西澤工業の16番ゲージ用パワーパック

Apr 1, 2024.

「西澤工業の16番ゲージ用(HOゲージ用)パワーパック」と銘打ちましたが、古くなって型番が判然としなくなってしまいましたので止む無く「16番ゲージ用(HOゲージ用)」と言う事で話を進めて行きます。型番は「2B-3A」「2?-3A」だと思うのですが、文字が掠れてしまったと言うか判然としなくなっちゃったと言うか、そのような訳で「西澤工業の16番ゲージ用(HOゲージ用)パワーパック」と言う型番で押し切る事にします。西澤工業自体がNゲージ用パワーパックの製品比率が高い筈なので、恐らくは16番ゲージ用・HOゲージ用のパワーパックは以下にお目に掛ける機種だけではないかと思います。

西澤工業製の16番ゲージ用(HOゲージ用)パワーパック。
西澤工業の16番ゲージ用(HOゲージ用)パワーパック二機種。これが果たして同じ機種なのか、途中で仕様変更をしただけなので正式型番は同じままなのか、判然としません。恐らくは左側は速度調整用のレオスタットが一つしかない初期型で、右側は速度調整用レオスタットが二つある新仕様ではないかと思います。いずれにしてもこの二機種と言うか、二筐体が西澤工業のパワーパックの中では最大の大きさです。要は、ニ列車運転用に逆転スイッチが二つ装備してあると言う事ですが、レオスタットが一つしか無い使用では実質的なに列車運転は無理です。二つある逆転スイッチは、「一方はリバース用スイッチ」とでも考えた方が良さそうです。

普通に出回っているのは右のレオスタット二つ仕様の方です。但し、レオスタット二つでは実用になるとは言い難いです。この製品が売られていたような時期の16番ゲージのモーター付き車輛は簡単に1アンペア以上消費します。電球類にした処で、一個辺り概ね0.1Aは消費します。その状態の列車を2アンペアのパワーパックで二編成まともに走らせることができると思う方が図々しいと言うか、無知蒙昧と言うか。あくまでもこの程度のパワーパックは一編成を走らせる程度の容量だと考えるべきです。それにも拘らず右側のパワーパックは何故逆転スイッチを二つ持っているのか、それは一方をリバース区間用の逆転スイッチだと考えれば極めて整然と理解する事が出来ます。まぁ、所詮は単なる普及品販売会社に過ぎなかった宮沢模型が意地汚く欲張って絡んで来たせいなんでしょうなぁ。

どうして此処に「宮沢模型」の名前が出て来るのかと言うと、私が知っている限りでは、「西澤工業の16番ゲージ用(HOゲージ用)パワーパック“2B-3A”」の化粧箱には必ず宮沢模型のラベルが貼ってあるからです。恐らくは、宮沢模型の専売的な状態であったのだと思われます。



西澤工業製の16番ゲージ用(HOゲージ用)パワーパックの製造銘板。
西澤工業製の16番ゲージ用(HOゲージ用)パワーパックの製造銘板。ご覧のように、出力電流は直流12V・2Aです。恐らくは、西澤製品の中では最大級の出力だと思われます。この辺りが「16番ゲージ用・HOゲージ用」となる所以でもありますが、同時にレオスタットも相応の仕様のモノが使われています。「相応の仕様」と言うか、「相応の巻き線」と言った方が良いかもしれません。外観を見た限りではレオスタットのインピーダンスは40Ωか50Ω程度、レオスタットの巻き線の容量は25W程度だと思われます。2A用ですから物凄く巨大な訳ではありませんが、Nゲージ向けパワーパックが中心の西澤工業の商品展開の中では、かなり大型の部類に入ると思われます。



以下にこの、西澤工業製の16番ゲージ用(HOゲージ用)パワーパックの内部をお目に掛けます。圧倒的な迫力で?筐体の中央に陣取っているのが電源トランスですが、この部品配置は好感が持てます。当然乍ら電源トランスは重いので、迂闊にずらして取り付けると重量の前後左右の配分が狂ってしまって取り扱い難くなるからです。中央に取り付けるなんざ当たり前すぎますが、このように理知的に配置を決めているデザインセンスは共感できます。レオスタットが二つも付いているような仕様が気に入らなくてボロクソに書いたので、埋め合わせにこのトランスの取り付け位置に関しては褒めちぎっておきます。

なおこのトランスの製造元は不明です。春日とか豊澄のトランスだったら個人的には嬉しいんですけど。



西澤工業製の16番ゲージ用(HOゲージ用)パワーパックの内部。
西澤工業製の16番ゲージ用(HOゲージ用)パワーパックの内部を後ろ側から見た処です。右上の、みどりの丸い物体はレオスタットです。左上に同じ部品が二つ並んでいるのは、所謂ジーメンス方式のキースイッチで逆転スイッチです。これは元々が無線機用のスイッチとして開発されたものなので模型の電源とかには余り向いていない代物なんですが、以前の16番ゲージ用(HOゲージ用)パワーパックは軒並みこれを逆転スイッチに使っていましたなぁ、あれは流行だったのでしょうか?。



西澤工業製の16番ゲージ用(HOゲージ用)パワーパックの内部。
西澤工業製の16番ゲージ用(HOゲージ用)パワーパックの内部を前側から見た処です。右上の四角い板が重なっているのはセレン整流器です。鉄板の片側にだけセレン半導体が塗布してあるので整流効果があると言う代物です。



西澤工業製16番ゲージ用(HOゲージ用)パワーパックの上面。
西澤工業の16番ゲージ用(HOゲージ用)パワーパックの上面、一寸目立つのはサーキットブレーカーと白熱灯使用のために妙に大きいパイロットランプでしょうか(“PL”と表示)。

サーキットブレーカーはバイメタル式のようで、過大電流が流れると熱のために接点板が伸びて回路が切れると言うモノのようです。「回路が切れる」と言うよりは接点板自体がスプリング的な動作をするようになっていて、熱で伸びるとロックしてある箇所が外れてしまって回路が切れると言う事のようです。しばらく放置して熱が下がる≒接点板が冷めると再度ロックを掛ける事が出来るようになっているのでボタンを押し込めば、、、と言う事です。信頼感は高そうですが、回路を保護するために接点が外れるのにはそこそこ時間が掛かりそうですから些か心配です。

「PL」と書いてあるのはパイロットランプですが、白熱灯を使っているからなのかかなり大柄で意匠的にはやや可笑しいです。もう一寸格好の良いパイロットランプを探して来ればよかったのに。



表紙マイ・コレクション西澤工業のパワーパック> 16番用