On30の線路の色

Oct 1, 2018.

レールの色枕木の色



「On30の線路」と言うよりは、ナローゲージ全般の線路の色の関するコンテンツです。意地でもOn30の方に話を引き摺って行かないと当サイトの立場が、、、と言うのは詰まらぬ冗談ですが、一般的なローカル線の線路の色合いに関する話です。一般に鉄道の線路はレールの鐵錆が飛散して付着するので茶色っぽいような印象がありますが、些か微妙です。それと言うのも、ナローゲージの鉄道は一般に運行本数が少なく、車輛も小型軽量なのでレールの錆の飛散量が大規模な鉄道よりも少ないからです。

結果として線路本来の色が残り易いわけですが、線路自体も敷設直後の色合いが日々変化して行きます。極論すれば線路を敷設して1分後、5分後、10分後の線路の色彩は全て異なりますが、人間が「色が違っている」と意識できるほどの変化はない筈です。

なんでこんなオーディオマニアみたいな変質者っぽいことを言いだすのかと言うと、レールの錆で線路の色合いが変化する以上に、自然現象によって線路の色合いが変化する比率が高いからです。雨、風、紫外線など、いろいろな要因はありますが、レールの錆での色合いの変化以上に自然現象に拠る色合いの変化が大きいとどうなるかと言うと、線路全体が無彩色に変化して行きます。簡単に言えば灰色に近付いて行きます。

亜幹線ではそこそこの運行本数はあるし、列車はそこそこの重量があるのでレールの錆が飛散して線路は茶色っぽくなって行きますが、恐らくはこれらの鉄道の線路の色彩が「線路は茶色い」と言う固定概念の源泉になっているのではないかと思います。

それでは東北本線、東海道本線、山陽本線と言った幹線鉄道はどうなのかと言うと、この種の大幹線は線路の保守が行き届いているために、バラストは頻繁に入れ替えられるのでかなり白っぽく見えます。要は砂利本来の色味が残った状態が普通であると言う事です。On30などのナローゲージの方はどうかと言えば、自然現象的色彩変化の比率が高いので、白っぽいと言うよりは灰白色に見える事が多い筈です。



茶色くなった線路の例。2007年(平成19年)7月、小湊鉄道上総山田(かずさやまだ:千葉県市原市)駅にて撮影。
茶色くなった線路の例。2007年(平成19年)7月、小湊鉄道上総山田(かずさやまだ:千葉県市原市)駅にて撮影。この枕木は、かなり防腐剤が抜けてしまっているような印象があります。亜幹線的なイメージには一番相応しいかも。



やや白っぽい線路の例。2015年(平成27年)9月、JR東日本磐越東線赤井(あかい:福島県いわき市)駅にて撮影。
やや白っぽい線路の例。2015年(平成27年)9月、JR東日本磐越東線赤井(あかい:福島県いわき市)駅にて撮影。上の小湊鉄道よりは運行頻度が少ないからなのか、線路が白っぽいのでこちらの方がローカル線っぽいです。木製枕木にも拘わらずレール固定用にパンドロールのE型グリップを使っているのは近年になってかなり保守の手が入れられているのだと思いますが、そのせいもあってか枕木には防腐剤の色がかなり明確に残っています。フライシュマン製の線路(=プロフィトラック)に印象が近いように思います。



単なる泥色の線路の例。2015年(平成27年)2月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。
単なる泥色の線路の例。2015年(平成27年)2月、神奈川臨海鉄道千鳥線千鳥町(ちどりちょう:神奈川県川崎市川崎区)駅にて撮影。これは殆ど泥の色と同じになってしまった線路の例です。場所は貨物駅の端っこのような場所なので、ほぼ完ぺきに自然色?です。バラストも「無いわけでは無い」と言う程度で、かなり土に埋まってしまっています。



手入れの宜し過ぎる線路の例。2008年(平成20年)11月、三岐鉄道北勢線東員(とういん:三重県員弁郡)駅にて撮影。
手入れの宜し過ぎる線路の例。2008年(平成20年)11月、三岐鉄道北勢線東員(とういん:三重県員弁郡)駅にて撮影。これは一番ナローゲージっぽく無いような印象がありますが、762mmゲージの線路の写真です。最近になって高速化のためにバラストがかなり充填されており、木製枕木ですが防腐剤もかなり塗られています。



手入れの宜し過ぎる線路の例。2018年(平成30年)10月、JR東日本東海道本線横浜(よこはま:神奈川県横浜市西区)駅にて撮影。
手入れの宜し過ぎる線路の例。2018年(平成30年)10月、JR東日本東海道本線横浜(よこはま:神奈川県横浜市西区)駅にて撮影。こんな写真を持ち出すと本コンテンツの趣旨からすると反則技?ですが、東海道本線の横浜駅、しかも待避線側である5番線ですから錆が飛散する可能性が低い、、、簡単に言ってしまえば「素材の自肌色」のままになっています。「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」の撮影に行った際に行き掛けの駄賃として撮影して来たのですが、これとOn30の何処に関連性があるのでしょう。呵々。



模型の線路の例。フライシュマン製のHOゲージ用プロフィトラック(品番6160の30°クロス)。
模型の線路の例。フライシュマン製のHOゲージ用プロフィトラック(品番6160の30°クロス)。枕木の色とバラストの色と、この両者の組み合わせとしては一番自然だと思います。模型の線路は、どうも絵空事みたいな色の組み合わせの品物が多いので白けますが、この製品が最も破綻が無いように思います。と言うか、On30の車輛を走らせるためには、16.5mmゲージの線路を使うしか無いわけでしてフライシュマン製品を引っ張り出してみました。枕木は些か防腐剤を使い過ぎているような色味ですが、この辺りはドイツ的な保線に対する几帳面さの現れなんでしょうか?。



レールの色

Oct 1, 2018.

普通のニッケル合金製のレールを使う場合、レールの側面さえ艶消しの茶色で塗ってやればほぼ実物っぽく見えます。正確には茶色と言うよりは「赤錆色」と言うべきなんでしょうが、取り敢えず塗ってやりさえすれば良い雰囲気に仕上がります。但し、線路の内側に来る方の側面はフランジに塗油するせいもあってか、汚れと混ざり合って黒光りしています。「線路を敷設して、上から錆色のスプレー塗料を吹き付けて、、、」なんと事で済まそうとすると絵空事になります。こんな事にばかり拘っているとキリがなくなってしまいますけど。

寧ろ「普通のニッケル合金製のレール」は黄色っぽいことが多いので、その事の方が気になってしまうかも。私が知っている限りでは、大昔にトリックス(TRIX)が「ミニトリックス」のブランドで販売していた線路に使われていたレールは色味が暗くて落ち着いた雰囲気で良かったような気がします。率直に言ってPECO辺りの線路に使われているレールは黄色味が強過ぎて興醒めじゃないかと思います。その一方で、同じトリックス製品であっても、直流3線式のトリックス・エクスプレス用の線路はPECO製品的な黄色っぽい色味なので、何処をどう見ても同じメーカーの製品には見えません。一緒に使う訳でもないでしょうから「構わない」と言ってしまえばそれまでですが。

嘗てLGBが販売していたアルミレールの線路や、アリスト・クラフトのステンレス製レールを使った線路、PECOが販売していた鐵製レールを使ったNゲージ用のレールは黄色味が強く無くて良い雰囲気だったように思います。アルミレールのLGBの線路は、枕木もレールも色合いが妙に明る過ぎて些か問題が無いわけでもありません。



枕木の色

Oct 1, 2018.

敷設直後の枕木の色は青黒いです。この種のコンテンツで「青」などと言う文字を見ると「なんだ、これは」とお考えになるかもしれませんが、間違いなく青黒いです。なんでこんな色味になるのかと言うと、防腐剤としてクレオソートなどの薬剤を染み込ませてあるからです。いわゆる「クレオソート枕木」と言う代物です。On30などのナローゲージの線路でも敷設直後の線路であれば、、、まぁ、この色味にするしかありません。余りナローゲージらしくないと言ってしまえばそれまでなんですが。

模型の線路としては、16.5mmゲージ用(≒HOゲージ用)の製品ではアトラス製のフレキシブルレールで、枕木の黒い方の製品が良い雰囲気だと思います。アトラスの線路には固定半径の線路もあった筈ですが、フレキシブルレールと比べると極めて僅かな相違ですが、多少乍ら色味が違うように感じます。アトラスの線路、材質の関係もあってか何処となく青味を感じられます。防腐剤の青味を感じさせる点では稀有な存在と言えますが、実物で、線路を敷設して半年も経てば恐らく防腐剤の青味は消えてしまうので、そこまで拘る価値があるものやら、、、。On30などのナローゲージに転用するのは、枕木を間引きするとかしなければならないので些か厄介です。

実際には、実物の線路に使用される枕木は防腐剤が染み込みにくい固い樹種が使われることが多いので、真っ黒黒にはならずに多少は樹種本来の色が判るような場合が多いです。そう言った点ではティンプレートのOゲージ用の線路になってしまいますがロス・カスタム・スイッチ製の線路に使われている枕木の色が、かなり実物に近い良い印象の線路です。尤も、32mmゲージの線路ですからこれをナローゲージ用に使うとなるとSM-32(610mmゲージを2番ゲージで模型化したナロー)にしかなりませんから、On30とはかなり縁遠くなってしまいます。無理にでもOn30に拘らないと、このサイトの拠って立つ足場?が揺らいでしまうので辛い処です。



模型の線路の例(PECO製On30用ターンアウトSLE596)。
模型の線路の例(PECO製On30用ターンアウトSL-E596)。ナローゲージの線路としては、この色味は少々防腐剤を使い過ぎている=手入れが良過ぎるような印象があります。文章では表現しにくいですが、シノハラ(篠原模型店)製の線路の枕木よりは色味が明るくて、アトラス製の茶色い枕木よりは色味が暗い(濃い)です。マイクロ・エンジニアリング製の線路の枕木の色に良く似た雰囲気です。



風化した材木の例(SPF材)。
ご参考までに、「風化」した材木の例をお目に掛けます。左側が材木本来の色で「肌色」的な色合いです。樹種によって色味は異なりますが、この材木の場合は"「肌色」的な色合い"と言う事です。右側はこの材木を半年ほど風雨に晒したもので「白灰色」「銀灰色」になります。線路に敷設された枕木が、長年放置されて防腐剤成分が抜けきってしまい、紫外線が当たって長時間経過するとこのような色合いになります。普通には「風化」と表現しますが、実態としては「日当たりの良い場所に保管していた印刷物が日焼けして」色が白っぽく、薄くなってしまって文字が見えなくなった」と言う現象と似たようなものです。「古代遺跡の石造建築物が“風化”した」と言うような現象とは、全く次元の違う話です。

色見本?に使った材木はツーバイフォー建築に使うSPF材です。SPF材と言うのは、スプールス、パイン、ファーの3種混合材の事です。3種混合と言うのは、この3種類の材木はいずれも松科なので区別せずに適当に製材して販売しているモノなので、売り場に置いてあるSPF材のどれか1本を掴むと、上述の3種類の内のどれかに当たると言う事です。集成材として上述の3種類の材木が混然一体となって1本の材木を構成しているとか言う事ではありません。

販売手法としてはデタラメではあるんですが、木材としての性質が大差無いとも言えるのでこのような売り方をしています。日本では安物のウッドデッキ用として販売される機会の多い材木ですが、耐久性に少々欠けるとは言うものの日本のように高温多湿な場所で使うのでなければ、ツーバイフォー材としては決して悪い品物ではありません。当然ですが日本国内で枕木に使えるような代物ではありませんから、あくまでも色見本用に使ってみたまでの事です。同じツーバイフォー材でもWRC材(ウエスタン・レッド・シダー)は元々が赤身の強い材料なので、このコンテンツの色見本に使うには不向きなのでSPF材を色見本用に使っています。SPF材を色見本にする、、、普通の人はこんな使い方はしないでしょうなぁ(^^;)。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁