特集シリーズ9「車輛工作ブック」

Aug 1, 2020.

機芸出版社から発行されていた特集シリーズの内の9冊目、「車輛工作ブック」と言う本です。純粋に16番(≒HO)の車輛工作記事だけを集めたものです。この号辺りになると、OゲージやSゲージを加えずに、16番(≒HO)だけでも車輛工作の本を編集できるようになっていたと言う事でもあります。内容としては「**型の作り方」と言うよりは、制作発表的な記事が主体です。

下の目次表?の著者名の内、PFL生氏の記事にはカッコつきで本来の著者名を併記してあります。「PFL生」氏と「安井酉次郎」氏はTMS誌の編集スタッフが共同で使用していたペンネームですから、今月号のPFL生氏と先月号のPFL生氏の記事では(本来の)筆者が違うとか、来月号のPFL生氏の記事と安井酉次郎氏の記事は同じ著者が書いたとか言う自体が発生します。

この手の話は本文中の何処にも記されていませんが、この本が最終増刷として1982年(昭和57年)6月に発行された際に「最終刊に際して」と題して山崎主筆が書かれた文章にこの件が書かれています。三者揃い踏み?になっている丁度良い実例ですので、折角の機会ですから明記しておきます。



記事名号数著者
1C1タンクロコの作り方80PFL生(なかお・ゆたか)8
EF13形電気機関車78加藤 清11
阪神電鉄300形製作記85前田多聞・徳島寛二15
タンクロコにデティールを!88PFL生(山崎喜陽)19
EH1076足立恒直22
小さな車工161澤田 曠24
連接ガスエレクトリック73PFL生(赤井哲朗)26
国鉄形2-6-271佐藤精孝30
東急5000系79植田修伍
立田公雄
32
C59の引く列車77吉田裕之36
私の阪急電車97平田泰一43
凸電100藪田 昆47
U.S.Army 入換用ディーゼル機75大幸裕直51
C56タイプ自由型テンダー機関車69宍戸圭一54
デハユ10製作記84赤井哲郎61
オープンエンド76田仲照弘64
東京都電100036新田宗三郎66
欧州形電機1C163吉田裕之68
木造客車はこう作る68二井林一晟71
ワークカーと荷電など69虎野良夫74
工272澤田 曠76

PFL生氏(赤井哲郎氏)の手になるATSFのM190と言う、連接式のガス・エレクトリック(=電気式ガソリンカー)の制作記事も掲載されていますが、この車輛は「スパイクから運転まで(特集シリーズ6)」の中の、空き瓶に塩水と電極を入れて代用レオスタットを作る話のページにちょっと顔を出しています。こう言う事は特集シリーズを一通りは揃えておかないと判らない話です。この記事の筆者の赤井哲郎氏のご本名は石橋春生さん、療養中の山崎喜陽氏の後に機芸出版社の社長職に就任される方です。

「EH10(76号/22ページ)」の筆者の足立恒直さんと言う方は、模型メーカーとして有名なアダチ製作所の社長の弟さん(専務さん?)です。「工1」「工2」の筆者の澤田曠さんは特集シリーズの他の号にもお名前が出て来ますが、この種の小型車輛を数多く発表しておられる方です。

この本に掲載されている記事の中で、最も古いものはTMS(鉄道模型趣味)誌36号のもので1951年(昭和26年)9月号、一番新しいものはTMS(鉄道模型趣味)誌100号のもので、1956年(昭和31年)10月号の記事です。表紙はこれまた車輛工作とは余り縁がなくて、まくらぎ会の組み立て式レイアウトです。

「車輛工作ブック」の初版は1960年(昭和35年)4月25日に発行、1982年(昭和57年)7月1日に第4版(最終版)が発行されています。



機芸出版社から発行された特集シリーズ9「車輛工作ブック」
機芸出版社から発行された特集シリーズ9「車輛工作ブック」



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁