On30鉄道模型の連結器
Sept 1, 2015.
On30を始めとするOナローの模型は、HOゲージ(≒16番ゲージ)の部品を流用する事を前提として作られています。このコンテンツでお目に掛ける連結器類も例外ではなく、多くの場合はHOゲージ用の連結器がそのまま使われています。
ケーディー連結器(Kadee coupler)と互換型
Sept 1, 2015.
On30(Oナロー)で普通に市販されているアメリカのメーカー製完成品車輛の多くはは、ケーディー(Kadee)社の連結器と互換性のあるナックル可動の自動連結器型が使用されています。これは、バックマンが「On30」と言う名前で旗揚げする際に同社のEZ-Mate-II(イージー・メイト・ツー)と言う名の「ケーディー社の連結器と互換性のあるナックル可動の自動連結器型」を標準装備として売り始めたことが多分に影響しているとは思います。
この事以前にケーディー社の連結器が現実に市場を席巻していたために、事実上これ以外の選択肢がほぼ見当たらなくなってしまったと言う事情もあろうと思われます。時期を同じくしてケーディーの特許が切れたので、各社が続々とケーディー互換を謳った連結を売り始めた時期とも一致します。結局は、On30だろうが他のゲージだろうがその辺りはどうでも良くて、もうちょっと政治的?な理由で連結器の種類が決まったと言うことが出来ます。
この写真は、バックマン製のOn30ゲージの貨車に取り付けられている「EZ-Mate-II」と言う連結器です。「EZ-Mate-II」は元来はHOゲージ用の連結器だと思いますが、バックマン製のOn30ゲージの車輛には軒並みこの連結器が取り付けられています。
この写真は、互換連結器ではなくて本家本元のケーディー(Kadee)製のHOゲージ用連結器で、品番は「#19」です。取り付けてある車輛はフライシュマン製の5号機「SMOKEY]で、On30の車輛です。
もう一つには、アメリカの実物車輛はナローゲージであってもナックル可動の自動連結器を装備しているからだとも言えます。日本のナローゲージの車輛は朝顔形カプラーを使用している場合が多いので、自動連結・解放が出来ない点には目を瞑って外観優先でダミーの朝顔形を使われる方も多いようです。一般的には、日本型であっても「ケーディー社の連結器と互換性のあるナックル可動の自動連結器型」にしておいた方が無難ではないかと思います。実際に「アルモデル」や「ペアーハンズ」の製品組み立て見本を拝見すると、ケーディー製の連結器を使っている場合が多いように思われます。
連結器がケーディー互換型であるし、レール間の幅(=ゲージ)もHOゲージと同等の16.5mmであることからもなんとなく想像は付きますが、連結器の中心高さは凡そ10mmです。NMRAの定めた規格では、HOゲージの連結器の中心高さは25/64インチ(≒9.92mm)となっていますから、この高さを参照しているのでしょう。同じくNMRAの規格によれば19mmゲージのOn3の方の連結器中心高さは9/16インチ(≒14.29mm)ですから、これとは明確に異なっています。16.5mmゲージのOn30の方はHOゲージ用のカプラーが台車マウントなっている品物を流用する可能性がありますから、同じOゲージナローとは言ってもOn3とは異なる規格になっていて当然であるとも言えます。
但し、「ケーディー社の連結器と互換性のあるナックル可動の自動連結器型」は、実は高さ方向の位置ずれに過敏で、取り付け高さの寸法はかなり真面目に追い込んでおかないと運転中に勝手に列車が切り離されてしまうと言うような事件が多発しますから、この点のみは要注意です。私自身の場合は、自分の工作技量が低いから自然解放が多発してしまうのではありますが。
アーノルト型連結器(Arnold coupler)
Sept 1, 2015.
こちらもOナローの一種であるフライシュマン製のOe製品である「マジックトレイン」の車輛が使用している連結器で、アーノルト(Arnold)型連結器を丸っこく変形させたモノだと思われます。「On30ではなくてOe製品」とは言うものの、Oナローであることに違いはありません。この連結器は以前からNゲージの模型に使われているものとは、大きさと、少々丸っこくなっている点を除けば全く同じです。
フライシュマン製のOe用アーノルト(Arnold)型連結器。
この連結器、実は実物のナックル可動の自動連結器を模式化したものです。アーノルト・ラピードの連結器がナックル可動の自動連結器を模式化したなんて何処の媒体にも書いていませんが「似てねぇじゃねぇか」などと言う先入観を捨てて、無二の境地で見つめていればナックル可動の自動連結器そっくりそのものである事が見えて来ます。序でに書くと、後述のベーカー型連結器も同じく、実物そっくりの外観をしています。
実はアーノルト・ラピードの連結器≒ベーカー型連結器≒実物のナックル可動の自動連結器と言う関連性に気づくまで、恥ずかしながら50年掛かりました。人間は謙虚に、常に思索して、無二の境地で対象と向き合うことを続けなければ事物の本質を見出すことが出来ないと、チッポケな連結器を見乍ら改めて思い知らされたような次第です。それにしても、少々時間が掛かり過ぎました。
なお、フライシュマン製のOeゲージの車輛はアーノルト(Arnold)型連結器を装備している訳ですが、カプラーポケットはNEM-362規格が採用されています。この規格のカプラーポケットを採用している車輛であれば、簡単に連結器の交換が可能です。「どの程度簡単なのか?」と言うと、「連結器を引っ張って抜いて、別の連結器を挿入するだけ」です。本当にこれだけで済むので、簡単この上ありません。連結器の高さも、自動的に決まりますから調整する必要すらありません。
ベーカー型連結器(Baker coupler)
Oct 1, 2018.
その昔、「On30」などと言う言葉が影も形も無かった時代、日本の鉄道模型ファンが作るOナローの車輛は多くがベーカー型連結器を使用していました。バックマンのOn30製品がケーディー互換のナックル可動型連結器を使用しているのは、単にバックマン製のHOゲージ車輛が使っているのと同じ種類の連結器にしただけだと思いますが、同様にベーカー型がOナローの車輛に使用されたのは、その当時の16番ゲージ(≒HOゲージ)の車輛の多くがベーカー型連結器を使用していたのでそのまま踏襲しただけだと思われます。
この写真に写っているベーカー型連結器は、カツミ・エンドウ製の16番ゲージ(≒HOゲージ)の2軸貨車のチ1000型長物車が使用しているものです。本来のベーカー型連結器は、この写真の連結器のように帯状の金属板を曲げ加工して組み立てられていますので、この写真の連結器はかなり原型に近いモノと言えます。
なんのことは無い、Oゲージをナローゲージ化?する際に16番ゲージ(≒HOゲージ)の線路を流用して16.5mmゲージとしたのと同様に、連結器も同様にベーカー型を流用したと言う事に過ぎないのではないかと思います。
ベーカー型連結器自体は決して素晴らしいとまで言える代物ではありませんが、フックの自重だけで相手の連結器枠に引っ掛かって連結出来ると言う点では、ケーディー互換の自連型のように復元バネのバネ圧に依存しなければならないと言う厄介な問題が存在しない分だけ、優れているように思います。最初期のNゲージ製品でバネ圧が強過ぎて相手を弾き飛ばしてしまって連結できないようなアーノルト型連結器を装備した車輛がなんと多かったことか、、、。