今でも乗れる軽便鉄道
Nov 1, 2022.
On30のプロトタイプと言いますか、今でも実際に乗車できるナローゲージの鉄道のご案内です。余りにもチャチ臭いものをアップしても意味が無いので、エンスーな人に「乗ったよ」と話をした時に「ほぉ~」と感心してもらえる程度に格調の高い鉄道に限って記載しています。格調の高さの基準は、この文章を書いている私自身が「格調が高い」と思える軽便鉄道・ナローゲージの鉄道に限定していますから、率直に言って曖昧も良い処ですm(__)m。
千葉 | 観光 | ウエスタンリバー鉄道 |
---|---|---|
千葉 | 観光 | 成田ゆめ牧場 |
長野 | 観光 | 赤沢森林鉄道 |
静岡 | 実用・観光 | 大井川鉄道井川線 |
三重 | 実用 | 三岐鉄道北勢線 |
三重 | 実用 | 四日市あすなろう鉄道内部線・八王子線 |
新潟 | 保存 | 頸城鉄道 |
富山 | 実用・観光 | 黒部渓谷鉄道 |
ウエスタンリバー鉄道
Aug 1, 2016.
東京ディズニーランド内のアトラクションの一種なんですが、決して遊戯物の一種とかでは無くて真っ当な762mmゲージのナローゲージのホンモノ、しかも灯油焚きとは言うものの本当に蒸気で走る蒸気機関車を使用しています。個人的にはアメリカ型の車輛が使われている点は非常に嬉しいです。関東周辺でのナローゲージ体験の第一歩とも言えますが、非常に質の高い第一歩です。
行き方・乗り方
Aug 1, 2016.
行き方も乗り方もへったくれもなくて、普通に東京ディズニーランドに行ってアトラクションに乗ると、そう言うことです。東京近郊にお住まいの方にとっては、一番乗車難易度?の低いナローゲージの鉄道でしょう。但し、最近のTDLは毎年のように大幅に値上げしているので、そちらの支払いが大変だと言ってしまえば大変なんですが、まぁ、これ以上は書きますまい。
成田ゆめ牧場
Aug 1, 2016.
観光牧場の中にある遊覧鉄道で610mmゲージです。通常は牧場側がディーゼル機関車に客車を牽引させているのですが、年に数回は羅須地人協会と言う趣味団体の方々により、蒸気機関車で列車が運転されます。ご自分たちで実際に機関車を作ってしまうほどの高い技量の団体です。
客車はオープン・オブザベーションと言うか、ゴンドラカーに座席を取り付けたような車輛ですがこの車輛、なんと今どきアーチバー台車を履いています。日本国内でブリル台車を履いた電車だったら然程珍しくはないですが、アーチバー台車を履いた車輛に乗車できるのは此処の鉄道だけじゃないかと思います。稀有と言うか、実に貴重な存在です。
行き方・乗り方
Aug 1, 2016.
前述のウエスタンリバー鉄道(TDL)などと同様にテーマパーク内のアトラクションですから、入場料を払って入場して、更に乗車料金を支払えば乗ることが出来ますからハードルは低いと言えます。
東京都心部からの距離と言う点ではウエスタンリバー鉄道(TDL)に一歩譲りますが、青天井的なディズニーランドの入場料を考えると、物理的な距離は多少遠いものの心理的・経済的な距離?は成田ゆめ牧場の方が圧倒的に近いと言えます。
所在地は千葉県成田市名木730、古いカーナビを使う場合の住所は千葉県香取郡下総町名木730です。電車利用の場合の最寄り駅はJR成田線の滑河駅です。成田線とは言っても我孫子経由で常磐線に乗り入れてくる方の成田線では無くて、佐原経由で銚子へ向かう方の成田線ですので念のため。簡単に言ってしまえば、本数が少ない方の成田線です。
滑河駅からは無料送迎バスが運行されていますが、冬季の平日は原則運休です。やはり自動車利用の方が無難だと思います。最寄りのインターチェンジは圏央道の下総ICで、ICを出てからの所要時間は公称3分ですから非常に便利です。
赤沢森林鉄道
Apr 1, 2017.
赤沢森林鉄道は、いわゆる木曽森林鉄道の一部と言いますか、林野庁管轄の「赤沢自然休養林」のなかに観光目的で建設された森林鉄道です。実際に乗車できるのは最近になって新造されたディーゼル機関車が牽引する、これまた最近になって新造された客車です。この辺りは仕方がないとも言えますが、沿線各所に木曽森林鉄道の車輛が留置されていたり、展示館の中には(ナローゲージとしては)巨大な2軸ボギーの機関車が居たりと壮観の一語に尽きます。
最大の目玉はボールドウィン社製の0-4-2リアタンク式蒸気機関車で、この車輛は静態保存乍ら煙を吐く仕掛けがしてあって、天気が良ければ森林鉄道乗り場のホームの前に引き出されてくるので想像を絶する程の撮影のし易さです。余程、車輛保存に対する意識の高い職員の方が仕切っているのでしょう。まさしく脱帽モノです。
なお、「赤沢森林鉄道」と言うのは私が勝手に命名したもので、正式名称ではありません。正式な路線名と言うモノが定めてあるのかどうかは判然としませんが煎じ詰めれば「赤沢自然休養林の森林鉄道」と言うことにしかならないので、、まぁ、「赤沢森林鉄道」と勝手に呼んでも差し支えは無い範囲だと思います。住所は長野県木曽郡上松町です。
行き方・乗り方
Apr 1, 2017.
赤沢自然休養林の最寄り駅はJR東海・中央線の木曽福島(きそふくしま)駅です。特急列車は全て停車するので木曽福島駅までであれば鉄道利用も悪い選択ではないですが問題はその先、赤沢自然休養林へ行くバスが4往復しかないので実用にはなりません。現実的には自動車を利用するしかありませんが、流石に国有林内の施設だけのことはあって、途中の道路案内看板はかなり充実しています。カーナビが無くても、大した不安もなくたどり着けると思います。
国道19号線を長野県木曽郡上松町内から分岐して暫く走ると林道のような区間に入ります。林道だから道幅が広かろう筈は無いですが、場所によっては1.3車線分しかないような区間がありますから対向車とすれ違う際には注意が必要です。いずれにしても、譲りやすい場所にとっとと止めて対向車をやり過ごした方が無難です。この林道、そのまま単純に走って行くと行き止まりになっていて、その場所が駐車場です。
赤沢森林鉄道の蒸気機関車。赤沢自然休養林(長野県木曽郡上松町)にて撮影。
大井川鉄道井川線
Jan 1, 2020.
大井川鉄道井川線は762mmゲージなどのナローゲージとは少々異なり1067mmゲージです。当初は762mmゲージの鉄道として運転されていたのですが、1067mmゲージにした方が別の路線(大井川本線)に車輛が乗り入れできて便利なので改軌したものです。「改軌した」とは言っても施設は既に762mmゲージ用に建設されてしまっているので、新しく作る1067mmゲージ用の車輛も従来からの施設に対応した762mmゲージ並の車輛に作らなければならない、、、と言う事で実態としては所謂「ナローゲージ」そのものです。
路線はJR東海道本線に接続する金谷駅から大井川鉄道大井川本線を全線走り切った千頭(せんず:静岡県榛原郡川根本町)駅を振り出しに、終点の井川(いかわ:静岡県静岡市葵区)駅まで25.5km程です。大部分はディーゼル機関車が牽引していますが、ダム建設に伴う路線の付け替えで急こう配になってしまった区間のみはアプト式の電気機関車が牽引します。日本国内で歯車式鉄道を体験できる稀有な場所です。
路線の大部分は静岡県榛原(はいばら)郡内に在りますが、終点近くは静岡県静岡市葵区です。終点の井川駅の住所は、以前は静岡県安倍郡井川村でしたが、平成の大合併以前に静岡市に併合されており現在に至ります。静岡鉄道の新静岡駅やJRの静岡駅、駿府城なども葵区内ですから、、、まぁ、これをご近所同士と言うには無理がありますな。
行き方・乗り方
Aug 1, 2016.
本来はごく普通のローカル軽便鉄道だった筈ですが、沿線人口がかなり少ないので実態としては観光目的の路線です。それでも運行方法自体はごく普通の鉄道ですから駅に行って切符を買いさえすれば乗車できます。
始発駅は千頭(せんず)駅ですが、此処は大井川鉄道しか乗り入れてこない駅です。順当には新幹線で浜松駅か静岡駅までやって来てJR東海道本線(=在来線の方の東海道本線)に乗り換えて金谷(かなや)駅で大井川鉄道に乗り換えて千頭駅まで来て、そこから井川線に乗ると言う事になります。
自動車利用の場合は金谷駅の隣の新金谷(しんかなや)駅の駅前に、大井川鉄道が運営している駐車場が在りますので此処に自動車を止めて、新金谷駅始発のSL急行に乗車して千頭駅に向かって乗り換えて、と言うのが王道の楽しみ方?です。新金谷駅の駐車場は1日1000円もしなかった筈ですから割安です。金谷駅前にも駐車場は在りますが、送迎目的のごく小規模な駐車場ですから、井川線に乗車することが目的ならば不向きです。
裏技は、千頭駅には道の駅が併設されていますから此処に自動車を止めて千頭駅から直接井川線に乗車してしまうと言う方法もないわけではありません。但し、国道1号線や東名自動車道から千頭までやって来る途中の国道は、362号線も473号線もかなり狭隘な悪路の連続ですから余りお勧めはできません。新金谷駅前の駐車場を利用して大井川本線と井川線を両方一緒に楽しんだ方が有意義じゃないかと思います。
本数はかなり少なくて9時代から14時代までに、1時間間隔で6本運転されるだけですから旅行計画はかなり慎重にする必要があります。大井川本線の方は6時代から20時代まで1時間間隔で運転されていますから、普通の閑散ローカル線並みの本数はあります。
大井川鉄道井川線の車輛、大井川鉄道千頭(せんず:静岡県榛原郡川根本町)駅にて撮影。
三岐鉄道北勢線
Jan 1, 2020.
後述の四日市あすなろう鉄道内部線・八王子線と共に、以前は三重交通が運行していて近鉄に併呑されていたナローゲージの鉄道です。現在では近鉄の手を離れ、地元企業である三岐(さんぎ)鉄道の手によって運行されています。
路線は近鉄名古屋線・JR関西本線の桑名駅に隣接している西桑名(にしくわな:三重県桑名市)駅から、員弁(いなべ)川上流の阿下喜(あげき:三重県いなべ市)までの20.4kmです。大雑把に言えば、桑名から関ヶ原に向かう途中までの路線と言うことで、対岸には同じく三岐鉄道の1067mmゲージの路線(三岐線)も運転されています。
行き方・乗り方
Aug 1, 2016.
観光目的の路線ではなくて、ごく普通の鉄道ですから駅に行って切符を買いさえすれば乗車できます。始発駅は桑名駅に隣接している西桑名駅です。桑名駅は近鉄名古屋線、JR関西本線、養老鉄道線が乗り入れて来ますからかなり便利です。四日市とは異なり、近鉄もJRも同じ駅、、、と言うか真横に並んでいますから、実態は同一駅です。桑名駅から西桑名駅までは、歩いて5分も掛からなかったように記憶しています。
西桑名駅からは朝夕ラッシュ時は概ね1時間に3本発車、日中は1時間に2本発車です。大雑把ですが終点の阿下喜まで行く列車の次は途中折り返しの楚原行き、大泉行き、東員行きのどれかが発車、次に阿下喜行きが発車してさらに途中折り返しの列車が発車、となります。最末端区間でも、どんなに本数の少ない時間帯でも1時間に1本は列車がありますから、ローカル軽便鉄道としてはかなりの高頻度運転です。
三岐鉄道北勢線の車輛、三岐鉄道北勢線東員(とういん::三重県員弁郡東員町)駅にて撮影。
四日市あすなろう鉄道内部線・八王子線
Aug 1, 2016.
前述の三岐鉄道北勢線と共に、以前は三重交通が運行していて近鉄に併呑されていたナローゲージの鉄道です。今でも普通に旅客営業をしている鉄道です。現在では近鉄を離れ「四日市あすなろう鉄道」によって運行されています。
路線は近鉄四日市駅の高架下から出発して東海道沿いに内部(うつべ)まで向かう内部線と、途中の日永(ひなが)で分岐して西日野に向かう八王子線があります。八王子線には「八王子(伊勢八王子)」と言う名前の駅は無いのですが、これは水害で被災した八王子線の末端区間を部分的に廃線にしたら伊勢八王子駅も無くなったと言うことです。内部線が5.7km、八王子線が1.3km、合計で7.0kmです。
行き方・乗り方
Aug 1, 2016.
観光目的の路線ではなくて、ごく普通の鉄道ですから駅に行って切符を買いさえすれば乗車できます。始発駅は近畿日本鉄道の近鉄四日市駅ですから、名古屋駅から近鉄名古屋線に乗れば途中乗り換え無しで辿り着くことが出来ます。この駅はJR関西本線の四日市駅とはかなり離れた場所に在りますので要注意です。四日市の中心部に在るのが近鉄四日市駅で、港湾地帯に在るのがJRの四日市駅です。正確には、内部線・八王子線の電車が発着する場所は「あすなろう四日市」と駅名は変わっているみたいですけど、、、。
あすなろう四日市駅からは日中は1時間に概ね4本発車、内部線の内部行きと、八王子線の西日野行きが概ね交互に発車します。あすなろう四日市駅と、途中の分岐駅の日永駅の間では1時間に上下合わせて8本の列車がやって来る訳ですからかなりの高頻度運転です。
未だ近鉄だった時代の四日市あすなろう鉄道の車輛、近畿日本鉄道内部線日永(ひなが:三重県四日市市)駅にて撮影。
頸城鉄道
Aug 1, 2016.
頸城(くびき)鉄道は、以前には国鉄信越本線の黒井駅に隣接する新黒井(しんくろい)駅から、浦川原(うらがわら)駅までを結んでいた762mmゲージの軽便鉄道です。篤志の方の手により、廃線後も一部の車輛が六甲山中に保存されていたと言う美談もあって、現在では毎年6月から10月の第3日曜日に公開されています(8月は除く)。
この鉄道、趣味的にはかなり有名ですが、実物は余りパっとした鉄道ではありません。起点の新黒井(≒黒井)駅はこの辺りの主要な都邑の在る直江津に近いのですが、直江津まで線路を敷設するには途中で大きな橋梁を2つも建設しなければならないけれども建設予算の手当てができなくて、、、と言う事のようです。基本的には中頸城郡北部の地域鉄道の域を脱することはできなかったようです。
行き方・乗り方
Aug 1, 2016.
頸城鉄道の車輛は「くびきのお宝のこす会」と言う団体の方々によって保存・管理・運営がされていて、毎年6月から10月の第3日曜日が公開日です(8月は除く)。公開日以外は当然乍ら一切非公開なそうなので、ご注意ください。入場は無料で体験乗車の際には寄付をして、と言うことのようですが、乗るとか乗らないとか言う問題以前にこの種の鉄道施設の保存に相応の経費が掛かることは判り切っていることなので、お土産を買うつもりで何らかのお金は落としてくるようにするべきでしょう。この種の団体には然るべく潤って戴かないとこちらの楽しみも持続しなくなってしまいますので、、、。
新潟県上越市頸城区百間町387に「頸城郵便局」が在り、会場となる「くびき野レールパーク」はその直ぐ近くです。くびき野レールパーク自体は以前の頸城鉄道が盛業だった頃の百間町(ひゃっけんまち)駅そのものなので、頸城郵便局の方は駅前に在る郵便局と言う位置づけです。だから、自動車のカーナビの行き先設定をする際には意地でも頸城郵便局を目的地に設定したいんです。レールパークの方を目的地に設定できるのならば、それはそれに越したことは無いですけど、、、。
頸城鉄道ホジ3。2016年(平成28年)7月、くびき野レールパーク(新潟県上越市)にて撮影。頸城鉄道の中で、最も有名な車輛で、客車改造気動車です。元々は畳敷きの特別車、と言うかお座敷客車だった車輛を気動車にしたモノです。特別車なんて存在は往々にして遊休化し易いので、稼働率の低い客車の有効活用を考えたら結果的には使い道の凄く宜しい気動車が出来上がったと言うことのようです。
黒部渓谷鉄道
Aug 1, 2016.
関西電力の子会社で、元々は黒部川流域の電源開発のために建設された鉄道です、、、要するにダム建設・ダム保守のための鉄道です。そのために、現在でもかなりの本数の貨物列車が運転されているのも大きな特徴です。「貨物列車が運転されている」なんてのは、以前は当たり前の日常だったんですけどね。
乗車できるのは一部の区間に限られているし、乗降できるのも一部の駅だけですがなんと言っても風光明媚な場所を走るし、雰囲気の非常に宜しい鉄道です。
行き方・乗り方
Aug 1, 2016.
鉄道利用の場合は北陸新幹線を「黒部宇奈月温泉駅」で下車、駅前の「新黒部駅」から富山地方鉄道の宇奈月温泉行に乗り換えて終点で下車して乗り換え、となります。
富山地方鉄道の宇奈月温泉駅と、黒部峡谷鉄道の宇奈月駅は実質的には同じ駅です。窓口で乗車券は乗車前に買うことはできますが、なにぶんにもICカードとかを使えるわけでもなんでもないしクレジットカードも使えない、、、要は窓口で現金精算のみですから混雑時はかなり時間が掛かります。旅行代理店などでも乗車券は取り扱っていますし、宇奈月温泉の旅館でも販売していますから事前に準備なさると宜しいかも。
運行本数は、この種の鉄道としてはかなり多いと言えるでしょう。但し、観光要素の強い鉄道なので最終便がかなり早いです。昼頃に宇奈月温泉に着くようであれば、その日の乗車は考え直した方が良いと思います。時期によっては区間運休ともなります。食事できる施設はかなり充実していて、始発駅の宇奈月と終点の欅平(けやきだいら)にレストランが在ります。お土産売り場も充実しているし、この辺りは流石に金儲けを信条とする関西電力の子会社だけのことはあると言えます。
黒部峡谷鉄道の車輛、富山地方鉄道新黒部(しんくろべ:富山県黒部市)にて撮影。新黒部、、、北陸新幹線の「黒部宇奈月温泉」駅と実質的に同じ駅ですが、その駅前に黒部峡谷鉄道の車輛が保存・展示されています。背後に見えているのが北陸新幹線の「黒部宇奈月温泉」駅で、写真には写っていませんが左手に富山地方鉄道の新黒部駅が在ります。