On30の線路の枕木の長さ

Feb 1, 2020.

「On30の鉄道模型の枕木の長さはどの程度が妥当なのか」と言う事をこのコンテンツには書いてあるのですが、元来は「闇鍋」の中のコンテンツをOn30部屋に引き摺り込んできたものです。そのために「ナローゲージ用と思われる線路全般の枕木の長さの一覧表」ともなっています。折角作った一覧表を、移転?に伴ってオシャカにするのも勿体無いような気がするので多少の無理を承知で流用していますので悪しからず。

そのような訳でGゲージや、HOn3の線路に使われている枕木の長さも、同じ表に載せてあります。下の表の、背景色が1か所だけ違うのがOn30の陣地です。



メーカー実測長さ実物換算備考
ARISTO-CRAFT89mm1807mm(×20.3)
2003mm(×22.5)
2136mm(×24)
G
MICRO ENGINEERING88~93mm1786~1888mm(×20.3)
1980~2093mm(×22.5)
2112~2232mm(×24)
G
PECO89mm1807mm(×20.3)
2003mm(×22.5)
2136mm(×24)
G
PECO32.5mm1414mm(×43.5)
1463mm(×45)
1560mm(×48)
On30
PECO23mm2001mm(×87)HOn3


  • 「実測長さ」は製品自体を測定した寸法ですが、製造時期によっては長さが異なる場合があります。
  • 「実物換算」は縮尺値で逆算?したもので、Gゲージ用(=45mmゲージ)の線路の場合は「実測長さ」を20.3倍とか、22.5倍とか、24倍とかしています。同様にOn30用(=16.5mmゲージ)の線路の場合は43.5倍、45倍、48倍とかしています。


極めて大雑把な表現をすれば、762mmゲージのプロトタイプの車輛を模型化して走らせる線路の枕木の長さは実物換算で1500mm程度にしてあれば不自然さは無く、914mmゲージのプロトタイプの車輛を模型化して走らせる線路の枕木の長さは実物換算で2000mm程度にしてあれば不自然さは無いと言うことです。大雑把序でに更に大雑把に書きますが「ゲージを2倍にした長さが枕木の長さ」と考えれば当たらずとも遠からずです。

最近はホームセンター等でガーデニング用に新品のユーカリ材の枕木が売られていますが、なんとなく1500mm長や2000mm長のモノの在庫が多いように思います。売り易いからこの寸法のモノを仕入れているのだと思いますが、出荷側にすれば「日本からは最近になって随分ナローゲージ用の需要が増えてないか?」程度には訝っているかも?。

ご承知かと思いますが、長さ1500mmの枕木でしたら、普通の軽バン、ミニバン、ライトバンなどにも問題なく積める長さです。これが、2000mmのモノとなると途端に難易度が高くなります。「ウチのハイエースなら難なく積める」とか言う問題では無くて、普通の家庭が持っている自動車は大抵はハイエース級、キャラバン級の自動車よりは、長尺貨物を積むことが不得意な筈です。



HO・OO・16番の線路の枕木の長さは?

Feb 1, 2020.

それでは「HO・OO・16番の線路の枕木の長さはどのくらいなのか?」と言う事を知りたくなります。理由は簡単で、これらの線路をOn30の流用できないか?と言う邪心があるからです。その昔にNゲージの線路を流用したHOナローのレイアウトを作る時、枕木を間引きしてナロ―ゲージっぽくして使う、と言う手法が流行っていた事があります。On30でもこの手は有効なのか?と言う事です。

シノハラ(篠原模型店)製の16番用(≒HOゲージ用)のフレキシブルレールの枕木の長さは30mmです。フライシュマンのプロフィトラックの枕木の長さは26mmです。同じ16.5mmゲージ用の線路でありながら、PECOのOn30用線路に比べるとかなり短いです。「短い」と言うよりは「レールの外側に飛び出す量が少ない」と言った方が宜しいのかも?。「Nゲージの線路を流用したHOナローのレイアウトを作る時、枕木を間引きしてナロ―ゲージっぽくして」と書きましたが、それは恐らくは軌間9mmの線路がNゲージ用しか出回っていなかった時期に簡易的に線路を調達しようとしたから不自然さを承知で流用しただけであって、16.5mmゲージの世界では「HO・OO・16番用の線路」も「On30用の線路」も容易に入手できるのですから、無理して「HO・OO・16番用の線路」を流用する意味は余り無いように思います。

尤も、普通に入手できる「On30用の線路」はPECO製品しかありませんが、PECO製品はポイント類の品揃えが些か薄弱です。「PECO製線路写真集(模型の線路写真集)」と言うコンテンツにポイント類の写真を載せてありますが、左右のターンアウトYポイントがあるだけで、クロッシングなどは影も形も見当たりません。ターンアウトとYポイントだけしか使っていない実物の鉄道は幾らでもありますから不自然とまでは言いませんが、やはり寂しいことは事実です。もっと複雑な種類のポイント類をナローゲージでも使いたいとなれば、「HO・OO・16番用の線路」から枕木を間引き加工して間に合わせるしか方法は無いのかも?。

シノハラ(篠原模型店)製品が市中から姿を消して久しい今となっては、ナローゲージ用に改造してしまう事は勿体ないような気がしないでもないですけど。



どうすればナローゲージっぽく見えるか?

Feb 1, 2020.

一つには上述の通り、枕木を長くすることです。もう一つは、使うレールを太くすることです。「レールを太くするとナローげージっぽくなる」なんて書くと訝しく思われるかもしれませんが、レールを細くすると実際に軌間が広く見えます。この事は私が思い付いた、、、のであれば大したモノですが、そうではなくて「レイアウトテクニック(機芸出版社刊)」の「雲竜字鉄道祖山線」の記事に出て来る有名な話です。

要は、サブロクゲージのローカル線を16.5mmゲージで模型化する際に、コード70のレールを使うよりもコード100のレールを使った方が狭軌感が出ると言う有名な話です。実際にコード70で16.5mmゲージの線路を敷設してみると、如何にも1435mmゲージの線路であるっぽい良い雰囲気なんですが、これでは1067mmげーじの国鉄風レイアウトを作るには巧くないと言う事です。On30用として考えた場合、やはりコード100のレールを使った方が全体のバランスは宜しいように思います。レール単独で見た場合にはコード70の方が間違いなく雰囲気は良くなると思いますが、この辺りは全体のバランスを考えてその中で決めなければなら無い事ですから端的に美的センスが問われます。結構難しい話です。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁