生きた蒸気機関車を作ろう

Nov 8, 2003.

「生きた蒸気機関車=ライブスチーム」、と言う事で、ライブスチームの工作書です。単なる組み立て書ではなくて、部品1つづつを旋盤やフライス盤で加工して工作して行く本です。買ってから知ったのですが、表紙に写真の載っている作例の蒸気機関車はペンシルヴァニア鉄道のB6型と言う有名な0-4-0軸配置の入換用機関車です。この機関車が作例だと知っていれば、初版が出た直後に買い求めていたかも知れません。何分にも、私はこの種の小型機関車には目が無いものですから、、、。

ライブスチームの工作書と言う点では「特殊構造をもつ機関車とライブスチーム」も同様ですが、こちらはあくまでも、ごく普通の弁装置を持つライブスチームに関する本です。



生きた蒸気機関車を作ろう
生きた蒸気機関車を作ろう



理論的な内容は少なめです。基本的には作例の機関車を、そのまま作ることを前提としているようです。自作キット?の組み立て法が記載してあると考えればよいでしょう。個々の部品の加工方法は懇切丁寧に記載されていますので、書いてある通りに誠実に模倣して作ってゆけば間違い無く機関車が完成すると思います。問題は、読み手が何処までこの本に対して誠実でいられるかどうか、この点だけだと思います。

勿論、理論的な内容は皆無ではないのですが、それは蒸気機関車の理論に関してではなくて、主として旋盤加工の仕方、ロウ付けの仕方に関する記述が主力となります。鉄道模型を主体として考えた場合、ここまで丁寧、かつ、実用的にロウ付けの具体的な手法や銀ロウの選び方を記載してる書物は私は他に例を知りません。ライブスチームは元より、金属加工を伴う大きめの鉄道模型の工作を志す人には必読の良い本です。表紙カバーに写っている尾根遺産は、、、もう少しどうにかならなかったのかと思いますけど。

1993年(平成5年)7月1日に初版が出て、私が所有しているのは2003年(平成15年)に再版として出版されたものです。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁