バックマン(Bachmann)製品に関して

Aug 1, 2015.

目次



バックマン(Bachmann)がGゲージに進出したのは1990年代初期、Oナローゲージの一種であるOn30に進出したのは1990年代末期であったと記憶しています。それ以前を遡れば「バックマン兄弟商会(バックマン・ブラザーズ)」と言う名前で1833年(天保4年)に創業した玩具メーカー、と言う辺りにまでたどり着くことが出来ます。全般にこのメーカーのナローゲージ製品は出来の良い品物が多いです。企業としての歴史の長さは間違い無く最上位?ですが、Gゲージを出す以前のバックマン(Bachmann)の製品は、玩具ともティンプレートともつかない代物ばかりでした。少なくとも社歴の長さだけで「名門」と呼べるような商品展開ではなかったことは事実です。現状では上級製品には「スペクトラム」と言う名称を付与していますが、On30やGゲージ製品はスペクトラムではなくても充分に高度な内容を有しています。

バックマン(Bachmann)社のロゴ
バックマン(Bachmann)社のロゴ



アメリカで鉄道模型にも手を出した玩具メーカーとして有名な会社と言うと、ライオネル(LIONEL)やタイコ(TYCO)、ライフ=ライク(LIFE-LIKE)等が挙げられますが、バックマン(Bachmann)は新たに「スペクトラム」と言う新ブランドを起こし、ライフ=ライクは「プロト1000/プロト2000」と言う新ブランドを起こし、結局はライフ=ライクとバックマン(Bachmann)はまともな模型として評価できるだけの製品造りに脱却することに成功し、ライオネルは玩具的なOゲージ製品のメーカーとしての立場を確立しています。タイコのその後は、、、まぁ、書きますまい。

ライフ=ライクと明確に違う点は、どちらもHOゲージの鉄道模型は販売していますが、バックマン(Bachmann)の方だけがOナローやGゲージ等にも着実に進出している反面、ライフ=ライクの方はスタンダードゲージ一筋であると言う点ではないかと思われます。実際、これらの大きめのナローゲージの製品を見ると、失礼ながら「なんでこんなまともなものがバックマン(Bachmann)に作れるのか」と感心させられるような秀逸な製品が多いです。

現在バックマン(Bachmann)が販売しているのは NゲージHOゲージの製品、そして、 On30Gゲージ の製品です。即ち、小さい方のNとHOはスタンダードゲージの実物を模型化したものですが、大きい方のOn30とGゲージはナローゲージの実物を模型化したものです。HOゲージ並みの縮尺でNゲージの線路を走らせるHOナローや、同じ45mmゲージだからと言ってスタンダードゲージの模型をGゲージと同じ45mmゲージの線路で運転できるからと言って1番ゲージには、進出する気配はなさそうです。これ以外には、業績不振に陥ったための救済策なのか Oゲージ メーカーのウィリアムズも傘下に収めており、5本立て体制となっています。

バックマン(Bachmann)のナローゲージの製品は、GゲージとOナロー(と言うかOn30)でほぼ同じ形状の車輛を販売する傾向があるようです。例えば、Gゲージで出した車輛は遅かれ早かれOナローでも製品化されます。10年近くGゲージを先行させているので、On30製品の方が後から出てくるのは当然ですけど、、、。

客車や貨車は比較的おとなしく汎用性の高い車輛が多いですが、蒸気機関車の方は歯車式機関車(シェイ等)のようにどちらかと言えばロギング系、マイニング系の車輛を選ぶ傾向があるようです。これはバックマン(Bachmann)の志向と言うよりは、アメリカの市場全体がそのような方向性を持っているからなのかとも思われます。

バックマン(Bachmann)のGゲージ製品は1/20.3で、アリスト・クラフトアリスト・クラフト製品などに比べるとやや大振りです。アリスト・クラフトの場合は1/24の縮尺で販売されていた旧・デルトンの製品を引き継いだと言う旗揚げ時の経緯があるからこのような縮尺になったようですが、その種のしがらみがなかっただけバックマン(Bachmann)は自由に縮尺を選ぶことが出来たんじゃないかと思われます。

どちらがGゲージに先鞭をつけたのか定かではありませんが、多くの小規模なGゲージメーカーは、バックマン(Bachmann)に追随して1/20.3の縮尺を選ぶ傾向にあるようです。なによりもアリスト・クラフトが廃業してしまった今となっては、積極的にデルトン起源の1/24の縮尺を選ぶ理由は失われてしまったように思います。



バックマンのOn30製品について

Aug 1, 2015.

バックマン(Bachmann)のOゲージナローの製品は「On30」と呼ばれています。一般のOゲージナローは「On3」であって「3フィートゲージでナローゲージ」と言う意味で、模型自体は1/48の縮尺であり19mmゲージの線路を走ります。これに対してバックマン(Bachmann)の主宰?する「On30」は「30インチゲージでナローゲージ」と言う意味で、模型自体は1/48の縮尺であり16.5mmゲージの線路を走ります。従来からの、スケール志向のOナローの製品とは少々異質です。

914mm÷48≒19.04なので端数を丸めて19mmゲージ、と言うのは以前からアメリカ国内で著名であった存在です。所謂「On3」と呼ばれているものであって、「On30」とは別の存在です。バックマン(Bachmann)主導のOn30は16.5mm÷48≒15.88なので端数を少々切り上げて16.5mmゲージとするものです。寸法的には19mm対16.5mmでその差は2.5mmですから大差ないとも言えますが、商業的には19mm対16.5mmでは非常に大きな相違があります。

バックマン(Bachmann)の製品はアメリカ型ナローゲージの車輛を模型化していますが、アメリカのナローゲージの実物は一般にメイン州などの一部地域の実例を除けば、3フィートゲージ(=914mmゲージ)です。これに対してバックマン(Bachmann)が主宰するのは30インチゲージ(=762mmゲージ)と言うことです。アメリカの762mmゲージの鉄道は、ほぼ皆無に近いような割合でしか存在しません。一般的なものではないと言うことです。

それにも拘らずバックマン(Bachmann)の「On30」が商業的に成功しているのは「16.5mmゲージ」と言う、Oゲージ以上にアメリカ国内で普及しているHOゲージの線路インフラを共用できる点にあります。実例の多い3フィートゲージのナローゲージの車輛を走らそうとすると19mmゲージの線路を新しく用意しなければなりませんが、実例は少なくとも鉄道模型自体の愛用者の多い16.5mmゲージのインフラを流用できるなら心理的ハードルは低いと言えます。この辺りの発想はフライシュマンのマジックトレインや、嘗てのメルクリンの「OHO」などと同様です。

バックマン(Bachmann)の要領の良い点は「On30」を標榜してナローゲージの模型を売っているだけで、殊更「762mmゲージのナローなんです」とも「3フィートナローです」とも言わない点、あくまでも「16.5mmゲージの線路を走るナローゲージの模型」である点を表面に打ち出している点です。売られている車輛は、3フィートナローとして販売されている(販売されていた)車輛と大差無いモノばかりであると言うことです。縮尺に正確に模型化するのであれば19mmゲージとなるべき車輛を、平然と16.5mmゲージで割り切って模型化しています。

「スケール無視じゃないか」と批判されようがなんだろうが、購入者の心理的なハードルの低い点を突いてHOゲージと同じく16.5mmゲージの線路を走るOn30の模型が売れてしまえば、この喧嘩?はバックマン(Bachmann)の一方的な勝利に過ぎません。熱心な模型愛好家が何を言おうと、キャリアの長い模型ファンが何を批判しようと、売れたモノが営業的には正義です。

一般に従来からのOn3の製品は高級志向と言うか、ブラスモデルが多いように見受けますが、On30の製品の場合はプラスチック製の量産品が圧倒的に多いです。客層が変わったと言うか、顧客の意識も従来とは違っていると言って良いでしょう。現実にバックマン(Bachmann)のOn30の製品が売れていると言うことは、「19mm対16.5mmの違いなんて大したことないよ」と思う顧客層の方が「縮尺が違うじゃないか」と青臭い正論を主張する人々よりも圧倒的に多かったと言うことの証明と言えます。簡単に言ってしまえば、スケール志向派は切り捨てれば済むことです。



ご参考:「On30鉄道模型覚え書き」



表紙マイ・コレクションバックマンの逸品(On30・G)