特集シリーズ11「ホームレイアウト」
Mar 6, 2010.
機芸出版社から発行された11冊目の特集シリーズである「ホームレイアウト」は「レイアウトブック(特集シリーズ2)」、「レイアウトガイド(特集シリーズ7)」に続く、レイアウト限定の特集シリーズの本です。発行時期が少々違いますが、「レイアウトサロン(特集シリーズ14)」が比較的大型のレイアウトが多く収録されているのに対して、この「ホームレイアウト」の方は比較的小型のレイアウトが多く収録されています。
掲載されているレイアウトは時期的な事もあって16番ゲージ(≒HOゲージ)のみです。Nゲージ製品は未だ販売されていない時期ですし、レイアウトを作るには大き過ぎるからなのかOゲージのモノも掲載されていません。実際に、特集シリーズに収録されている中では、Oゲージのレイアウトは「スパイクから運転まで」に庭園鉄道が1件のみ掲載されているだけです。昭和30年代の16番ゲージレイアウト文化の完成形と言って良いような記事が収録されています。
記事名 | 号数 | 著者 | 頁 |
---|---|---|---|
天国秋船鉄道 | 不明 | 秋山昭治 | 表2 |
瑞穂鉄道後日譚 | 104 | 二井林一晟 | 10 |
西部コロラド異状あり | 108 | 二井林一晟 | 13 |
衣笠鉄道建設記 | 98 | 加藤 肇 | 16 |
青嵐鉄道の建設 | 118 | 広森正雄 | 21 |
SPラインが出来るまで | 115 | 横井軍平 | 31 |
我が輩は社長である | 122 | 二井林一晟 | 35 |
楽風鉄道訪問記 | 111 | なかお・二井林 | 36 |
リトルトマホーク鉄道 | 104 | 岩淵良一 | 43 |
赤坂鉄道を訪ねて | 109 | 山崎喜陽 | 46 |
能呂井鉄道始末記 | 96 | 昌子尚介 | 52 |
名奈信野言辺江鉄道に関する報告書 | 120 | 遠藤宏一 | 56 |
御幌鉄道の建設 | 121 | 綱島一朗 | 66 |
新御幌鉄道の建設 | 123 | 綱島一朗 | 73 |
ホームレイアウトプラン -その種類と選び方- | 122 | 二井林一晟 | 77 |
冒頭の「天国秋船鉄道(てんごくしゅうせんてつどう)」は些か不思議な紹介の仕方です。恐らくは初版にしか掲載されなかったのではないかと思いますが、レイアウトの紹介ながら線路配置図がありませんし、表2の1ページのみ、目次には鉄道名と作者名は掲載されているものの本来の掲載号数は記載されていません。TMS誌は気に入らない作品だと如何にも小馬鹿にしたような筆致になりますが、この天国秋船鉄道もその例に漏れませんが、そうやって嫌がらせをして血祭りに上げるような紹介の仕方をする事でなにかの利益になるとも思えません。不思議な会社があったものです。
瑞穂鉄道(104号/10ページ)は二井林一晟氏の有名な労作ですが、「レイアウトブック」の記事が中尾豊氏による訪問記事であるのに対し、こちらは作者ご自身が文章を書いておられます。畳一枚よりもちょっと大きい程度の敷地に、16番、2重エンドレス、立体交差、とかなり詰め込み気味ですが、この時期のレイアウトとしてはこのくらい詰め込んであるのがごく一般的です。続くウエスタン・コロラド鉄道の記事も二井林一晟氏の手になるもので、改修なった川端末男氏のレイアウトの訪問記事で、このレイアウトもレイアウトブックで一旦紹介されているものです。
衣笠鉄道(98号/16ページ)、青嵐鉄道(118号/21ページ)、御幌(おんぼろ)鉄道(121号/66ページ)なんて辺りは、レイアウトの台枠に全く平行になるようにホームが設置されていて、几帳面な作風が伺えます。「詰め込んであるのがごく一般的」と書きましたが、全般のこの時期のレイアウトは規模の小さなモノであっても複線エンドレスを持つ物が多いです。能呂井(のろい)鉄道、名奈信野言辺江(ななしの・ごんべえ)鉄道なども実に懐かしいお名前です。
表紙の写真は、本文中に掲載されている加藤肇さんの「衣笠鉄道」です。この本に掲載されている記事の中で、最も古いものはTMS(鉄道模型趣味)誌96号のもので1956年(昭和31年)6月号、一番新しいものはTMS(鉄道模型趣味)誌123号のもので、1958年(昭和33年)9月号の記事です。昭和30年代前半のこの時期の僅か2年間に発表されたレイアウトの記事を収録したもので、この当時のレイアウト制作熱の沸騰振りが伺えます。
ホームレイアウトの初版は1961年(昭和36年)5月10日に発行、1964年(昭和39年)2月10日に第3版が発行されています。
機芸出版社から発行された特集シリーズ11「ホームレイアウト」。表紙の写真は加藤肇氏の手になる衣笠鉄道です。単線エンドレスとリバースで構成される鉄道ですが、単線エンドレスの本線はレイアウト後部で立体交差するように一捻りしてあるので複線のように見えるし、列車の走行距離を長くできると言う利点があります。
機芸出版社から発行された特集シリーズ11「ホームレイアウト」。これは川端末男氏のレイアウト「ウエスタン・コロラド鉄道」の改修後の紹介記事です。改修前の写真はレイアウトブックに掲載されています。左下の写真で線路廻りが妙に白っぽい辺りが改修後に造成?された場所で、刷毛目を残してセメントが塗られています。作者の川端末男氏は、岸和田市内でガラス商を営んでいらした方だったと記憶しています。
機芸出版社から発行された特集シリーズ11「ホームレイアウト」。これは京都の楽風鉄道で、茶道の先生がお作りになったものです。楽家に拘わりがおありの方なんでしょうか?。
機芸出版社から発行された特集シリーズ11「ホームレイアウト」。「名奈信野言辺江(ななしの・ごんべえ)鉄道」、私が個人的に好きな鉄道の一つで、制作されたのは1957年(昭和32年)頃のことですから60年ほど前の話です。この鉄道と、改修前のウエスタン・コロラド鉄道、「レイアウトサロン」に収録されている白雪姫鉄道、なんて辺りが私の鉄道模型の原点です。