アメリカン・フライヤー製品に関して

Feb 1, 2016.

目次



アメリカン・フライヤー(American Flyer)」と言う検索語で調べ物をするとスーツケースばかりがヒットしますが、、、そちらではなくて鉄道模型のブランド名の方の話です。アメリカン・フライヤー(American Flyer)と言うブランド名の商品が、同じ名称の企業から発売されていたのはそれほど長い期間ではありません。概ね第1次世界大戦前後で、大東亜戦争が始まる直前位までの30年に満たないような期間です。

実態としては、アメリカン・フライヤー(American Flyer)と言うブランドを一番長く使っており今後も使いそうなのはライオネルですが、模型ファンの心に深く刻まれているのはA.C.ギルバート社時代の製品だと思います。そうは言っても、鉄道模型としての「アメリカン・フライヤー(American Flyer)」の名前をご存知の方は、間違いなく年配の方ばかりか、若い方でご存知の方がいらしたとすれば奇特にもアメリカ型のティンプレート製品にご興味がおありか、このいずれかではないかと思います。



アメリカン・フライヤー(American Flyer)と言うブランドの製品の中ではSゲージ製品が著名ですが、日本ではSゲージは普及したと言うのには程遠い状態です。以下、相変わらず独断と偏見と詭弁ですが、アメリカン・フライヤー(American Flyer)のSゲージは1/64です。この表現は少々可笑しくて、違うメーカーが作ってもSゲージの縮尺は1/64ですが、日本の場合は統一した縮尺がありません。

地域によって1/55だったり1/50だったり、、、こんな縮尺で製品を作ってしまったら1/48のアメリカ型Oゲージ製品との棲み分けをどうするつもりだったのか見当もつきませんが、時流に乗ろうとして乗り損なった頭の悪い模型屋が血迷った縮尺を思いついた挙句の愚行としか思えない日本の状況に対して、アメリカでは厳然として縮尺は1/64ですから1/87のHOゲージや1/48のOゲージとは十分に縮尺が離れていて独自性が主張できます。

なによりも、アメリカン・フライヤー(American Flyer)のテレビコマーシャルに出てくる女の子が可愛い、可愛いけれども無駄に美人過ぎない、アイドル演歌歌手にしたいような可愛らしさだと言う点では私が推している地下アイドルにも通じる処がある、、、本質とはだいぶ論点が違うな。

アメリカン・フライヤーのロゴ(A.C.ギルバート社時代)
アメリカン・フライヤー(American Flyer)のロゴ(A.C.ギルバート社時代)



元来はイリノイ州シカゴでウィリアム・フレデリック・ハフナー(William Frederick Hafner)と言う方が経営していた玩具メーカーを端緒とします。この会社、1901年にゼンマイ仕掛けの自動車の玩具を売り出し、会社名を「玩具自動車会社(Toy Auto Company)」と命名します。相前後して、ウィリアム・フレデリックさんの息子であるジョン・ハフナー(Jhon Hafner)と言う方がゼンマイ仕掛けのOゲージ製品を売り出します。お父上が自動車の玩具・ご子息がOゲージ、と言うことは親子揃って乗り物大好き、と言うことだったのでしょう。

Oゲージに手を出した直後に、ハフナーさんの友人でエドモンズ=メツェル・ハードウェア・カンパニー(Edmonds-Metzel hardware Company)と言う会社を経営していたウィリアム・オグデン・コールマン(William Ogden Coleman)と言う方が経営に加わり、諸々あったのちの1910年(明治43年)にエドモンズ・メツェルは社名をアメリカン・フライヤー(American Flyer)製造(American Flyer Manufacturing Company)と改めます。これ以降の製品が「シカゴ・フライヤー」と呼ばれるものです。

この前年の1909年(明治42年)、後にアメリカン・フライヤー(American Flyer)を手中に収めるアルフレッド・カールトン・ギルバート(Alfred Carlton Gilbert)氏が、自身の名を冠したA.C.ギルバート社を立ち上げます。この会社は一貫して「A.C.ギルバート」のようです。経営者の名前がそのまま企業名称なのですから、恐らくは同族企業の典型的な経営形態であったのだと思います。

この後、ハフナー氏とコールマン氏の関係は良好ではなかったようで、ハフナー氏はジョイントベンチャーとも言うべきこの会社を離れ、1938年(昭和13年)になってコールマン氏は事業をアルフレッド・カールトン・ギルバート(Alfred Carlton Gilbert)氏に売り渡します。これ以降が一般的に知られている「A.C.ギルバートの製品としてのアメリカン・フライヤー(American Flyer)」と言うことになるんですが、決定打は3/16インチ・スケールのOゲージ製品を売り出したと言うことです。「3/16インチ・スケールのOゲージ」と言う発想は理解しにくいのですが、これ、3/16インチ・スケールと言うのは1/64の縮尺のことですからSゲージそのものです。

A.C.ギルバートは同時期にHOゲージの製品も売り出します。SゲージとHOゲージの併存はどう考えても難しそうですが、それでもこの時点で2線式で販売していたのですから大した先見の明があったと言えます。私自身は余り2線式は好きではないので本当だったらボロクソに書きたいのですが、純粋に歴史学的な考察をした場合に、この時期に2線式出した功績は率直に認めたいと思います。気に食わないですけど。

1961年(昭和36年)にA.C.ギルバート氏が逝去すると、拙かった経営上の問題が一挙に表面化します。純粋な家族経営だったA.C.ギルバート社の株式は持ち株会社に売却され喋喋喃喃あったものの、1967年(昭和42年)に破産して企業としての命脈は断たれ、ライオネルに買収されます。この一件、1967年5月29日付けのウォールストリート・ジャーナルでも「Two 'Major' Railroads Merge, and ICC Chief Grants Fast Approval American Flyer Line Is Bought By Lionel; Justice Unit Silent But a 'Motorman' Protests」として報じられます。

当然、記事自体はもっと長い文章で、ウォールストリート・ジャーナルのサイトで購読料を支払えば読むことは出来るんですが、この1本の記事を読むだけに4ドル95セントだったかを支払う気にはなれないので、タイトルだけ眺めてお終いです。模型的に重要なことは1967年以降はライオネルがアメリカン・フライヤー(American Flyer)の製造元になっていると言う事です。大雑把ですが、A.C.ギルバート社がアメリカン・フライヤー(American Flyer)の名前を手に入れた1938年から1961年までの凡そ四半世紀が、このブランドが、このブランドらしかった時代と言えます。



A.C.ギルバート社のロゴ、1920年代にはこのロゴを使い始めてます。1920年(大正9年)版のカタログの本文中にはこのロゴが使われおり、1922年(大正11年)版のカタログでは表紙にこのロゴが使われています。アルファベット表示の社名の最初の方の文字と最後の方の文字を社名の下側の線で結ぶデザインは、アルファベットを使っている国の会社では時折見受けますから似たような発想です。例えば、自動車・バイクメーカーのトライアンフ(=TRIUMPH)のロゴは「R」と「H」を下線で結んでいますし、オーディオメーカーのトーレンス(THORENS)のロゴは「R」と「S」を下線で結んでいます。

A.C.ギルバート社のロゴ
A.C.ギルバート社のロゴ。



アメリカン・フライヤーの56ft客車

Feb 1, 2016.

アメリカン・フライヤー(American Flyer)の56ft客車、購入時期は兎も角も、恐らくは製造時期が拙宅内では一番古い車輛です。この車輛、1959年(昭和34年)に発売された木造・ダブルルーフ・オープンデッキのSゲージの客車です。この文章を書いている西暦2016年(平成28年)の時点から考えると半世紀以上前、未だNゲージが商業的には出回っておらず、TTゲージが世界最小の鉄道模型だった時期の製品です。

前述の通り、1967年(昭和42年)にはアメリカン・フライヤー(American Flyer)の当時の発売元であるA.C.ギルバート社が破産していますから、この製品が果たしてどの程度の期間販売されていたのかは定かではありません。但し、ネットオークションではこのシリーズの車輛はかなり見掛けますから、かなりの数量が販売されたようです。

少々玩具っぽい外観なのでプロトタイプが判然としませんが、ハーラン・アンド・ホーリングスウォース(Harlan and Hollingsworth)とか、その種のアメリカ国内の車輛メーカーが1870年代に製造したような車輛です。屋根両端の形状を見る限りでは1880年代にまでは縺れ込んでいないように思います。

この製品の発売年である1959年と言う年がどのような意味合いを持つのかは定かではありません。はっきり判っているのはA.C.ギルバート社の50周年の記念の年であると言うことなので「FRONTIERSMAN」と言うシリーズ名を冠して、西部開拓に向かう男たちを顕彰する、、、と言うつもりなんでしょうか?。

品番はコーチが24720、バゲージが24730、コンバインが24740です。要するにホハ、ホハニ、ホニ的な車輛を3種類一緒に発売したようです。この程度の車種を揃えてセット物的?に売り出すことは何処のメーカーも考えることでしょうが、アメリカン・フライヤー(American Flyer)も同じようなことを考えたようです。これ以外に種類を増やすとなると、余り出荷数量が期待できない車種にも手を出さざるを得なくなるでしょうから、、、まぁ、普通にはこの程度に抑えておくでしょう。反面、これだけ出してしまったことで今後の製品展開の発展なんてことは考えた必要がなくなってしまう訳で、ユーザー側としては望ましいかどうかは何とも言いかねます。

実際に車体に記載してある車番は、各車輛とも品番の下2桁です。品番をそのまま車輛番号として使うのはアメリカのティンプレートメーカーの常套手段であって、アメリカン・フライヤー(American Flyer)に限ったことではありません。流石に、客車の車番に5桁の製品番号をそのまま流用の真似をしなかったことは立派な見識で、ライオネルのように6464シリーズの貨車のハイフン付きの整理番号まで車体に印刷してしまって「6464-1234」なんて代物を売り出したりしない辺りはアメリカン・フライヤー(American Flyer)(と言うかA.C.ギルバート社)の見識は立派です。それでも流石に、貨車の場合は品番=車番となっている例は枚挙に暇がないですけど。

私にとっては初のアメリカン・フライヤー(American Flyer)製品であると言うばかりのみならず、初のSゲージ製品である記念すべき車輛です。よもや、還暦間近いこの歳になって新しいゲージの車輛を買い求めるようになるとは思ってもみませんでした。On30(Oゲージナロー)に転用するつもりで某ネットオークションで落札したモノですが、車体幅や車体高さは一緒に走らせるつもりのバックマン製のジャクソン・シャープ客車と殆ど同じなので、目論見は大当たりでした。



アメリカン・フライヤーのコーチ20号 American Flyer made coach no.40.
アメリカン・フライヤー(American Flyer)のコーチ20号
American Flyer made coach no.20 item number 24720.



アメリカン・フライヤーのバゲージ30号 American Flyer made baggage no.30.
アメリカン・フライヤー(American Flyer)のバゲージ30号
American Flyer made baggage no.30 item number 24730.



アメリカン・フライヤーのコンバイン40号 American Flyer made combine 40.
アメリカン・フライヤー(American Flyer)のコンバイン40号
American Flyer made combine 40, item number 24740.



アメリカン・フライヤーのコンバイン40号 American Flyer made combine 40.
アメリカン・フライヤー(American Flyer)のコンバイン40号
American Flyer made combine 40, item number 24740.



妻板は、貫通扉のみ上部が円弧を描いていて阪和電鉄のモタ3000のような優美な雰囲気を醸し出しています。丈夫さ最優先だからなのか、板厚がかなり目立ってしまいますけど、、、。

アメリカン・フライヤーのコーチ20号 American Flyer made combine 40.
アメリカン・フライヤー(American Flyer)のコーチ20号の妻板
American Flyer made coach no.20, item number 24720.



台車は、、、明らかに使いまわしのイカサマです。経営危機が表面化する直前に発売した品物なので同情する余地がないわけでも無いですけど、、、いわゆるストリームライン客車のようなものは既に製品化していますから、そちらの金型を流用して作ったのだと思います。見掛けは玩具っぽいですが、半世紀以上以前に作られた品物ですから決して悪い内容ではありません。連結器はナックル可動の自連型が台車マウントされています。この辺りはアメリカ製のティンプレートとしては、ごく普通の仕様です。

アメリカン・フライヤーのコンバイン40号の台車 American Flyer made combine 40.
アメリカン・フライヤー(American Flyer)のコンバイン40号の台車
American Flyer made combine 40, item number 24740.



こちらはコーチ(座席のみの客車)の履いている台車です。車種によって台車を違えているのか、適当に在庫をかき集めたので台車の種類が複数あるのか、その辺りは定かではありません。この台車、Oゲージ製品の車輪などにありがちな焼結合金のような材料を使っています。ベッテンドルフ台車と言うよりは、ペンシルヴァニア鉄道の2D-F8台車を模したもののようです。この系列の車輛はあくまでもティンプレートに過ぎないのであまり突っ込んで考えてもアレですけど、この種の車種にベッテンドルフ台車もどきや、ストリームライン客車用もどきの台車を履かせる意味が不明です。

アメリカン・フライヤーのコーチ20号の台車 American Flyer made combine 40.
アメリカン・フライヤー(American Flyer)のコーチ20号の台車
American Flyer made combine 40, item number 24740.



車輪部分の拡大写真。公式?にはライオネルよりはスケール的である筈なんですが、フランジはそこそこ高いです。#100程度のレールでは、フランジがスパイクに当たってしまって正常には運転できません。PECOの#124の双頭レールとかであれば、ギリギリですが通過可能です。普通にOゲージに使用される#143のレールであれば問題はないと思います。

アメリカン・フライヤーのコンバイン40号の台車 American Flyer made combine 40.
アメリカン・フライヤー(American Flyer)のコンバイン40号の台車(の車輪)
American Flyer made combine 40, item number 24740.



こちらが連結器。アメリカのティンプレート的な模型でおなじみの形状をしています。Oゲージばかりでなく、Gゲージとかでもこの種の連結器を装備しているのがアメリカ製品としては一般的です。見掛けはチャっちいですが、私が嘗て触ったことのあるナックル可動型連結器の中では、最も感触が宜しい。金属製だからかもしれませんが、信じられないような好感触です。惜しむらくは、余りにもスケール無視で大き過ぎます。因みに、アメリカン・フライヤー(American Flyer)製品にはナックル可動型のこの連結器と、大昔の製品に使用されていたリンク式(=引っ掛け式?)の2種類の連結器があります。

アメリカン・フライヤーの「FRONTIERSMAN」シリーズの客車の連結器。American Flyer made coupler for FRONTIERSMAN series.
アメリカン・フライヤー(American Flyer)の連結器。
American Flyer made coupler for FRONTIERSMAN series.



下周りはかなり殺風景です。トラスロッドだけが唯一の床下機器と言うのか、、、.大きな穴は脱着式の照明ユニットを取り付ける場所のようですけれど、違うかな?。

アメリカン・フライヤーのコンバイン40号 American Flyer made combine 40.
アメリカン・フライヤー(American Flyer)のコンバイン40号の床下。
American Flyer made combine 40, item number 24740.



車体の骨格写真です。子供向けのティンプレート製品と言うこともあってか、堅牢でしっかりした造りです。荷物室のドアに相当する部分は、一方は単に窓が開いているだけですが、他方はドアに相当する部分がぽっかり穴が開いています。コンバインも同様な構造なので何かの意図があって、こんな事にしてあるのだと思います。

アメリカン・フライヤーのバゲージ30号 American Flyer made Baggage number 30.
アメリカン・フライヤー(American Flyer)のバゲージ30号の車体骨格。
American Flyer made baggage number 30, item number 24730.



屋根板です。2か所の突起のような物体は、床板を固定するための「ボス」のようなものです。屋根自体は3車種ともに共通のようです。これも強度重視(≒スケール無視)と言うか、かなり分厚い材料を使っているので堅牢感は抜群です。

アメリカン・フライヤーのバゲージ30号 American Flyer made Baggage number 30.
アメリカン・フライヤー(American Flyer)のバゲージ30号の屋根板。
American Flyer made baggage number 30, item number 24730.



3/16インチ・スケールについて

Feb 1, 2016.

A.C.ギルバート社が製造販売していたアメリカン・フライヤー(American Flyer)製品は「3/16インチスケール」です。これ、ちょっと判りにくい縮尺表現ですが、1フィート(≒304.8mm)を3/16インチ(≒4.76mm)に縮尺すると言う意味です。304.8÷4.76≒64.03361、、、と言うことで1/64の縮尺です。

なんでこんな判りにくい表現をするのかと言うこと自体が判りにくいですが、、、まぁ、外国人の習慣ですから門外漢としては諦めて受け入れるしかありません。因みにHOゲージは1フィートを3.5mmに縮尺する「3.5mmスケール」ですから、細かい数字を並べると1/8705771、、、要するに1/87の縮尺です。イギリス方式のOO(ダブルオウ)ゲージは4mmスケールですから304.8÷4≒76.2、、、1/76の縮尺です。

因みに、Oゲージは1フィートを1/4インチに縮尺する「1/4インチスケール」ですから304.8÷6.35=48、、、1/48の縮尺と言うことになります。繰り返しになりますが判りにくいです。それでもこれは外国人の習慣なので、外国人が楽しそうに遊んでいる内容を知りたければ覚えるしか方法がありません。

そうは言っても趣味のことですから「気に入らないモノは気に入らない」と明言して「3/16インチ・スケール」とか言う表現は一切無視して「1/64」で押し通すと言う方法があっても良いと思います。但し、「3/16インチ・スケールってなんですか?」と善意の第三者に質問された時にどう応えるかは、予め考えておく必要はあります。迂闊に気に入るとか気に入らないとかの話を持ちだすと、「知識が無いのを誤魔化すために屁理屈をこねている」と誤解されかねないですから。



表紙マイ・コレクション> アメリカン・フライヤーの逸品