技術出版の雑誌・模型と工作(もこう)

May 1, 2023.


「模型と工作」誌は1961年(昭和36年)7月に、「技術出版株式会社」と言う会社から発行されてた総合模型雑誌です。鉄道模型以外にもレーシングカー、Uコン、ラジコン、それ以外には、僅かながら電子工作などの記事が掲載されています。記事の内容を見ると中高生程度以上の年齢層の少年科学技師?的な層を主な読者層と考えていたようです。第3種郵便物の認可を取得したのが1961年(昭和36年)8月です。ウィキペディアの記述に拠れば、創刊は1961年(昭和36年)7月、休刊前の最終号は1968年(昭和43年)に発行した第102号ですから、発行されていたのは僅か7年程のごく僅かな期間だけでした。従って80歳以上や60歳以下の方だと「そんな雑誌、知らないなぁ」と言う事になりそうです。恐らく。一番刺さりそうな年代は60歳代、70歳代じゃないかと思います。簡単に言えば、私と同世代の人にしか訴求できません。

社名は似ていますが、飯田橋(≒飯田町駅の近く)に在った「技術新聞社」や、「ざべ」で有名な技術評論社とは全く別の会社です。同じく、科学教材社から発行されていた「模型とラジオ工作」と言う雑誌との関連もありません。版元である技術出版の所在地は、次の2通りがあります。

旧・東京都千代田区神田司町1-19 コハラビル
新・東京都千代田区内神田1-11-10 コハラビル

入居している建物の名前がどちらも「コハラビル」なのでなんとなく想像がつくかと思いますが、1966年(昭和41年)に住居表示が施行されたので名称が変わっただけで場所自体は同じです。このビル、建物自体の名前が「コハラビル」ですが、このビルを所有している会社名も「株式会社コハラビル」です。序でに書くと、1965年(昭和40年)頃の編集長さんは小原紀人さんと言う方です。住居表示と相前後して移転したと言う情報もありますが、「同じビル内の2階から5階に引っ越ししていて大変でしたて」と言う種の記述が編集後記に記載されているので情報が錯綜しているようです。ごく大雑把に文章化するとコハラビルの場所は



  • 国鉄神田駅の西側
  • 営団地下鉄千代田線と丸の内線の間
  • 最寄駅は小川町(都営新宿線)、淡路町(丸の内線)、神田(国電)
  • 美土代町(みとしろちょう)の電機大学の南東方向
  • 大手町合同庁舎群の東北方向
  • 首都高速の神田橋ランプから、直線距離で北東へ400m位


とまぁ、こんな処でしょうか。神田司町(かんだ・つかさちょう)周辺は「町家(まちや)」ですので町人居住地で、武士は住んでいたとしても浪人とか御家人がいい処で、余り地位が高くないような人しかいない場所です。秋葉原の電気街からも比較的近い場所ですが、皇居側(≒江戸城側)から見ると技術出版の社屋のある内神田*丁目は神田川の手前側で南側、秋葉原の電気街が在る外神田*丁目は神田川の対岸側で北側です。電車の駅だと内神田に近いのが神田、淡路町、小川町駅で、外神田に近いのが秋葉原、末広町駅です。

技術出版株式会社が入居していたコハラビル(東京都千代田区神田司町)。2023年(令和5年)4月撮影。
「模型と工作」誌の版元である技術出版株式会社が入居していたコハラビル。所在地は住居表示施行以前は東京都千代田区神田司町、住居表示施行以降は東京都千代田区内神田1丁目11-10、現在も余り規模は大きくないものの普通のオフィスビルとして使われています。どうしてコハラビルの写真なんかを私が撮影しているのか?、それはこのコンテンツ用に撮影しに行ったからですよご苦労様。流石に写真を撮るだけの目的で上京した訳では無くて、仕事で上京する機会があったから撮影して来たと言う事です。拙宅からだと往復するだけでも結構な費用が掛かりますので。



技術出版株式会社が入居していたコハラビル(東京都千代田区神田司町)。2023年(令和5年)4月撮影。
「模型と工作」誌の版元である技術出版株式会社が入居していたコハラビルのエントランス。時期により建物内での移動がありますが、2階、または5階に「模型と工作」誌の編集部が在りました。



技術出版株式会社から発行されていた「模型と工作」誌。
技術出版株式会社から発行されていた「模型と工作」誌旧号。



この他に「**ハンドブック」と名付けられたムック的な書籍も発行されており、こちらは「模型と工作」本誌よりも見掛ける機会が多かったように思います。1冊だけ仕入れればそれだけで済む?ムック的な「**ハンドブック」の方が営業的に得策だったのかも知れませんが、少なくとも私が50年ほど前に頻繁に近所の古書店を歩き回っていた時代には「**ハンドブック」を見掛ける機会が圧倒的に多かったです。そう言えば、「模型と工作」本誌を見掛けた記憶はほぼ皆無だったような。

「模型と工作」誌の愛称・略称は「模工(もこう)」です。同種の雑誌にもこのような愛称・略称がありますのでお目に掛けます。



  1. 模工(もこう)→模型と工作(技術出版)
  2. 模ラ(もら)→模型とラジオ(科学教材社)
  3. 初ラ(しょら)→初歩のラジオ(誠文堂新光社)
  4. ラ製(らせい)→ラジオの製作(電波新聞社)
  5. 子科(こか)→子供の科学(誠文堂新光社)


初ラ(初歩のラジオ)とラ製(ラジオの製作)は電子工作の雑誌なので鉄道模型の話が出て来ないのが当然ですが、意外な処で子科(子供の科学)には時折、鉄道模型の工作記事が掲載されます。序でに書くと模ラ(模型とラジオ)と初ラ(初歩のラジオ)は版元の社屋が斜向かい同士だったことがあり、なによりも版元のオーナー同士が実のご兄弟同士です。この一覧の中で模工(模型と工作)と掲載内容が似ていたのは、科学教材社が発行していた模ラ(模型とラジオ)誌だと思います。

但し、模ラ(模型とラジオ)誌を発行していた科学教材社は誠文堂新光社の「代理店」のような事をやっていたのに対し、模工(模型と工作)誌を発行していた技術出版はそのような商売の仕方はしていないようです。その一方で、「模型と工作推奨店」と言う制度がありまして、こちらは広告を出稿してくれた模型屋さんは模型と工作誌が「推奨する」と言う事だったようです。尤もこれは、「何処かに良い模型屋さんは無いですか?」と問われれば自社発行誌の広告主の名前を挙げると言う、その程度の事ではなかったかと思います。機芸出版社の「鉄道模型趣味」誌では、そのような文言を見掛けた記憶はありません。

此処で言う「代理店」とは、問屋業務、卸売業務の事ではありません。「**誌●●年△△月号の××先生の製作記事の部品一式が揃います」と言うような売り方をするのが代理店だし、どうかすると出版社自身が模型メーカーのような仕事をするのも代理店です。当然ですが、常連筆者には自社製部品を使った作品の製作記事を依頼するし、、、とまぁ、そのような仕組みです。尤も、普通に気の利く筆者であれば、自分が原稿を書いている出版社の製品を極力使うなんてごく当たり前の事ですけど。頭の弱い人に限って、この種の「自社製部品を使った作品の製作記事を依頼する」と言う件には直ぐに噛みつきたがりますな。

細かい話ですが、模工(模型と工作)誌本文の中では「部品」と言う用語に統一されているようで、「部分品」と言う表現は見掛けません。私が見落としただけかも知れないですが、普通に「部品」と表現している用語に「部分品」と言う表現を当ててくる雑誌は、相当に大昔の雑誌です。簡単に言えば「表現の仕方が変わってきている」と言う事ですが、私が好んで引き合いに出してきたからと言って模工(模型と工作)誌はそれ程大昔の雑誌と言う訳でもありませんので念のため。



「模型と工作」誌の各号について

May 1, 2023.

1965年(昭和40年)4月号(通巻53号)

「模型と工作」誌1965年(昭和40年)4月号、通巻53号。
「模型と工作」誌1965年(昭和40年)4月号(通巻53号)です。暫く前に群馬県安中市に在る「閑古鳥(かんこどり:群馬県安中市中後閑1509-1)」さんのジャンク市≒骨董品即売会で纏めて買い求めた中で、一番古い号です。背表紙には発行年の記載がありますが、表1には発行月の記載はあっても発行年の記載はありません。表紙写真の車輛は自作のようですが、アメリカ型のカブースがオープンデッキの客車3連に連結されていて、その上をバッド社製と思わしきステンレス車体の客車が高速で通過して行きます。これに限らず、外国型に関する記述もそこそこ掲載されています。恐らくは、比較的外国型を得意とする筆者が居たと言う事なんでしょう。但し、全体としては日本型の車輛や、日本型の模型に関する記述が多いです。確か、まともな外国型は紹介のみにとどまっていて、製作記事としては出て来ない筈です。



「模型と工作」誌1965年(昭和40年)4月号、通巻53号。
「模型と工作」誌1965年(昭和40年)4月号、通巻53号の表4です。私が持っている(と言うか閑古鳥さんで買い求めた)模型と工作誌の表4は全て東京科学株式会社≒マブチモーターが出稿しています。最大のスポンサーと言って宜しいでしょう。写真に写っているモーターは飛行機用のモーターで「AP-25」と言う型番の機種です。電源は水銀電池を使うのだそうで、かなり消費電力が小さく抑えてある品種のようです。



「模型と工作」誌1965年(昭和40年)4月号、通巻53号。
「模型と工作」誌1965年(昭和40年)4月号、通巻53号の目次です。分野ごとに纏めて掲載されています。



「模型と工作」誌1965年(昭和40年)4月号、通巻53号。
「模型と工作」誌1965年(昭和40年)4月号、通巻53号の目次の拡大、鉄道模型の部分だけを拡大してみました。此処に出ている筆者のうち、西村正平先生、長崎快宏先生と、合葉博治先生が「模型と工作(模工)」誌に記事を執筆されていた三羽烏的な、中心的存在でいらしたようです。特に合葉博治先生は機芸出版社から発行されている「鉄道模型趣味誌」にも署名記事を発表していらっしゃいました。流石にジジイの私でも、この中でお会いしたことがあるのは長崎快宏先生だけです。



1965年(昭和40年)5月号(通巻54号)

「模型と工作」誌1965年(昭和40年)5月号、通巻54号。
「模型と工作」誌1965年(昭和40年)5月号(通巻54号)です。これも暫く前に群馬県安中市に在る「閑古鳥(かんこどり:群馬県安中市中後閑1509-1)」さんで買い求めたもので、現状では拙宅の模型と工作誌は安中市出身のものばかりです。表紙写真の赤い飛行機は「赤わしJR」と言うようですが、加藤隼戦闘隊とは無関係のようです。表紙に書かれている「鉄道車両スケールモデル製作のコツ」と言う記事は、かなり本格的な記事で筆者は「クラブODC」の合葉博治さんです。



「模型と工作」誌1965年(昭和40年)5月号、通巻54号。
「模型と工作」誌1965年(昭和40年)5月号、通巻54号の表4です。広告主は東京科学株式会社でマブチモーターの広告ですが、これ以降は暫くFT-16モーターの広告が続きます。



1965年(昭和40年)6月号(通巻55号)

「模型と工作」誌1965年(昭和40年)6月号、通巻55号。
「模型と工作」誌1965年(昭和40年)6月号、通巻55号です。突然変異的に、真鍮製と思わしき蒸気機関車の模型が表紙写真を飾っています。また、この号から編集長が大西純二さんに変わっています(従来は小原紀人さん)。記事内容もかなり移植で、まさか模型と工作誌で鉄道模型社のエッチング板から制作した真鍮製の電気機関車(鉄道省ED15)を見る事があろうとは思っても見ませんでした。



1965年(昭和40年)7月号(通巻57号)

「模型と工作」誌1965年(昭和40年)7月号、通巻57号。
1965年(昭和40年)7月号(通巻57号)です。6月号との間に通巻号数が1番飛んでいますが、56号に相当するのは「モデルカーレーシングハンドブック」として発行された本(で、いわゆる「ムック本」のような形態の書籍)のようです。この号からは、発行月だけではなく発行年月が表示されるようになっています。

「ヨーロッパの模型車輛」と言う特集号で、表紙の車輛はFS(イタリア国鉄)のTEE用車輛らしき気動車と、切れ掛かってしまっている車輛はNS(オランダ国鉄)の1200型と思わしき電気機関車です。代理店が介在しているのかどうかは定かではありませんが、この号は実はリマ(Lima)特集です。随分と思い切った特集を組んだもので、全ページ数の1/3がリマ特集に割かれています。但し、特集は組んでいても、リマ(Lima)や、輸入代理店は広告を出稿している様子がありません。何処かの模型店なり問屋さんなりが代理店である事を秘匿して従来通りに広告を出稿しているのかも知れませんが、誌面からはその辺りの事情を窺い知ることはできません。

然し乍ら、全ページの1/3を1社の製品の特集号にしてしまうと言う編集手法は些か驚きを禁じ得ません。子供向けのレーシングカーが大ブームだった時期にこれをやったら、恐らくは既存の広告主からは大ブーイングじゃないかと思うのですが、、、。そのせいもあってか1965年(昭和40年)12月号(通巻64号)からの3冊は、まるで鉄道模型に徹底した報復攻撃でもするかのように連続してレーシングカーの特集となっています。



1965年(昭和40年)8月号(通巻58号)

「模型と工作」誌1965年(昭和40年)8月号、通巻58号。
「模型と工作」誌1965年(昭和40年)8月号、通巻58号です。表紙の機関車はカツミ製のEF60のキットではないかと思われます。各号ともに表紙の説明のような記述は載っていないので確証はありません、もしかしたらつぼみ堂製品かも?。この号には有名なマーブルチョコタンク車の記事が掲載されています。「マーブルチョコ」と言うのは明治製菓のチョコレート菓子ですが、食べ終わったら円筒形の容器をタキ3000風タンク車のタンク体として使おうと言う話です。



「模型と工作」誌1965年(昭和40年)8月号に掲載された「マーブルチョコタンク車」。

「模型と工作」誌1965年(昭和40年)8月号に掲載された「マーブルチョコタンク車」。
「模型と工作」誌1965年(昭和40年)8月号、通巻58号に掲載された「マーブルチョコタンク車」。最近になって「とれいん」誌にも追う種の作品が掲載されましたから発想として物凄く素晴らしいとか言うものではないですが、何分にも私が初めてこの記事を読んだのは年齢が未だ1桁後半だった頃の話です。率直に言ってかなり衝撃的と言うか、カルチャーショックを受けました。TMS誌の特集シリーズ「スパイクから運転まで」に再掲された「キャラメル列車」も素晴らしい発想に基づいた記事ですが、こちらのマーブルチョコタンク車の記事もそれに匹敵するような内容だと思います。私は、この種の車輛に弱いんです。



「模型と工作」誌1965年(昭和40年)8月号、通巻58号。
「模型と工作」誌1965年(昭和40年)8月号、通巻58号の「表4」。「表4」と言うのは「ひょうよん」と読みますが裏表紙の事です(普通の表紙は「表1」に相当します)。相変わらず東京科学がスポンサーで、マブチモーターの宣伝です。通常号とは違って、夏に相応しい商品と言う事で船外機型モーターの宣伝です。実物でも、漁船などにはこの種の形状のエンジンが取り付けられています。マブチの普通の水中モーターであれば戦闘機の増槽タンクのような形状をしていて実使用時には完全に水中に没しますが、この船外機型モーターは、水中に没するのはプロペラ部分のみです。



1965年(昭和40年)12月号(通巻64号)からの3冊

「模型と工作」誌1965年(昭和40年)12月号、通巻64号。
「模型と工作」誌1965年(昭和40年)12月号(通巻64号)から続く3冊。少し間が空いていますが、閑古鳥さんのジャンク市で買い求めた「模型と工作」誌の中では1965年12月号、1966年1月号、1966年2月号と、3号連続でレーシングカー関連の特集が続きます。中休み的に1966年(昭和41年)3月号は特に「特集号」ではないのですが、更に1966年4月号から1966年6月号まで3号連続でレーシングカー関連の特集が続きます。

この時期は全国的にレーシングカーが大ブームだったのと、1965年(昭和40年)7月号(通巻57号)での鉄道模型特集と言うかリマ(Lima)特集が余りにも鉄道偏重だったので、その反作用でしょうか。私はどちらかと言えば鉄道模型専業でレーシングカーにはさっぱり興味は無いのですが、その私から見ても「これは無いだろう、、、」と思う程のアンバランスぶりです。この辺りが総合模型誌を編集する上での難しい点なのだろうと思います。尤も純粋な鉄道模型雑誌だったとしても「外国型が多過ぎるぞ外国かぶれの非国民め」「ナローが多過ぎる」「日本型が多過ぎるぞ国粋主義者共め」等々批判の嵐でしょうから相当な苦労があろうことは想像されます。「模型とラジオ(模ラ誌)のように、純粋に模型屋さんが宣伝目的で編集・販売している雑誌の方が気分的には楽じゃなかったかと思います。但し、決して「気楽に編集していただろう」なんてことは言いません。おっと、書いちゃったよ。

余計な話ですが、この写真の1965年(昭和40年)12月号・通巻64号までは背表紙の通巻表示がアラビア数字横書きですが、次の1966年(昭和41年)1月号・通巻65号からは漢数字縦書きになります。単に体裁を変えただけで、編集方針が変わったとか言う事では無いようです。



記事の内容を一切お見せしないと言うのも意地が悪いような気がするので、一寸だけお見せします。

「模型と工作」誌1966年(昭和41年)5月号、通巻71号。
「模型と工作」誌1966年(昭和41年)5月号、通巻71号の本文の一例。長崎快宏先生が執筆された阪急2800系の製作記事ですが、この記事に限らず、写真よりは挿絵の方が多い印象があります。長崎快宏先生の作品は全般に短い編成でもサマになるものが多く、一番実践的だったように思います。



「模型と工作」誌1966年(昭和41年)5月号、通巻71号。
「模型と工作」誌1966年(昭和41年)5月号、通巻71号の本文の一例。合葉博治先生が執筆された曲線通過試験用線路の記事。「高性能運転シリーズ」と言うタイトルがありますが、些か実験的な内容の連載記事です。少年科学技師諸君は、このような記事を読むと研究心で心が踊るような思いをなさるのでしょうなぁ。この方は、以前はTMS誌にかなり寄稿していらした筈ですが、この時期には滅多にお名前を見掛ける事はありませんでした。寧ろ、この10数年後くらいに「とれいん」誌でお名前をかなりお見掛けしたような記憶があります。



「模型と工作」誌。
「模型と工作」誌の、西村正平先生の記事。関水金属が発売したC50+オハ31に関連する記事ですが、この方、これ以降9mmゲージに異様な執着を見せてくれます。「9mmゲージへのご招待」と言う記事タイトルは、どうやら山崎喜陽氏が以前にTMS誌に執筆された「16番への招待」と言う有名な記事を意識されているのだと思います。



「模型と工作」誌の広告

May 1, 2023.

誌面の内容紹介のつもりで記事本文を撮影してアップしてしまうと言うのも如何なものかと思いますので、代わりに「模型と工作」本誌に掲載された小売店の広告をお目に掛けます。基本的には鉄道模型とレーシングカー兼業?の模型屋さんが多いですし、大部分は既に廃業しています。

「模型と工作」誌1966年(昭和41年)6月号(通巻72号)の「みどりや」の広告。
「模型と工作」誌1966年(昭和41年)6月号(通巻72号)の「みどりや」の広告。四谷3丁目に在った有名な模型屋さんですが、この号では嘗ての横浜店の方が注力されているようです。この号に限らず、暫く前に群馬県安中市に在る「閑古鳥(かんこどり:群馬県安中市中後閑1509-1)」さんのジャンク市≒骨董品即売会で纏めて買い求めたバックナンバー各号の広告は、横浜店の比率の方が高くなっています。実は私、横浜店しか行ったことが無いんです。東急・国電の桜木町駅から徒歩10分も掛からない場所で、国道16号線の1本南側の、余り広くない道路沿いでした。大雑把ですが、「紅葉坂」交差点の近くです。この広告ではラジコンとUコン(ユーコン)ばかりですが、鉄道模型が中心の広告も出稿しています。



「模型と工作」誌1966年(昭和41年)6月号(通巻72号)の「きがらや」の広告。
「模型と工作」誌1966年(昭和41年)6月号(通巻72号)の「きがらや」の広告。横浜繋がり、と言う訳でもないのですが京浜急行子安駅近くに在る「きがらや」の広告です。この店は一応は営業中です。鉄道模型専業では無い筈ですが、鉄道模型特集でもなんでもない号で随分と鉄道模型に肩入れした広告を出稿しています。まだ、自社ブランドのオハ31系のキットを売り出す前で、カワイモデル製品にかなり注力していることが判ります。それでいて宮沢製品の端っこにマツモト模型のオハ31系の文字が見える辺り、余程この車種がお好きなんでしょうか。



「模型と工作」誌1966年(昭和41年)6月号(通巻72号)の「関根模型」の広告。
「模型と工作」誌1966年(昭和41年)6月号(通巻72号)の「関根模型」の広告。またしても横浜繋がりになってしまって、次は保土ヶ谷駅の近くに在った関根模型です。地図を見れば国電の保土ヶ谷駅に近いだけではなくて、市電の電停も店の近くに在ることは判りますが、何故か一貫して相模鉄道の西横浜駅からは市電で停留所1つ分程度の距離なのに一度として「最寄駅」とはしていなかったように記憶しています。この店、「久保町ニコニコ通商店街」に在るのですが、この商店街の実態は藤棚商店街の地続きみたいな場所で、横浜市随一の商店街です。確かラジオパーツとかにもかなり注力していたんじゃないかと言う記憶があります。



「模型と工作」誌1966年(昭和41年)6月号(通巻72号)の「はやぶさ」の広告。
「模型と工作」誌1966年(昭和41年)6月号(通巻72号)の「はやぶさ」の広告。またしても横浜繋がりですが、今度は京急鶴見市場駅に近い場所に在った「はやぶさ」です。駅名からすると物凄く立派な商店街でもありそうですが、生憎乍ら鶴見市場の商店街は、それ程の規模ではありません。「はやぶさ模型」とかではなくて「はやぶさ」と言うのが店名だった筈で、二軒長屋的な間取りにの西側の鶴見市場駅に近い方が「はやぶさ模型部」、東側の第一京浜(国道15号線)に近い方が「はやぶさラジオ部」だった筈です。此処では余り鉄道模型を買い求めた記憶が無くて、その一方で電子パーツ店としての品揃えは秋葉原のガードした各店とは比較にならないくらい充実していたような記憶があります。



「模型と工作」誌1966年(昭和41年)6月号(通巻72号)の「ヨシダ教材」の広告。
「模型と工作」誌1966年(昭和41年)6月号(通巻72号)の「ヨシダ教材」の広告。漸く横浜の呪縛から逃れる事が出来ましたが、ヨシダ教材のペーパーキットの広告です。ペーパーキットと言うと小高模型のプレスパン製の品物が有名ですが、ヨシダ模型の製品は一般的なコート紙っぽい印象の厚紙で作られていたような記憶があります。此処の製品の中に松本電気鉄道の電車(モハ10型)があって、親父がそれを途中まで作ってくれたような記憶があります。最後まで組んでくれよ、、、。



「模型と工作」誌1966年(昭和41年)6月号(通巻72号)の「ベンケイ社」の広告。
「模型と工作」誌1966年(昭和41年)6月号(通巻72号)の「ベンケイ社」の広告。京浜蒲田駅の近くに在った模型屋さんですが、私の記憶では京浜蒲田駅から国電の蒲田駅まで繋がるアーケードの商店街内に店舗が在ったように記憶しているのですが、、、この広告の場所は「移転前」なんでしょうか?。実はこの店にはなにかの雑誌で広告を見掛けたものの行かずじまいでした。店の前は数回通り掛った記憶があるのですが、広告が大きい割には「単なる教材店」にしか見えなかったので、私が熱意を持てなかっただけかも知れないです。広告内の地図は国電蒲田駅前の辺りがかなり省略されていますが、この店舗の場所だと国電蒲田駅を出た大森駅行きの路線バスが、東邦医大病院に向かうために左折する交差点のちょっと先の辺りに店舗が在ったようです。



「模型と工作」誌1966年(昭和41年)6月号(通巻72号)の「ピノチオ模型」の広告。
「模型と工作」誌1966年(昭和41年)6月号(通巻72号)の「ピノチオ模型」の広告。京浜蒲田駅から少し戻った、雑色(ぞうしき)駅近くに在った有名な模型屋さんですが、この広告を出稿していた頃はまだ先代社長さんがいらした頃の筈です。特製品は東急の初代5000系の名前が出ていますが、大差ない時期に京浜急行の500系も販売されていた筈です。この広告の頃は明らかに小売店としての性格が強く、最末期のような模型メーカー的な印象はありませんでした。「模型と工作」誌に出稿する広告だからプラモデルやラジコンにも言及されていますが、明らかに鉄道模型指向を感じられる店でした。



「模型と工作」誌1966年(昭和41年)6月号(通巻72号)の「シノハラ(篠原模型店)」の広告。
「模型と工作」誌1966年(昭和41年)6月号(通巻72号)の「シノハラ(篠原模型店)」の広告。また横浜に戻ってきましたがフレキシブルレールやポイント類で有名な篠原の広告です。住所が2通り記載されていますが、本牧町の住所は本店で大社長御夫婦と弟さん、住吉町の住所は若社長がいらした店です。この広告は1966年(昭和41年)に出向されたものですが、私が鉄道模型に手を染めたのもこの年で、初めて16番の車輛を買って貰ったのは住吉町の支店の方で、買った相手は若社長さんでした。親父は勤務先の関係もあって、大社長のいらっしゃる本牧町の店に行く事が多かったようです。この広告では最寄駅が判然としませんが、本店は市電の小港電停、支店は尾上町だったか馬車道だったかです。実はどちらも同じ系統の電車が通っていて、最重要顧客である本牧の進駐軍住宅に住んでいる将校さんが国電に乗るために桜木町まで出て来る際に便利な場所に在ります。



「模型と工作」誌1965年(昭和40年)8月号(通巻58号)の「横山模型店」の広告。
「模型と工作」誌1965年(昭和40年)8月号(通巻58号)の「横山模型店」の広告。東京都西多摩郡福生町に在った模型店で、最寄駅は国鉄八高線の東福生駅、店舗前の国道16号線を挟んで向かい側は進駐軍の横田基地、と言う立地の模型屋さんです。鉄道模型も取り扱っていたようですが、後にプラモデル専業になります。閉店なさったようですが、ゼンリンの住宅地図には今でも店名が掲載されています。但し、ゼンリンの住宅地図は看板・表札を下ろさない限りはそのまま掲載される場合が殆どなので、今で本当に当時と同じに営業なさっているのかどうかは定かではありません。



「模型と工作」誌1965年(昭和40年)8月号(通巻58号)の「ステーションホビイ」の広告。
「模型と工作」誌1965年(昭和40年)8月号(通巻58号)の「ステーションホビイ」の広告。新橋と錦糸町の駅の近くに店舗が在った模型屋さんです。イギリス製のプラモデルに強かったようで、鉄道模型ではエアーフィックス社製のOOゲージらしき模型の広告を出稿していました。私が入手した「模型と工作」誌を見る限りは、TMS誌には鉄道模型のみの広告を出し、模工誌にはプラモデルのみの広告を出し、横着して両誌を同一の広告にするような事をしていません。かなり、几帳面な性格の方が広告営業を担当なさっていたように見受けられます。



「模型と工作」誌1965年(昭和40年)8月号(通巻58号)の「ニッコウモケイ商会」の広告。
「模型と工作」誌1965年(昭和40年)8月号(通巻58号)の「ニッコウモケイ商会」の広告。所在地は横浜市南区の中村橋商店街の一角です。日光モデルさんとの関連は無さそうですが、広告も1/4頁で比較的大きいしかなり手広く営業をなさっていたようです。中村橋商店街自体はかなり規模の大きな商店街ですが、公共交通手段が市電とバスしかないせいもあってか些か伸び悩み気味です。生憎、市営地下鉄殿線路からも外れてしまっていますので立地の不利は覆い隠せないように思います。



「模型と工作」誌1965年(昭和40年)8月号(通巻58号)の「佐竹模型」の広告。
「模型と工作」誌1965年(昭和40年)8月号(通巻58号)の「佐竹模型」の広告。「佐竹」と言うのは佐竹藩=秋田藩の事で、台東区台東4丁目のこの一帯の地名のようにして使われる名称です。有名な「佐竹通り商店街」からは外れていますが、ごく近い場所です。地図が判り難いですが、併用軌道っぽい道路は春日通り(国道254号線)で、「←広小路」と書いてあるのは上野広小路の事です。上野広小路は台東区隋一の商店街で、松坂屋百貨店の他にも有名な多慶屋(たけや)が在る場所です。学校の記号は「竹町(たけちょう)小学校」ですが、恐らくは「学校前の文房具屋さん」的な性格も強かったのでしょう。残念乍ら、2010年(平成22年)頃に閉店したようです。



「模型と工作」誌1965年(昭和40年)8月号(通巻58号)の「安井模型店」の広告。
「模型と工作」誌1965年(昭和40年)8月号(通巻58号)の「安井模型店」の広告。名古屋市内に在る模型屋さんですが、同じ体裁の広告を鉄道模型趣味(TMS)誌にも出稿されているので、私のような余所者でもお名前だけは存じ上げています。恐らく、早川模型製作所と共に双璧とも言える存在なのでしょう。このコンテンツに名前を出した中では、珍しくも盛業中の模型屋さんです。なによりも、「模型と工作」誌の広告主は東京・横浜の模型屋さんに偏っているので、名古屋の模型屋さんの広告出稿は貴重な存在です。



「模型と工作」誌の「クラウン模型社」の広告、古い広告で板橋区(国電板橋駅前)に店舗が在った頃。

「模型と工作」誌の「クラウン模型社」の広告、新しい広告で世田谷区(東急自由が丘駅近く)に移転後。
「模型と工作」誌の「クラウン模型社」の広告2葉。上が古い広告で板橋区に在った頃のもの、下が新しい広告で自由が丘に移転してからのものです。住所の表示が曖昧ですが、現在の住所で言うと板橋時代は「東京都板橋区板橋1-26-1」の辺り、自由が丘時代は「東京都世田谷区奥沢5-26-4」の辺りです。自由が丘の方の地図に「料理教室」と書いてあるのは田村魚菜さんの「魚菜学園」です。私のサイトの中に文字として出している料理学校はこれが2例目です(1例目は、南武鉄道の本社社屋の並びに在る服部栄養学校)。お店自体はごく普通の模型屋さんでかなり長くTMS誌に広告を出稿していましたが、それ程鉄道模型に特化していた訳ではありません。その割には、TMS誌の広告にはかなり予算を割いていたように思います。



これ以外にも模型屋さんの広告は色々と掲載されているのですが、私のサイトで延々とレーシングカー専門店の広告を出して来ても余り意味は無いと思うので、この位にしておきます。電子工作志向の模型屋さんの広告、なんてのもあります。

実は、此処までにお目に掛けた広告の大きさは3種類あって、「みどりや」「ピノチオ模型」「篠原模型店」などの広告が誌面の半分程度の面積です。「関根模型」「きがらや」などはその1/2の横長なので、1ページに4つの広告が入れることが出来ます。「はやぶさ」「ヨシダ教材」「安井模型店」などはそのまた半分なので、1ページに8つの広告を入れる事が出来ます。表1(表紙)・表2・表3・表4(裏表紙)・目次頁と言うような場所を除けば、普通の雑誌の広告料は広告面積で決まります。当然大きい面積を使えば広告掲載料は高くなりますが、高い金払えばその分だけ自動的に売り上げに反映すると言う事ではありません。幾らの広告費を使えば効率が一番宜しいのか、この辺りが思案の為所です。

全般にプラモデル・ラジコン関連の広告はメーカー・商社が出稿している場合が多く、鉄道模型関連は小売店が出稿している場合が多いです。そのために、TMS誌の誌面ではごく当たり前に見掛ける社名であっても、「模型と工作」誌では見掛けない場合が多いです。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁