ナローゲージと路面電車
Jan 1, 2020.
「ナローゲージの路面電車」の話ではなくて、「ナローゲージ"と"路面電車」の話です。ナローゲージの路面電車としては花巻電鉄が有名ですが、そうではなくて普通の1435mmゲージ・1372mmゲージ・1067mmゲージなどの路面電車とナローゲージの拘わりを云々しようと言う話です。路面電車は概ね都市部の乗客輸送に特化しているのに対し、ナローゲージはどちらかと言えば閑散地区の細々とした輸送需要に基づいていると言う、営業基盤が決定的に違っているので、日常的には余り拘わりが強くない(と思われる)両者の拘わりに関する話です。
実は、ナローゲージの車輛と、ナローゲージでは無い普通の路面電車の車輛は、車体の大きさがほぼ同じです。この話をすると多くの人が「そんな馬鹿な?」と言う表情を見せるのですが「だって同じ位ですよねぇ?」と畳み掛けると、ややあって「あぁ、同じくらいですね」と同意してくれます。実例が無いも同然なので気が付かないだけで、具体的な数字を見れば一目瞭然です。
ナローも路面電車も車体の大きさはほぼ同じ。
序でに書くと、路線バスもほぼ同じ大きさです。
大雑把ですが「車体長が10m前後・車体幅が2mちょっとの車輛がありますが、これはナローですか?、ナローじゃないですか?」と言うようなクイズがあったとして、これだけの情報では正解は出せない筈です。この寸法を見ただけでは、どちらか一方であると断定する根拠に欠けます。比較的古い路面電車は乗降用扉が車体両端に在り、しかもステップ付きの車輛ばかり。そのように考えればナローゲージの客車と、単行運転主体なので軒並み非貫通車の路面電車を比較したら車体構造は大差無いじゃないか、と言う事になります。
簡単に言ってしまえば、要らなくなった路面電車の車輛の台車を履き替えればナローゲージの客車に早変わりします。こうやって書くと「前照灯とかはどうするんだ」とかって揚げ足取りのようなことを言い始めるのが鐵ッチャンの常ですが、適宜必要最小限の改造をすれば済む話なので、簡単な話です。前照灯?、、、そんなモノは削り落としてしまえばいいんです。ナローゲージ化すれば台車の外幅が狭くなる分だけ曲線通過が楽になるとも言えます。
逆に考えると、大柄なナローゲージの車輛に普通の1067mmゲージとかの台車を履かせれば(ナローでは無い)普通の鉄道の車輛が出来上がります。当然足回りはガニマタ化しますが、妙にガニマタを敬遠するのは子供の頃に国鉄の車輛しか見たことが無い人じゃないかと思います。東京の地下鉄銀座線にしても、阪神電車の小型車にしても、車体幅が狭い車輛であればブレーキシリンダに陽が当たって燦然と輝いて言葉にならないような美しさです。ガニマタで何が悪いんでしょうか?。
これ以下、ナローゲージに転用できる可能性の高そうな車輛をお目に掛けます。「転用できる可能性の高そうな」とはあくまでも私の主観(≒妄想)なので、気に食わなければ見逃してください。
ナローゲージに転用可能性の高い路面電車(福島交通1116号)。2016年(平成28年)4月、保原中央交流館(ほばらちゅうおうこうりゅうかん:福島県伊達市)にて撮影。これは福島交通の軌道線用の電車で、車体幅は1900mmくらいです。この車輛に限らず、福島交通の軌道線には細面のナローゲージっぽい車輛が多いですが、この車輛は1067mmゲージ用です。有名なモニ1などは、ナロー化候補の最右翼と言って宜しいでしょう。
ナローゲージに転用可能性の高い路面電車(名古屋鉄道モ556号)。1987年(昭和62年)10月、名古屋鉄道岐阜市内線(岐阜県岐阜市)にて撮影。これも車体幅の狭い車輛で、長さは10m級ながら、車体幅は2200mmです。元来は北陸鉄道金沢市内線の車輛だったのですが、敗戦後に名古屋鉄道に引き取られて岐阜市内線で使用されていた頃の撮影です。この車輛に限りませんが、北陸鉄道の路面電車(≒金沢市内線)は細面の車輛ばかりです。
ナローゲージに転用可能性の高い路面電車(阪堺電気軌道モ217号)。2010年(平成22年)6月、和歌山県立交通公園(和歌山県和歌山市)にて撮影。これは阪堺電気軌道の電車で、11m級・車体幅は2400mmくらいですからナローゲージの車輛としてはやや幅広です。前照灯も尾灯も外付けだしパンタグラフも下げた状態で展示されているし、ナローゲージ転用後の姿を想像し易いかと思います。
此処までの写真は、車体幅が狭い順に整列させています。最後の写真はちょっとアレな写真と言うのかナローゲージの車輛の写真で、日本硫黄沼尻鉄道の車輛です。
上の写真の車輛は日本硫黄沼尻鉄道ボサハ13。2006年(平成18年)8月、猪苗代緑の村(いなわしろみどりのむら:福島県耶麻郡猪苗代町)にて撮影。この車輛は車体幅が2100mmですから、北陸鉄道金沢市内線とかの電車とほぼ同じです。元を辿るとナローゲージではあっても電車だった車輛で、実は栗原電鉄のサハだった車輛です。実物には「ボサハ12」と表示されていますが、修復の際の連絡ミスだったとかでボサハ12型を2輛修復する際に2輛ともボサハ12にしちゃったとか言う話です。