機芸出版社のレイアウト三部作

Sept 1, 2020.

機芸出版社が発行した書籍の中には、特集シリーズ以外にも「レイアウト***」と銘打った三部作とも呼べる書籍があります。



「レイアウト全書」1967年(昭和42年)発行
「レイアウトモデリング」1972年(昭和47年)発行
「レイアウトテクニック」1973年(昭和48年)発行


これら3冊の本の編集手法は「特集シリーズ」と全く同様で、「以前に発行された号の記事を読みたい」と言う読者の需要に応えるために、既存のバックナンバーから同種の記事だけを抜粋・収録した本を仕立て上げると言うモノです。こちらの三部作は、その名の通りレイアウトに特化していますから、特集シリーズの中でも「レイアウトブック」「レイアウトガイド」「ホームレイアウト」「レイアウトサロン」などの直系の後継書籍と言ってよろしいでしょう。

「レイアウト三部作」なる言葉は私が創作したもので、決して一般的に通用している言葉ではありませんので念のため。これらの3冊以降にも多数のレイアウト関連書籍が機芸出版社から発行されていますが、特集シリーズ的に等質の密度を以て短期間に集中して発行されたのはこれらの3冊が最初で最後のようです。或る種の、独自の境地に在る三部作と言って宜しいでしょう。



レイアウト全書

Sept 1, 2020.

機芸出版社から1967年(昭和42年)に発行された「レイアウト全書」「特集シリーズ」とは銘打っていませんが、編集の仕方は明らかに、特集シリーズの流れを汲むものです。「鉄道車輛401集」を別格とすれば、特集シリーズと言う名前を使わなくなった結節点とも言うべき本です。

それと同時に、以前の特集シリーズの各号は月刊誌と大差ない装丁ですが、この「レイアウト全書」からは、もうちょっと単行本らしい装丁に変わっていますし、「レイアウトサロン(特集シリーズ14)」などと比べても、ページ数は2倍近いようです。最初期の「鉄道模型作品20題」「レイアウトブック」などと比べれば3倍近いようです。

機芸出版社から発行された「レイアウト全書」
機芸出版社から発行された「レイアウト全書」。表紙の写真は南六甲電軌と言う名前の、河村計房(かわむら・かずふさ)氏が所有されるレイアウトのものです。但し、作者=前所有者は別の方です。このレイアウトは、数年前に東京ビッグサイトで開催された「国際鉄道模型コンベンション」に出品されたことがありますから、ご覧になった方もいらっしゃるかと思います。



機芸出版社から発行された「レイアウト全書」
機芸出版社から発行された「レイアウト全書」。「組立式レイアウトの全て」と言う山崎主筆の手になる、記事と言うよりは「論文」と言った方が宜しいような格調高い記事です。現在のようなモジュールレイアウトは全く普及していない時期のものなので高機能フロアレイアウト≒組み立て式レイアウトと言うような時期に執筆されたものです。事情が許せば、「高級モデルノート」に記載された中尾豊氏の「組立式高架線とお座敷レイアウト」や、「たのしい鉄道模型」に掲載された明昌鉄道などの記事を読んでからこちらの記事を読むと、一層楽しめると思います。



機芸出版社から発行された「レイアウト全書」
機芸出版社から発行された「レイアウト全書」。600mm×900mmの敷地に作られた小さなレイアウトで、設計なさったのは中尾豊氏、TMS誌の初出は18号ですから昭和25年(1950年)1月号です。このレイアウトを発表なさった方は「レイアウトガイド(特集シリーズ7)」に「LPライン」を発表なさった高木彦一さんと仰る方です。この設計は後に「レイアウトブック(特集シリーズ2)」再録されますが、「レイアウトサロン(特集シリーズ14)」にはこの設計でレイアウトをお作りになった方の作品が掲載されています。



機芸出版社から発行された「レイアウト全書」
機芸出版社から発行された「レイアウト全書」。猛毛内鉄道只野里線。この鉄道に限りませんが、3畳程度の面積に作られた16番のレイアウトの発表記事が非常に充実していると言う印象を受けます。



機芸出版社から発行された「レイアウト全書」
機芸出版社から発行された「レイアウト全書」。「大名鉄道花園線」と言う16番の庭園鉄道。非常に網羅的に書かれた記事で、作者は相当に明晰な方なんだろうなと想像されます。ご職業は公務員らしいのですが、なんらかの研究職の方なんでしょうか?。



原記事の号数が明記されていませんので一寸曖昧ですが、私が知っている限りでは鉄道模型趣味誌の160号前後から始まって、215号位までの記事が収録されています。年号で言うと昭和30年代後半から昭和40年代初頭まで、と言うことです。有名なTSC(東京スパイククラブ)のレイアウト、ニ井林一晟(にいばやし・いつあき)氏の瑞穂電気軌道、24畳敷のマンモスレイアウトなど、個性的で、読み応えのある秀作レイアウトが目白押しです。

恐らくは、昭和30年代と言う時期は、全国的にレイアウトブームのような気分が横溢していたと思うのですが、「レイアウトサロン(特集シリーズ14)」と、この「レイアウト全書」は、その集大成と言うべき存在ではないかと思います。この本に続いて「レイアウトモデリング」「レイアウトテクニック」と、特集シリーズのような編集をした本が三部作的に発行されるのですが、その筆頭と言うべき存在です。

「レイアウト全書」の初版は1967年(昭和42年)9月25日に発行、1972年(昭和47年)5月15日に再版が発行されています。



レイアウトモデリング

Sept 1, 2020.

機芸出版社から1972年(昭和47年)に発行された「レイアウトモデリング」「レイアウト全書」に続いて発行された特集シリーズ的な書籍です。発行が遅い分だけ内容が新しく、一部の例外を除けば鉄道模型趣味誌の180号以降、250号以前が収録範囲です。レイアウト全書に比べて、こちらのレイアウトモデリングでは、新水源急行鉄道、新八里九里観光鉄道など、既に一度は「レイアウトサロン(特集シリーズ14)」で名前を見掛けたレイアウトが装いを換えて、2回目の登場となるレイアウトも幾つか見受けられます。

機芸出版社から発行された「レイアウトモデリング」
機芸出版社から発行された「レイアウトモデリング」。表紙の写真は第2次銀河鉄道でNゲージのレイアウトで、本文中に記事が掲載されています。序でに書くと、初代の16番のレイアウトはレイアウト全書に掲載されています。裏表紙には坂本衛氏の摂津鉄道の中の、「小川のある風景」の写真が使われています。



機芸出版社から発行された「レイアウトモデリング」
機芸出版社から発行された「レイアウトモデリング」。最大の見ものは「私はこうしてレイアウトにふみきった(TMS誌191号)」から始まって「小川のある風景(TMS誌237号)」に至る、一連の坂本衛(さかもと・まもる)氏の摂津鉄道の記事が収録されている点でしょう。この写真は摂津鉄道蔵本駅の中心市街地?である蔵本村です。枯れた色合いが見事ですが、関東人と関西人ではレイアウトに使う地面の色合いが全く異なるそうで、関東人の作る地面は黒っぽく、関西人の作る地面は黄色っぽいそうです。私も多分、黒っぽい地面を作りそうですが、恐らくは関東ローム層を見慣れて育ったからなんでしょうか?。



機芸出版社から発行された「レイアウトモデリング」
機芸出版社から発行された「レイアウトモデリング」。この他、レイアウト関連の基本的な技法が掲載されており、一端を挙げると所謂「ボンドバラスト(TMS誌230号)」や、石膏プラスターを使ったハードシェル技法によってシーナリィを作って行く、山崎主筆の手になる「シーナリィのテクニック(TMS誌246号)」などです。上の写真はボンドバラストの実例ですが、これ以前は「バラストを撒く」と言うよりは「バラストを貼る」ような作業をしていたように思います。この本には、画期的な技法が集中して掲載されています。



機芸出版社から発行された「レイアウトモデリング」
機芸出版社から発行された「レイアウトモデリング」。「トランジスタコントローラの製作法(TMS誌240号・241号)」と「SCRで制御する(TMS誌219号)」と言う電子工作関連の記事が2本掲載されている点も注目に値します。特に、トランジスタコントローラーの出力段に使われた2SB250と言うパワートランジスタは別に大した石でもなんでもないのですが、10年経っても20年経ってもこの石を指名して買いに来る客が後を絶たないことを訝しく思った電子部品店の人が尋ねてみると、誰もが「鉄道模型に使う」と答えるので呆れるやら感心するやら、と言う伝説?まであるような代物です。しかも2SB250って、ゲルマニウム・トランジスタですからね~、ED75だってシリコン整流器使っているのに。



機芸出版社から発行された「レイアウトモデリング」
機芸出版社から発行された「レイアウトモデリング」ナローゲージ的には橋本真氏の祖師谷軽便鉄道(TMS誌221号~224号)が掲載されており、注目に値します。HOn2-1/2、1/87の縮尺で9mmゲージの線路を走る模型で、沼尻鉄道に触発されたレイアウトです。時期的にはエガーバーンの製品が入手できた最後の時期に発表されたレイアウトです。



「レイアウトモデリング」の初版は1972年(昭和47年)1月20日に発行、1972年(昭和47年)6月20日に再版が発行されています。



レイアウトテクニック

Sept 1, 2020.

機芸出版社から1973年(昭和48年)10月に発行された「レイアウトテクニックと言う本です。「ヨンサントウから5年目か」とか言って遠い目をしたら、私の年齢がばれてしまいますが、今更自分の歳を隠しても仕方が無いか。内容としては「レイアウトモデリング」とほぼ同時期か、若干新しい程度です。内容としては「レイアウト全書」「レイアウトモデリング」などを総括したとでも言うべき、かなり高い水準にあると言えます。どちらかと言えば「レイアウトモデリング」が制作発表的であるのに対して、「レイアウトテクニック」はレイアウト工作の参考書的な要素をやや強い目に打ち出しているように思います。

機芸出版社から発行された「レイアウトテクニック」
機芸出版社から発行された「レイアウトテクニック」。表紙のレイアウトは雲竜寺鉄道祖山線で、「レイアウト全書」にも出てくる雲竜寺鉄道の改良版です。下の写真は中尾豊氏の手に拠る入換レイアウトです。



機芸出版社から発行された「レイアウトテクニック」
機芸出版社から発行された「レイアウトテクニック」。こちらも雲竜寺鉄道祖山線で、失礼乍ら、前作と比べたら月とスッポン、発表からかなり時間が経過していますが今でも日本のレイアウトとしては最高峰の一つと言えるでしょう。これに限らず内容はかなり高度、と言うか、感覚的に優れた記事が多く含まれています。最近になって発行された特集シリーズ的な本も含め、機芸出版社のレイアウトの本としては恐らく最高峰の位置にあると言って良いでしょう。大部分の記事は阿部敏幸、荒崎良徳、河田耕一、坂本衛、の4氏の手になるものですが、これだけの筆者を揃えれば充実した内容の書籍が出来ようと言うものです。



機芸出版社から発行された「レイアウトテクニック」
機芸出版社から発行された「レイアウトテクニック」。有名な城新鉄道鉄道に関連したストラクチャーの制作記事が何本も載っていますが、これらの記事の筆者である阿部敏幸さんと言う方は、エコーモデルのオーナーご本人です。



とまぁ、「レイアウトテクニック」のことは色々と褒めておきましたが「9mmゲージレイアウトの製作」と題する山崎主筆の執筆した記事、これは最低最悪です。なにが良く無いって、PECOのフレキシブルレールを使ったレイアウトの記事を書く事自体はこの時期に機芸出版社がPECO製品の輸入代理店をしていたので当然ですが、ウレタン製の道床を使う制作記事を書くなんざ途方も無い犯罪行為でしかありません。ウレタンなどと言う素材はほんの数年間で風化してボロボロになってしまうことは大昔から判り切っています。こんなものを道床に使って読者にレイアウトを作らせておいて、ボロボロになったらレールを剥がして道床を交換させるつもりなんでしょうか。呆れ果てるしかありません。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁