On30鉄道模型の複線間隔

Nov 1, 2019.

バックマンを初めとするOn30の鉄道模型の車輛は元より、フライシュマンのマジックトレインのようなOe製品などにも共通の話です。16.5mmゲージのHOゲージ(≒16番ゲージ)の線路をどちらも走らせることが出来ると言うことは既に書いた通り、、、と言うか、これらのOナロー製品は多分に16.5mmゲージの線路を走らせることが出来ると言う点を訴求しています。でもって、HOゲージ(≒16番ゲージ)の鉄道模型の線路の複線間隔は概ね50mm程度です。「果たしてこの複線間隔でOn30やOeなど、Oゲージナローの模型が走ることが出来るのか」と言うのがこのコンテンツで考察する内容です。でもって、基本的には複線間隔50mmでOn30やOeなどのOゲージナローの模型を走らせることは無理です。

On30やOeなど、Oゲージナローの模型がプロトタイプとしているナローゲージの車輛は車体幅が最大で2400mm(≒8フィート)程度です。これを1/48の縮尺にすると50mm(=2400÷48)となります。普通のHOゲージ(≒16番ゲージ)の線路の複線間隔が50mmだからと言って、車体幅が50mmの車輛を2輛横並びにした時の複線間隔が50mmと言うのは無理だと言うことは、考えるまでもなく明らかです。複線間隔50mmで車体幅50mmの車輛が並ぶと言うことは、車輛同士の隙間は皆無と言うことです。普通のHOゲージ・16番ゲージなどの車輛の車体幅は35mm前後ですから、これまた考えるまでもなく無理がある事は明らかです。

正確には50.8mm間隔と表現した方が宜しいかもしれませんが、アメリカ市場に広く流通しているHOゲージの曲線の線路は半径2インチ(≒50.8mm)間隔で商品が設定されていることが殆どです。大雑把に表現すれば50mm間隔です。例えば線路メーカーとして著名なシノハラ(篠原模型店)製の固定半径の線路は16インチから36インチまで、見事に2インチ刻みです。但し、此処まで網羅的な品揃えにしている(していた)メーカーは世界的に見てもシノハラ程度でしかありません。PECOと言えども、此処までの品揃えにはしていません。

シノハラ製品は少々極端なくらいに品揃えが豊富ですが、アメリカの多くの模型メーカーが製品化してある固定半径の線路は半径18インチ(≒457mm)を中心に半径15インチ(≒381mm)と半径22インチ(≒559m)のものが設定されています。要するに、アメリカのメーカーは基本的には1インチ単位でしか固定半径の線路を出すつもりはないと言うことでしょう。度量衡の単位としてフィート・インチ法を使っていれば当然の帰結ではありますし、これ以外の半径の曲線が必要ならばフレキシブルレールを用意すれば済むことです。



複線間隔2インチ(≒50.8mm)の場合

Jan 1, 2016.

複線間隔を2インチ(≒50.8mm)として車輛を並べた例です。「アメリカ型HOゲージ用の複線の線路」として販売されている線路は、概ねこの寸法になります。車輛が載っている線路に使った道床はシノハラ製のベニヤ板製HOゲージ用複線道床で、この道床を使っている限りでは複線間隔は自動的に2インチ(≒50.8mm)になります。結果は、、、ご覧の通り実用になると言える状態ではありません。この写真の車輛はバックマン製ジャクソン・シャープ客車です。但し、この車輛はバックマン製の車輛なので車体幅は約50mmです。フライシュマンのOn30の車輛の場合は車体幅は約55mmですから、もっと窮屈な事になります。

On30ゲージの車輛を複線間隔2インチで並べた例
On30ゲージの車輛を複線間隔2インチで並べた例



上の写真と全く同じく複線間隔を2インチ(≒50.8mm)としてHOゲージの車輛を並べた例ですが、線路に載っている車輛はHOゲージの車輛です。これが、普通によく見掛ける状態です。この写真の車輛はリヴァロッシ製の木造古典客車です。線路自体は上の写真で使っているモノと全く同じ個体で、シノハラ製のベニヤ板製HOゲージ用複線道床を使用したものです。

HOゲージの車輛を複線間隔2インチで並べた例
HOゲージの車輛を複線間隔2インチで並べた例



複線間隔3インチ(≒76.2mm)の場合

Jan 1, 2016.

複線間隔を3インチ(≒76.2mm)として車輛を並べた例で、車輛が載っている線路に使った道床はシノハラ製のベニヤ板製HOゲージ用"単線"道床です。これならば十分実用になるし、不自然さはありません。アメリカ国内で普通に市販されている既製品の固定半径の曲線を使うと、半径18インチ(≒457mm)と半径15インチ(≒381mm)の線路を組み合わせると言うことです。理由は定かではありませんが、複線間隔が3インチとなる半径18インチと半径15インチの曲線の組み合わせは、以前から多くのアメリカの鉄道模型メーカーが発売しています。

On30ゲージの車輛を複線間隔3インチで並べた例
On30ゲージの車輛を、シノハラ製木製道床に載せて複線間隔3インチで並べた例。

複線間隔4インチ(≒101.6mm)の場合

Jan 1, 2016.

更に複線間隔を拡げて複線間隔を4インチ(≒101.6mm)として車輛を並べた例です。既製品の固定半径の曲線を使うと、半径18インチ(≒457mm)と半径22インチ(≒(≒559m)の線路を組み合わせると言うことです。此処まで複線間隔が広いと、単純な複線の線路としては不自然さが先に立ちます。いっその事、線路間にプラットホームでも入れておいた方が良いように思います。

On30ゲージの車輛を複線間隔4インチで並べた例
On30ゲージの車輛を、シノハラ製木製道床に載せて複線間隔4インチで並べた例



フライシュマンの「マジックトレイン」のようなOeの場合はどうかと言うと、こちらはバックマンのOn30製品とは少々事情が異なります。それと言うのも、フライシュマンが販売しているHOゲージの線路(プロフィトラック)の複線間隔は63.5mm(≒2-1/2インチ)を基本としているからです。多少は狭いような感じはするものの、HOゲージの線路にOナローの車輛を載せれば、複線区間であっても車体が接触するような心配をしないで楽しむことが出来ると言うことです。なによりも、フライシュマンのマジックトレインには、2軸車の設定しかないので「HOゲージの線路(プロフィトラック)の複線間隔は63.5mm(≒2-1/2インチ)」でも実用上は支障が無いからです。

嘗て「OHO」と言う、名称で16.5mmゲージの線路を走るOナローゲージの製品を販売していたメルクリンに関して言えば、標準となる複線間隔は77.4mm(≒3インチ)ですから、実用上はフライシュマン製品以上に楽になる?と言えます。

線路メーカーとして著名なPECOの場合は、HOゲージの固定半径の線路は「セットラック(SETRACK)と言う名前で販売していて複線間隔は67mm(≒2-5/8インチ)が基本となっており、これもアメリカ的な複線間隔の標準とも言うべき50mmよりも広くなっています。但し、PECOはOナロー用の線路を別途販売しているし、そちらには固定半径の曲線はなくてポイント以外には半径を自由に変えることが出来るフレキシブルレールしか無いので事情を少々異にします。

これらのメーカーに限りませんが、ヨーロッパ半島の模型メーカーの販売している固定半径の曲線を使った場合の複線間隔は、アメリカや日本の模型メーカーが設定している複線間隔よりも広いです。従って、HOゲージの車輛よりも車体幅が広いOn30やOeと言ったOスケールのナローゲージの車輛を運転する際にも、幸いにも破綻なく遊ぶことが出来ると言うことです。怪我の功名、と言ってしまえばそれまでですけど、、、。



結論に代えて

Jan 1, 2016.

アメリカで、普通の鉄道模型ファンが使うのはフレキシブルレールではなくて半径固定の組み線路の場合が多いようです。日本でも、普通の鉄道模型ファンであれば、レイアウトを作る場合であっても道床付き・半径固定の線路使う場合が多いように見受けます。

要するに「On30の複線間隔云々」と言った処で、「フレキシブルレールを使うのか・半径固定の組み線路を使うのか」と言う前提によって、それ以降の考え方が大きく違ってきます。スケール云々を言っても、然るべき寸法の複線間隔の線路が無いにも拘わらずフレキシブルレールを使いたく無い場合は?、、、。

普通にアメリカ国内で売られている半径固定の組み線路は、半径15インチ・半径18インチ・半径22インチと言う組み合わせである場合が多いです。この辺りは冒頭にも書いた通りですが、この現実に則って考えると複線間隔は半径15インチ曲線+半径18インチ曲線と言う組み合わせに従って3インチ(≒76.2mm)が妥当なんじゃないかと思います。

但し、半径15インチにしてしまうと急カーブに過ぎて通過出来ない車輛が続出する可能性がありますから、半径18インチ曲線+半径22インチ曲線と言う組み合わせにしたい場合もあります。後はまぁ、外観を眺めながら、現物を並べて、ケース・バイ・ケース、と言うことにしかならないように思います。丸っきり「結論の代わり」にもなんにもならないですね、失礼しました。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁