On30鉄道模型の車輛の長さ
Jan 1, 2025.
このコンテンツは余り科学的?な話ではなくて、相当にアバウトな話ですから適当に眉にツバでも付けてお読みください。On30ゲージの車輛の縮尺は1/48ですから大雑把には1/50の縮尺と見ることができますから、暗算で車輛の長さを計算することは簡単です。例えば普通の新幹線の車輛は、アメリカ型によるありがちな85フィート客車なので長さは25mですからOn30ゲージとすれば長さは50cm程度、、、とはなりません。新幹線の車輛や85ft客車などは、On30ゲージとして模型化するような対象ではないからです。
もうちょっと現実的な処でバックマンのOn30のボックスカーや、同じくバックマンのストックカーなどの長さが160mm程で、これだと8m級程度です。「160mm」と言う事を中心に考えると1/80の模型であれば、実物に換算するとちょっと大きめの路面電車程度の大きさだと言うことです。これならば、畳1枚にエンドレスの線路を組んで走らせても十分に走らせることが出来る長さであることが判ります。
日本型の車輛との比較では余り参考にならないかもしれませんが、九十九里鉄道のケワ50(と言う名の鉄道省払い下げ木造二軸ボギーボックスカー)が全長6972mmですから、1/45とすれば155mm。これはあくまでも「全長」ですから車体長としては145mmとかでしょうか?。ほぼ同じくらいの大きさですね。
最大限大きかったとして、On30ゲージ・NG7ゲージなどの車輛はHOゲージ(≒16番ゲージ)の15m級車輛と大差ない程度と考えれば宜しいでしょう。同じOナローと言ってもOn3の場合は鉄道省の制式機並みの大きな車輛がありますが、On30ゲージ・NG7ゲージは基本的には小型・旧型志向です。最たるものはフライシュマン(Fleischmann)のマジックトレインで、ボギー車が1種類も無くて全ての客車・貨車が2軸単車です。日本的な軽便鉄道のイメージに、最も近いのかも知れません。