SゲージOn30化計画(挫折)

Jan 1, 2017.

この計画は挫折いたしましたm(_ _"m)m



新年早々妙なことを思いつきました。アメリカンフライヤーのようなSゲージの製品を、On30に転用しようと言う話です。「新年早々妙なことを」と書きましたが、実際にはこの文章は旧年中に書いているので、寧ろ「鬼が笑うような話」と書いた方が宜しいかも。

Sゲージと言うのは実物の標準軌間の鉄道を1/64に縮尺する鉄道模型です。標準軌間の車輛は大雑把に3000mm程度の車体幅がありますから、これを1/64にすれば約47mm程度になります。一方、On30と言うのは実物のナローゲージの鉄道を1/48に縮尺する鉄道模型です。ナローゲージの車輛は大雑把に2000mmから2400mm程度の車体幅がありますから、これを1/48にすれば約42mmから50mm程度になります。

当然ですがプロトタイプ次第で車体幅は違いますから必ずしも全ての標準軌間の車輛の車体幅が3000mmmに統一されている訳では無いし、全てのナローゲージの車輛の車体幅が2000mmから2400mmの間に収斂されるわけでもありません。大雑把ですが、私が持っているアメリカンフライヤーのSゲージの車輛や、バックマンのOn30の車輛は全て車体幅が45mmから50mmの間に収まります。

拙宅にあるOナローの車輛でこの範囲に収まらない車輛は唯一フライシュマン製のナベトロ(品番2471)ですが、この車輛は車体幅がたった30mmしかないにも拘わらず、載せているお鍋の最大幅が55mmです。限界突破も良い処だと思いますが、下廻りは建築限界内?に収まっているので普通にはどんな路線に乗り入れてもホームに引っ掛かったりしないで走行可能だと思います。

簡単に言ってしまえば、縮尺が違おうがなんだろうが車体の大きさは(結果的は)ほぼ同じになるので、それならばOn30とSゲージの車輛を併用できないか?と言うことです。縮尺が違っても模型化した際に車体幅がほぼ同じになれば一緒に連結しても違和感は殆どありません。「スケール通りでは無い」と言えばまさしくその通りなんですが、自由型と考えればスケール感は二の次三の次です。

全く大きさの違う実物であっても違う縮尺で模型化したら車体幅がほぼ同じになる、と言うのは別にOn30とSゲージとの間だけのことでは無く、標準軌間の車輛を1/29~1/32程度に縮尺する1番ゲージと、 ナローゲージの車輛を1/20.3から1/24程度の縮尺するGゲージ(=2番ゲージのナロー)との間でも成り立ちます。現実に「Gゲージ=45mmゲージ」と勘違いしているユーザーが多いからなのか、模型屋さんの方も平然とごちゃ混ぜにして売っています。バックマンの1/20.3の車輛も、他社製の1/32の車輛も「Gゲージ製品大特価!!」、、、まぁ、特価じゃなくても良いですけど、こんな奇怪な売り方をしても誰も困らないし恐らくはクレームも来ないでしょう。現実に車体の大きさがほぼ一緒になる組み合わせですから、、、。

要するに車体幅の寸法比が標準軌間とナローゲージの車輛との間では2:3程度になっているので、模型化する際の縮尺比が3:2程度になっていれば上述のような現象が起きます。「1番ゲージとGゲージ」の場合は文字通り3:2ですが、「SゲージとOn30」の場合は4:3になります。「3:2」と「4:3」は数字だけ見れば大違いですが、実際にはどちらか一方が多少オーバースケールになったりしてくれていれば、実際には無視できる程度の相違でしかありません。



理屈ばかり捏ねていても真実味に欠けるので、実際の車輛の写真をお目に掛けます。左側の黄色い車輛がアメリカンフライヤーのSゲージの客車、右側の茶色い車輛がバックマンのOn30のジャクソン・シャープ客車です。実物としての製造時期は、アメリカンフライヤーの車輛は恐らくは1870年代(明治時代初期)、バックマンの車輛は1880年代から1890年代(明治時代中期)だと思われます。序でに書くと、アメリカンフライヤーの車輛は、天賞堂が1950年代初頭(昭和20年代後半)に発売したセルロイド製のアメリカ型古典客車キットの車輛と良く似ています。有名な「屋根が深過ぎる客車」と言うか、「変わった車輛30題」に出てくる「スティームカーNo.25」に使われた車輛と言うか、アノ車輛です。

左:アメリカンフライヤー製のSゲージの客車、右:バックマン製On30の客車。
左:アメリカンフライヤー製のSゲージの客車、右:バックマン製On30の客車。



左:アメリカンフライヤー製のSゲージの客車、右:バックマン製On30の客車。
左:アメリカンフライヤー製のSゲージの客車、右:バックマン製On30の客車。



プロトタイプが違うのでアメリカンフライヤーの車輛の方がやや大きく見えますし実際に若干大きいのですが、それ以上にアメリカンフライヤーの車輛はフランジが高い分だけ背が高くなって大柄に見えます。それだけの事なので、実質的には併結しても違和感がない程度の大きさの違いでしかありません。

最近のバックマンの製品展開を見ていると、果たして本当にOn30を今後も本気で継続して行くつもりがあるのかどうか疑わしいような状況です。バックマンの車輛自体はeBayとかで中古や不動在庫を漁れば幾らでも入手できるので大して困るようなことではありませんが、勧進元に意欲が感じられないと言うのは困った状況です。バックマンが新製品を出さないならば他社製のOn30の新製品を買い求めれば済む話ですが、それでは意外性が無くて面白くないのでアメリカンフライヤーのSゲージ製品をOn30化できないか?と思い付いたのが発端です。



本当に巧くゆくのかなぁ?

jan 1, 2017.

此処に書いたような奇妙なことを思い付かずに、普通にOn30の他社製品を買って来れば平穏無事な人生が送れると思うのですが、どうしても遠回りになるような事を思いついてしまうのは生まれついての悪癖のようなものなので、今となってはどうにもなりません。

それは兎も角、最大の懸念材料は車輛の長さです。アメリカンフライヤーの車輛は基本的には本線用の大型車しかありませんので、Sゲージとは言えどもそれなりに大きいです。上に写真をお目に掛けた黄色い客車にしても85ft級の車輛などと比較すれば小型のローカル線用車輛と思えますが、これだって竣工当時は本線用の大型客車です。例えば、、、



  • 木造車中心だった時代に多くみられた36ft級の車輛はSゲージで模型化すれば170mm程の長さになりますが、これをOn30で模型化すると27ft級(≒8m級)と言うことになります。バックマンなどのOn30製品の車体長を考えれば、この程度の寸法が一番現実的でしょう。
  • ごくありふれた40ft級の車輛はSゲージで模型化すれば190mm程の長さになりますが、これをOn30で模型化すると30ft級(≒9m級)と言うことになります。
  • 少々近代的に過ぎるような気がしますが50ft級の車輛はSゲージで模型化すれば240mm程の長さになりますが、これをOn30で模型化すると37ft級(≒11m級)と言うことになります。


要するに、Sゲージ製品の主力であるアメリカンフライヤーの車輛は元来が大型車ですから、1/64と言えども大型は大型、簡単に言ってしまえば16番ゲージ(≒HOゲージ)の17m級や20m級の車輛をOn30の車輛のつもりで走らせることになるのですから苦労することは目に見えています。ましてや、比較的小さな車輛を品揃えの中心としているバックマンのOn30製品と一緒に走らせるならば尚更です。

それだったらもっと小型の車輛にすれば良いのかと言うと、何を今更アメリカンフライヤーの車輛なんかを持ちだすことに意味があるのであって、製品の雰囲気そのままでOn30化できないならば最初からSゲージの車輛を持ち出してくる意味がありません。その辺りは割り切って、自分自身の手でアメリカンフライヤー製品を走らせているのだと言う古き良きアメリカ製品への憧憬が背景になっていなければこの「お遊び」が成立しません。切り継ぎ・塗り直しとかをやってしまったらアメリカンフライヤー製品の香りが失われてしまうので、余り意味がありません。

どうも、2輛とか3輛とかをOn30化した辺りで挫折しちゃいそうな気がするんですが、果たしてどうなりますことやら。



この計画は挫折いたしましたm(_ _"m)m

Jan 1, 2019.

恥ずかし乍ら、本計画は挫折しましたので名誉ある撤退を決定いたしましたm(_ _"m)m。色々と書き連ねましたが、流用前提で買い求めたアメリカンフライヤーの製品は、まともな味噌汁軽便的なOn30を前提に考えると少々車体が大き過ぎます。「本当に巧くゆくのかなぁ?」の項目に書いた通りになってしまいました。

サンプル的に買い求めた車輛はそれ程「巨大」と言う程でも無いのですが、「On30で模型化すると37ft級(≒11m級)」と言うことは三岐鉄道北勢線(≒近鉄北勢線)並と言う事です。アレは、、、大きいです。DRGWを正調On3(On30ではなくてOn3)で模型化する中で何輛かをアメリカンフライヤー出身にするのであれば違和感はない大きさだと思いますが、やはり日本的ナローゲージ程度の大きさを前提にするのであれば大き過ぎます。

「こんな事はコンテンツを上梓する前に気が付けよ」と言われてしまえば、返す言葉も無いので撤退いたします。それでも折角書いた文章なのに勿体ないからこのまま残してはおきます。アメリカンフライヤーの小型車でも入手したら、再開しないでもないですが。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁