On30鉄道模型の台車
June 1, 2018.
On30ゲージの鉄道模型のパーツ類の中でも、特に台車に限った内容を以下に記述します。ご承知の通り、On30ゲージの車輛は16.5mmゲージの線路を走ります。同様に、16番、HOゲージ、OOゲージと言った模型の車輛も16.5mmゲージの線路を走ります。それならば「長い歴史を持ち部品類が潤沢な16番ゲージ、HOゲージ、OOゲージの台車をOn30ゲージに転用できないか?」と言う話です。
その昔、Nゲージ製品が発売された直後にHOn2-1/2が急速に伸長しましたが、これはNゲージ用の台車をHOナローに転用することで、HOナローの台車周辺の問題が一挙に解決するからと言う理由に拠るモノです。殊に、日本におけるNゲージ製品の端緒となった車輛がカトー(≒関水金属)が発売したC50+オハ31であって、オハ31に使用されている外側イコライザ付きのTR10台車がHOナローの2軸ボギー客車用に好適だからと言う理由もあります。
序でに書くと、余り遅く無い時期にTR41を履いたトキ15000も発売されましたから、関水金属の台車だけで外側イコライザ付きの客車用台車はオハ31から徴用できるし、ベッテンドルフ台車風のTR41はトキ15000から徴用できる、、、これだけ揃えばアメリカ型のナローゲージをやるには、、、まぁ、どうにかなる布陣です。
それでは1/150の縮尺のNゲージの部品を、1/80や1/87の縮尺のHOなり16番なりに転用して不自然さは無いのか、、、と言えば、率直に言って不自然さは拭い切れません。「On30用?車輪の直径」や「On30用連結器」の箇所にも書きましたが、元来がOn30ゲージは16.5mmゲージの線路を使うHOゲージと部品や線路周り共用することが前提で作られています。当然乍らOn30ゲージの縮尺は1/48であり、HOゲージの縮尺は1/87ですから、全く縮尺が違います。「縮尺が違うHOゲージの部品とOn30ゲージの部品を共用すれば(スケール的に)デタラメな代物にはならないのか?」と言えば、生憎ながらデタラメで噴飯モノ的な車輛が出来上がります。
尤も、こんな事を言いだしてしまうと模型で遊べなくなってしまうので、適当な処で妥協して目を瞑ることにします。妥協の産物でしかない品物を使っている事に気が付かずに「妥協を許さない!!」などと口角泡を飛ばすオーディオマニアのようなバカ丸出しな事を口走ってデティールの追加に没頭するような程度の低い人がたまにいますが、妥協を許さなかったら模型なんかで遊べません。要するに、最も重要な事は「HOゲージの台車を流用した場合に違和感を感じないで済むかな?」と言う話でしかありません。「此処までならば割り切れると言う限界を知る」と言うことでもあります。
On30ゲージの台車(左・バックマン製)と16番ゲージの台車(右・日光モデル製)。
2018年(平成30年)6月に上梓したコンテンツの中に日光モデル製のTR20と言う16番ゲージ(≒HOゲージ用)のアーチバー台車に関する記述が混じっていますが、この台車、実はOn30ゲージで使用するために買い求めたものなんです。On30ゲージ用のアーチバーであればバックマンが売っているものがありますが、それをそのまま使ったのでは同じ仕様の車輛ばかりが増殖してしまって食傷気味になりかねないので、多少の変化を付けて遊ぶことが出来るように敢えて縮尺違いのモノに触手を伸ばしてみたと言う事です。
建前としては上の通りなんですが、日本国内でOn30ゲージの車輛の工作をするつもりならば、普通に日本型車輛用として販売されている16番ゲージ用の台車を購入するのが最も簡単なので、その種の台車をOn30ゲージに流用しても違和感は無いかな?と言うのが、このコンテンツの主要命題です。
大きさの問題
June 1, 2018.
「大きさの問題」と言うのは16番用の台車が履いている車輪の問題でもあり、台車全体の大きさのことでもあります。Nゲージ用台車を履かせたHOナローの車輛でも同じような印象を受けるのですが、16番用台車をOn30ゲージの車輛に履かせると小さ過ぎるんじゃないか?と思ったのが、このコンテンツを書き始めた切っ掛けです。
普通に売られている日本的な16番ゲージ(≒HOゲージ)の台車には、車輪が付属した状態で販売されているものがあり、その大きさはφ9.5、φ10.5、φ11.5が主流です。端的な数字として、貨車用、客車用の台車であれば、かなりの車輛が履いている台車がこの範囲内に収斂します。これらの車輪は「On30用?車輪の直径」に記した通り、次のような寸法の組み合わせ?になります。
車輪直径 | 1/76で 実物換算 | 1/80で 実物換算 | 1/87で 実物換算 | On30で 使うと |
---|---|---|---|---|
φ9.5 | φ722 | φ762 | φ827(1) | φ456 |
φ10.5 | φ798 | φ838 | φ914(2) | φ504 |
φ11.5 | φ874 | φ914 | φ1000 | φ552 |
φ13.5 | φ1026 | φ1080 | φ1175 | φ648 |
メートル法の数値なので近似値でしかありませんが、1/87で実物換算するとφ9.5の車輪(1)は33インチ車輪に相当し、φ10.5の車輪(2)は36インチ車輪に相当します。
1/80でも1/87でも、普通に売られている貨車用や客車用の台車に付属している車輪は、On30ゲージで使うことを想定するとかなり小ぶりな数値の車輪に集中しています。これ、実は1/80の縮尺で模型化されている日光モデルの商品展開を参考にして作った表なんですが、φ9.5、φ10.5、φ11.5と言った寸法の車輪と組み合わせて台車を売るなんて言う事は他の模型屋さんでもやっている事です。最後のφ13.5と言う車輪は何かと言うと、これはバックマン製のOn30ゲージ用アーチバー台車(品番29901)やフライシュマンのマジックトレインの客車に使われている車輪です。
バックマンやフライシュマンが使っているφ13.5の車輪は、日本型16番ゲージ(≒HOゲージ)の台車に比べるとかなり大柄な車輪です。普通の日本製・日本型用の客車用・貨車用の台車でこんな大柄な車輪を履かせて販売されているモノは無いですから、当然差が付きます。販売されていないと言うよりは、φ13.5と言うことは80倍すればφ1080(φ42-1/2インチ)と言う事で、こんな大きな車輪を履いた客車や貨車自体が存在しないと言う事でありますけど。その一方で、48倍してφ648(φ25-1/2インチ)と言うことは、一連のバックマン製の貨車はかなり足回りの大きい?車輛だとも言えます。ご参考までに、日本国内のナローゲージの2軸ボギー車の車輪寸法を調べてみましたのでご参照ください。
車輪直径 | 実例など |
---|---|
φ459 | 沼尻鉄道ボハ6・ボハ7 |
φ504 | φ10.5車輪の16番用台車を履いた車輛 |
φ508 | 静岡鉄道ハニ1・ハ10・ハ11 |
φ510 | 沼尻鉄道サハ8~サハ10 |
φ521 | 沼尻鉄道ボサハ12・ボサハ13 |
φ504 | φ11.5車輪の16番用台車を履いた車輛 |
φ559 | 頸城鉄道ホトク1 |
φ570 | 静岡鉄道ハ107~ハ111 |
φ610 | 沼尻鉄道ガソ101 |
φ648 | バックマンがプロトタイプに選んだ車輛 |
φ710 | 静岡鉄道キハD15 遠州鉄道キハ1803 |
φ762 | 越後交通モハ209 |
こうやって羅列してみると、日本型のナローゲージの車輛が(当然ですけど)アメリカ型のナローゲージの車輛に比べて小径の車輪を使っている事が判然とします。φ600を超える車輪を履いているのは、動力装置を持った車輛ばかりです。
バックマンのOn30ゲージの車輛のように、比較的大柄なプロトタイプを選んでいる模型には日本的な16番ゲージ(≒HOゲージ)用の台車を転用したのでは腰が低くなり過ぎてしまって些か無理があります。反面、日本型のナローゲージの客車・貨車をOn30で模型化するつもりなら、同じ台車を使っても腰が低くて威圧感の無い、如何にも日本型的な車輛が出来そうで好都合です。もうちょっと骨格のしっかりした?車輛を意識するならば、電気機関車用のφ13.5程度の車輪と交換すればアメリカ的な大きさの車輛にも良さそうな台車が出来上がります。尤も、電気機関車用にピヴォット車輪なんて存在しない筈なので、転がり抵抗を考えると少々抵抗が残ります。
最後の部分の「抵抗を考えると少々抵抗が残ります」と言うのは物理的な抵抗と、心理的な抵抗を掛詞?にした水準の低いオヤジギャグのつもりです。笑ってやってください。
結論に代えて
June 1, 2018.
全体として、On30ゲージの車輛に16番ゲージ(≒HOゲージ)の台車を履かせたのでは、なんとなく地を這うような印象を受ける車輛になってしまいがちです。こればかりは寸法の関係からそうなるだけなので納得する、、、と言うか、諦めるしか方法がありません。そう言えば、HOナローの車輛にNゲージ用の台車を流用した車輛も似たような印象があったような気がします。
バックマン的?な比較的大柄なOn30ゲージの車輛に使うならば、小柄なSゲージ用台車を使うか、大柄なHOゲージ用台車を使うのが最も自然な印象の車輛になるんじゃないかと思います。ボールドウィンの電気機関車用の台車とか、、、。なんで急に「ボールドウィンの電関の台車」なんて言い出したかと言うと、アルモデルの製品の中に「C3056 HOゲージ/16番 BB凸電用台車枠(ウェスティングハウス風)」と言う代物を発見したからです。
ボールドウィンの電気機関車はウエスティングハウスの電装品を長く使っていましたから、「ウェスティングハウス風」と言う文言はボールドウィン風とも読み替えることが出来ます。幸か不幸か、On30ゲージの完成品車輛で電気機関車なんて見掛けた記憶が無いので、電気機関車用の台車を使ってもネタバレの心配がありません。
しかし、そこまでするならばやはりOn30ゲージ用の台車を探して来た方が、、、まぁ、正論と言えば正論ですね。種類が簡単には増やせそうにないので余り面白くはなさそうですけど。