本です。上りは始発列車が百間町発が0520、明治村発が0616、浦川原発が0707と3本あり、全て新黒井行きで、合計9本です。
運行本数と言う点では後述の1956年(昭和31年)のダイヤと大差ありませんが、全般に1930年(昭和5年)の方が運行時間帯が1時間ほど早い時間帯にずれているようです。
時刻表の表面だけを眺めていると、どうやら使用する列車は2編成のみのようですが、使い方にバラつきがあります。上り始発と言うか、百間町を0520に出発する新黒井行きを目一杯走らせておいて、補助的にもう1本を走らせているんじゃないかと思わしきフシがあります。
もう一点、昼前後に走る上下2本は他の列車に比べると妙に所要時間が長いです。この列車は貨物重点列車?じゃないかと思います。市販の時刻表に掲載されているにも関わらず貨物重点列車?だとすれば、当然乍ら混合列車なんでしょう。私の勝手な想像に過ぎないですけど、、、。
運行時間帯と本数:1944年(昭和19年)
Sept 1, 2016.
流石に著しく本数は少ないです。往復共に5本づつで、使用している列車は1編成のみのようです。始発と最終のみが区間運転で、それも新黒井=百間町間の運転、、、要するに入出庫を兼ねての運転です。残りの4往復は新黒井=浦川原間を全線通して運転しています。
浦川原を1156に出発して新黒井に1244に到着する列車があるんですが、この列車の折り返し?は1333に新黒井を発車です。新黒井に50分ほど止まっていると言うことで、どうやらこの列車にはかなり荷物の積み下ろしとかで時間を掛けているようです。省線(=信越本線)の方も旅客列車はちょうどこの時間帯は空白になります。
運行時間帯と本数:1956年(昭和31年)
Sept 1, 2016.
下りは、新黒井を0643に出発する列車が始発で原則としてすべて浦川原行き、最終の新黒井を2001に出発する列車のみが百間町行き、区間運転の百間町行きを併せて全部で10本です。上りは始発列車が百間町発が0608、明治村発が0650、浦川原発が0737と3本あり、全て新黒井行き、最終の浦川原を1900に出発する列車のみが区間運転で百間町行き、区間運転の列車を含めて11本です。
全線を走ると概ね50分前後掛かること、上りと下りでは妙に始発時間がずれている事などを考え併せると、、、考え併せなくても想像は付きますが、1日に使用するのは2列車のみのようです。百間町を0608に発車する上り始発が新黒井に0623に到着し、折り返し0643に新黒井を発車する下り始発の浦川原行きとなり浦川原到着が0731、浦川原を0737に出発する上り始発となり新黒井到着が0824です。この辺りは時刻表を眺めての想像ですけど、、。
要するに、上述の百閒町を0608に出発する始発列車は、一仕事やって浦川原を0737に出発する始発列車にも充当しているようです。なんと言うか、かなり長閑なダイヤです。この辺りも時刻表を眺めての想像ですけど、、。もう1本の列車は明治村を0650に出発する上り始発ですが、この列車は新黒井に0717に到着して、新黒井を0752に出発する上り2番列車に充当するのだと思います。
時刻表の表面だけを眺めていると、2編成使用しているように思えます。2編成使っていると言う点では1930年(昭和5年)の時点と大差無いですし運転本数も似たようなものですが、1956年(昭和31年)のダイヤでは2編成をほぼ均等に使用しているような印象を受けます。
この後の1964年(昭和39年)10月の主要駅時刻表が手元にあるのでお目に掛けます。湯口徹さんの著作「私鉄紀行“北陸道点と線(上)”」に記載されているものです。
新黒井 | 百閒町 | 明治村 | 浦川原 |
---|---|---|---|
0625 | 0640 | 0648 | 0710 |
0755 | 0810 | 0818 | 0840 |
0925 | 0940 | 0948 | 1010 |
1225 | 1240 | 1248 | 1310 |
1355 | 1410 | 1418 | 1440 |
1525 | 1540 | 1548 | 1610 |
1630 | 1649 | 1656 | |
1720 | 1735 | 1742 | 1804 |
1825 | 1840 | 1846 |
頚城鉄道主要駅時刻表・1964年(昭和39年)10月現在
くびき野レールパーク
Sept 1, 2016.
頸城鉄道の車輛は「くびきのお宝のこす会」と言う団体の方々によって、以前の百間町駅跡を整備した「くびき野レールパーク」で保存・管理・運営がされていて、毎年6月から10月の第3日曜日が公開日です(8月は除く)。公開日以外は当然乍ら一切非公開なそうなので、ご注意ください。以下、「今でも乗れる軽便鉄道」に記述した内容と多少重複しますのでご承知おきください。
くびき野レールパークの概要、その1。
この施設、入場は無料です。保存車輛に体験乗車する場合には寄付をして、と言うことのようですが、乗るとか乗らないとか言う問題以前にこの種の鉄道施設の保存に相応の経費が掛かることは判り切っていることなので、お土産を買うつもりで何らかのお金は落とした方が良いと思います。この種の団体には然るべく潤って戴かないと当方の楽しみも持続しなくなってしまいますので、、、。
「くびきのお宝のこす会」のサイトは少々表現が厳しい部分も見受けられますが、これ、現地に行けば誇張でもなんでもないことが判ります。このサイトに書かれていることは、素直に受け入れた方がよろしいでしょう。冗談でもなんでもなくて、順当に歩ける範囲内なんかにコンビニは無いし、食事ができる場所も日曜日(≒公開日)には営業されていません。体調が悪くなったら自力でどうにかしてくれ的なことも書かれていますが、これだって至極当たり前のことが書かれているだけです。夏場のイベントでロクに食料も確保できないで出掛けて来て勝手に体調崩して主催者に面倒を見てもらおうと思っているならば、思い違いも甚だしい。
そう言う問題よりも、折角楽しい場所(くびき野レールパーク)に出掛けるのだから、おやつも、お弁当も、飲み物も、潤沢に持参した方が一層楽しめると思いますけど、、、。
新潟県上越市頸城区百間町387に「頸城郵便局」が在り、会場となる「くびき野レールパーク」はその直ぐ近くです。上述の通りくびき野レールパーク自体は以前の頸城鉄道が盛業だった頃の百間町(ひゃっけんまち)駅そのものなので、郵便局の方は駅前に在る郵便局と言う位置づけです。大雑把ですが頸城鉄道の線路を挟んで西側に百間町の駅舎が在り、東側には頸城郵便局が在ります。
くびき野レールパークの概要、その2。
だから、頸城郵便局と言うのは「百間町の駅前郵便局」と言うことになりますから、自動車のカーナビの行き先設定をする際には意地でも頸城郵便局を目的地に設定したいんです。レールパークの方を目的地に設定できるのならば、それはそれに越したことは無いですけど、、、。
上信越自動車道の上越ICの方から走ってくると、右手に郵便局を見た途端に道路が90度右方向に曲がりますが、恐らくは「道路が90度右方向に曲が」る直前の僅かな10m位の直線が頸城鉄道の踏切なんでしょう。この場所で道路が奇妙な曲がり方をしているのは、百間町駅の敷地を避けるためなんだと思います。
電車・バス利用の場合の最寄り駅は直江津駅、タクシーを使う前提ならば最寄り駅は北越急行・JR信越本線の犀潟(さいがた)駅です。直江津駅から新潟・秋田方面に向かって1駅目が黒井駅(≒新黒井駅)であり、更にその次の駅が犀潟駅です。但し現実には食料や水分補給との兼ね合いもあるので自動車で出掛ける方が現実的です。自動車利用の場合は北陸自動車道の上越ICが最寄りですが、この上越ICの前にイオンが在るので此処で水と食料を確保してから現地入りするのが無難です。自動車にクーラーボックスと、大量の保冷剤と、腐りにくい食料を積み込んで出掛ける、これが王道だと思います。
くびき野レールパーク内の「軽便鉄道資料館」、この建物の北側(上の写真の右側)が洗面所の入口です。