On30鉄道模型のパーツ類

May 1, 2016.

16.5mmゲージの線路を走るHOゲージや16番ゲージと言った普及度合いの高い模型のパーツ類が流用できると言うことは、On30ゲージの最大のメリットであるとも言えます。この辺りの事情はHOゲージのナローの模型を作る際にNゲージ並の9mmゲージの線路を走るようにすれば部品類が共用できるようにしてあるのと同様です。

要するに、他ゲージの部品を共用するに際してOゲージナローを作る際にはHOゲージのパーツを使う、HOゲージのナローならばNゲージの部品を使う、NゲージのナローだったらZゲージの部品が使えると言うことです。「部品が使える」と言うよりは、パーツを流用する前提で模型全体をプロデュース、、、とでも表現したら宜しいでしょうか?。

装飾的な部品であれば兎も角も、下周り関係の台車、車輪、モーターなどと言った走行性能に直結する部品類は品質が優れて、性能が安定しており、なによりも入手が容易なものであることが望まれます。現状ではOゲージのパーツは供給がかなり限られていますが、HOゲージの部品であれば遥かに入手が容易です。

特にOn30の場合は16.5mmの線路を走らせると言う前提でエンドウのMPギヤシステムのような優れた動力部品が使えると言う事はOn3やOn2などよりも圧倒的に優位です。同様に、9mmゲージの線路を走らせるためにNゲージ用の動力パーツが使えるHOn2-1/2も非常に優位な立場にあると言えます。

結局は既存パーツが使えなければ、全ての部品類は自作するなり然るべき業者に特注するしか方法は無いわけで、信頼できる動力パーツが容易に入手できるかどうかと言う点に模型としての命運が掛かっているとも言う訳です。マニアックな人だけを相手にするならばどんな奇想天外なゲージにしてしまっても構わないでしょうが、多少でも商業的な成功を意識するならば既存の模型インフラ?の流用を意識するのは、販売側から見れば当然の発想と言えます。

因みに、上述のエンドウのMPギヤシステムのような動力パーツを流用してOn30の模型を作る場合、16番ゲージ(≒HOゲージ)の20m級車輛用の部品がOn30であれば11m級車輛用として使えます。17m級車輛用のパーツであればOn30の場合は9.5m級車輛用に使えます。大雑把ですが、三重交通の762mmゲージ路線の電車がこの程度の長さの車輛ばかりでしたから、ナローゲージ用としては好都合と言えます。

台車は、特に部品類を流用することの障害が一番少ない種類のパーツだと言えます。取り敢えず、横幅50mm位の板材に台車を2個取り付けただけでフラットカーの出来上がりです。こんな戯言は兎も角も、貨車用のアーチバー台車のように汎用性が高い部品が潤沢に供給されている現状を考えると、Oゲージのナローの場合はHOゲージのパーツを流用する、HOゲージのナローの場合はNゲージのパーツを流用する、と言った手法がナローゲージの鉄道模型で遊ぶ上での最良の近道と言えると思います。

尤も、実際にはHOゲージ用(≒16番ゲージ用)の台車をそのまま使うと、トロッコ的では無い普通のナローゲージの車輛用としては車輪直径が小さ過ぎるので多少の工夫が必要ではありますけど。普通に貨車用、客車用の台車を買い求めるとφ10.5とかφ11.5とかの車輪が付属して来ますが、これをOゲージ並の1/43から1/48の縮尺と考えると、実物に換算した車輪の寸法は漸くφ500程度にしかなりません。この大きさだと、かなり小振りな車輛用となります。大雑把ですが、沼尻鉄道の2軸客車程度の大きさの車輛であればこの程度ですが、井笠鉄道や静岡鉄道駿遠線と言ったかなり大規模なナローゲージの鉄道で使用している車輛では少々ちいさ過ぎます。

「交換が可能であれば」と言う前提条件付きですが、大型客車?に使うならばφ13程度の車輪が用意できれば理想的です。上述の「三重交通の762mmゲージ路線の電車」とか、井笠鉄道、九十九里鉄道、沼尻鉄道のボギー客車であるとか、バックマンのジャクソン・シャープ客車とかであればφ13の車輪でなければ格好が悪くなってしまいます。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁