バックマンのOn30ゲージの貨車について
Sept 1, 2015.
目次
バックマンのOn30の28ft貨車について
Sept 1, 2015.
About Bachmann made ON30 28ft freight cars.
バックマン(Bachmann)製のOn30の2軸ボギー貨車で車体幅は160mm、車体幅は47mmと言った処ですから概ね26ftとなります。普通には連結器まで含めた長さが車輛の最大長さですから実態としては28ft級と言うことになります、、、要するに8.5m級の貨車と言うことです。Gゲージでも大きい方の貨車が28ft級ですから、実物としてはアノ種の貨車と同等の車輛と言うことでしょう。下周りはいずれもほぼ共通と言うか、ボックスカーやストックカー、リーファーのような有蓋車的車輛は共通の下周りを持ち、タンク車やゴンドラカーは共通の下周りを持ちます。
この両者は微妙に長さが違っていますが、写真を見比べて相違が判る程に長さが違う訳ではありません。違った処で3mm程度だったか、、、。有蓋車系の車輛とフラットカーやゴンドラカー系の車輛の下周りの最大の相違点は、床板の側面にステーク受けを持っているかいないかと言う点程度ではなかったかと思います。
製品のクオリティはスペクトラムを名乗るだけあって十分に上等で、何故かボックスカーのみはレタリングの水準が異様に低いです。Gゲージの車輛でもボックスカーにはレタリングの水準が低いものがあります。バックマン(Bachmann)と言うこのメーカー、 ボックスカーが嫌いなのかもしれません。但し、それ以外の車種にした処でレタリングはお粗末なものが多いです。この点も、Gゲージにも通づるものがあります。
製品のプロトタイプにはかなり古い車輛を選んでいます。外観を見れば一目瞭然ですが、車種によっては製造時期が1898年(明治31年)製なんて記載されています。大雑把ですが、19世紀末に製造されたと言う想定なんでしょう。その昔にラウンドハウス(MDC)がHOゲージの36ft木造貨車を販売していましたが、設定時期としては似たようなモノです。
なお、バックマン(Bachmann)のOn30製品の主力となるのはこの文章に記載した28ft級車輛ですが、種類が少ないながらも最近では18ft級(≒5.5m級)の車輛も販売されています。見た目は可愛らしさが先行しているというのか、ムキ教的な微笑ましい車輛です。
バックマン製On30貨車の連結器
Sept 1, 2015.
Bachamann made coupler for On30 freight cars.
バックマン(Bachmann)製のOn30の貨車が使用している連結器は「EZ-MateII」と称するケーディー連結器と互換性のあるナックル可動型のもので、この連結器を車体マウントにしてあります。この車種に限らず、バックマン(Bachmann)のOn30製品は全てこの種の連結器を使用しているだけでなく、NゲージやHOゲージなども「EZ-MateII」と称するこの連結器を使用しています。なお、出荷時期によっては連結器が取り付けていないで、別添となっている品物もありますが、取り付け自体はタッピングビス1本で済むのでごく簡単です。
バックマン(Bachmann)製On30ゲージの貨車の連結器
Bachmann made On30 coupler named EZ-MateII.
但し、「ケーディー連結器と互換性のあるナックル可動型」とは言うものの、バックマン(Bachmann)のものはあくまでも単なる軟質プラスチック製です。ケーディーにもプラスチック製のものがありますからそれとの比較では何とも言いかねますが、少なくともケーディーであれば金属製のカプラーヘッドを有するモノを選ぶこともできます。プラスチックなので必ずダメとは思いませんが、長編成を組んで重負荷が掛かるような使い方をすると強度は大丈夫なのかな?と言う心配は付きまといます。
「ブっ壊れたらケーディーの金属製カプラーに交換する」と言う奥の手がありますから、余り心配する程の事でもないんですけどね。
バックマン製On30貨車の台車
Sept 1, 2015.
Bachmann made archbar trucks for On30 freight cars.
バックマン(Bachmann)製On30貨車には、品番29901の下辺が水平・上辺が膨らんでいる小型のアーチバー台車が最も多く使用されています。ボックスカー、ストックカー、タンク車、ゴンドラカーは全てこの台車を履いており、車輪直径はφ13.5程度です。大型のサイドドア・カブース、スケルトン・ロッグカー、パルプウッド・カー、ホッパー車などは違う種類の台車を履いています。
バックマン(Bachmann)製On30ゲージの台車、品番は29901
Bachmann made ON30 archbar truck for freight car.
バックマン製On30の貨車の床下
Sept 1, 2015.
バックマン(Bachmann)製On30ゲージの貨車の床下はこんな風になっています。ごくさっぱりしたものです。
床板の羽目板の筋目模様が見えていますが、これは車体側に一体でモールドされているモノです。フレームと言うか、骨格のような部材は車体からは独立していて、この「骨格のような部材」に床下機器類は取り付けられています。台車を取り付ければ、台車自体と車体との間で挟むようになるので「骨格のような部材」は動かなくなります。この構造だと使用中に「骨格のような部材」がガタつくのではないかと言う心配はありますが、私が使った限りではその心配はなさそうです。
車種に拘わらず、どの車輛にもこのどら焼き型エアタンクが装備されていますが、これ、エアタンクではないのかも?。
これが「骨格のような部材」の正体です。トラスロッドは少々チャチ臭くてプラスチックのへにゃっとした代物です。手摺り類は金属製の堅牢感のある感じの良いものを使っているのだから、トラスロッドも同じように作れば良かろうにと思うのですが、、、。それでいながらターンバックルはちゃんと中が抜けていて、反対側が見えるようになっているのですから、些かびっくりです。
バックマン製On30の貨車のブレーキハンドル
Sept 1, 2015.
バックマン(Bachmann)のOn30の貨車は比較的古い車輛をプロトタイプに選んでいますから、有蓋貨車系の車輛のブレーキハンドルは屋根上に高々と上がっています。これ、古き良き時代のアメリカ型貨車を象徴するものですから必要不可欠なものなんですが、この辺りは間違いなく模型化されています。
上の写真では屋根の色に引き摺られてちょっと変な色に写っていますが、ハンドル自体は車体色と同じ色に塗られていますから茶色い車体の車輛は茶色のハンドルだし、黒い車体の車輛は黒いハンドルです。この系列の車輛にいわゆる「アンデコ」の設定は無いので、ハンドルは必ず車体と同じ色に塗られてモノが取り付けてあるか、同梱されているかのどちらかです。
初期の製品はブレーキハンドルが取り付けた状態で出荷されていましたが、最近の製品は全て別添えになっています。輸送中のトラブル発生のリスクとかを考えると、別添になるのも止むを得ないことだとは思います。内心、ちょっと面白くないんですけど、、、。
バックマン製On30の貨車の屋根
Jan 1, 2018.
バックマン(Bachmann)製品の内の、ボックスカーやストックカーと言った有蓋貨車の屋根は概ね羽目板を張ったような形状になっています。短冊板を山型に並べて張ったうえに歩み板を取り付けたような形状で、これが基本形です。
バックマン(Bachmann)製On30ゲージの貨車の屋根(羽目板状)。
リーファー(冷蔵車)の屋根も、基本的な構造は同じで、細い羽目板的な板を多数並べたような形状になっています。強いて違う点を挙げれば、リーファーはアイスハッチがある、と言う程度です。屋根自体の形状や構造はボックスカーやストックカーと共通です。
バックマン(Bachmann)製On30ゲージの貨車の屋根(羽目板状)。
18ft級の車輛の方も基本的には羽目板短冊張りですが、一部に「マーフィールーフ」と言う名前の仕様のものがあります。普通の住宅のトタン屋根のような形状になっていて、全体としてノッペラボウですが、所々に桟木の様なものが打ち付けてあります。「メッキした板を使う」と言う記述をネット上で見掛けた記憶がありますし、形状からしてもトタン板張りと考えて良さそうです。
なお、「マーフィールーフ(Murphy Roof)」と言う言葉をネット上で検索しているとそのものズバリで「Murphy Roofing,inc.」と名乗る会社に出くわします。この会社、1993年(平成5年)に創業したイリノイ州に在る会社で、経営者の名前がトム・マーフィーさんと言うようですから、バックマン(Bachmann)の貨車が使っている屋根の仕様の一件とは無関係のようです。或いは、ご先祖が鉄道用の貨車の屋根に拘わっていたのかも知れませんが、、、。
バックマン製On30の貨車の梱包
Sept 1, 2015.
バックマン(Bachmann)製On30ゲージの貨車は化粧箱に収納されていますが、スポンジのクッション材が使われています。下の写真の左側が比較的古いモノ、右側が比較的新しいモノです。化粧箱の大きさは共通ですが、中身のスポンジのクッションは車種ごとに異なっています。この辺りは丁寧な企画?なんですが、、、。
比較的古いものはブレーキハンドルが取り付けられた状態で出荷されており、スポンジのクッション材もブレーキハンドルを避けるようにくり抜かれています。新しいものはブレーキハンドルは別添となっているので、一旦ブレーキハンドルを取り付けてしまうと収納することは出来なくなります。仕方がないから、スポンジは一部を切り取るとかして加工しないと使い物にはなりません。余計な改悪をしてくれたものです。
バックマン製On30の貨車の重量
Sept 1, 2015.
バックマン(Bachmann)製のOn30の貨車はプラスチック製と言うこともあり、決して重くはありません。寧ろ、軽過ぎると言った方が良い程度の重さでしかありません。ボックスカーが82g、ストックカーは車体がスノコみたいだからなのか、ボックスカーよりも軽くて77gです。
タンク車は車体形状からして軽そうに思いますが、実際には金属製の部品を使っているせいもあってか80gあります。ゴンドラカーも以外に重くて、積荷を載せた状態だと79g、積荷を載せない状態だと66gです。
「重くすれば良いんだ」とか「軽いことが脱線の原因」だなんて言いませんが、「もうちょっとなんとかならないのか?」と言うのが正直な感想です。NMRAの車輛の推奨重量値(RP-20.1)にはOn30に関する記載は何もなくてOn3が一番近い大きさの模型です。これはまぁ、この推奨値を記載している文章(RP-20.1)の最新の改定が1990年(平成2年)、、、要するに、バックマン(Bachmann)がOn30を旗揚げする以前の話だから仕方がありません。
そのRP-20.1に拠れば、On3の場合は基本重量が1-1/2オンス、車体長1インチごとに3/4オンスづつ加算してゆきます。これメトリック標記に換算すると基本重量が42.5g、車体長が25.4mmごとに21.3gづつ加算することとなりますが、、、却って判りにくいな。
RP-20.1に準拠したのでは「軽過ぎる」と言う人はいても「重過ぎる」と言う人はいないようなので、その辺りも勘案して判り易い数字にすると、基本重量が40g、車体長10mmごとに10g加算とかで丁度良いのではないかと思います。
但し、RP-20.1に従って車輛重量を決めて行くと、本来は80g程度でしかないバックマン(Bachmann)のOn30の車輛の推奨重量が200gとかに近い重量になってしまうので、本当にこんなに重くしちゃっても良いのか?と言う不安は残りますし、重量を決める根拠のようなものは車体長でしかないので、些か疑問でもあります。例えば、極端にオーバーハングが長い車輛はどうするのか、2軸車が混在する場合はどうするのか、と言うような懸念は避けられませんし、何処まで信用できるのかと言う心配もあります。
鉄道模型の車輛重量を決める際には、私の重要な友人の一人である栗生弘太郎氏のブログの記事(http://works-k.cocolog-nifty.com/page1/2013/10/4-5ed1.html)が極めて綿密に記述されており、ご参考になると思いますので一読されることをお勧めいたします。