特集シリーズ2「レイアウトブック」

Nov 21, 2009.

機芸出版社から特集シリーズの第2号として発行された「レイアウトブック」と言う単行本です。恐らくは日本初のレイアウトのみに集中した書籍です。レイアウトの普及に関して機芸出版社の影響が最も大きかろうことは疑う余地がありませんが、その中でも記念すべき一冊です。この本の白眉はなんと言っても「私はレイアウトを作った!(27号/13ページ)」と、それに続き「私もレイアウトを作った」とも言うべき内容の「熊蜂高原鉄道(38号/17ページ)」の記事です。この2本の記事は、恐らくは本邦初、本邦二番目と思われる個人所有レイアウトの発表記事です。

どちらも線路配置は単純で伸び伸びとした印象を受けます。この後に発表されるレイアウトは妙にレールを敷き詰めたせせっこましいモノが多いです。恐らくは、見果てぬ夢を追い求めすぎた結果として異様に線路を敷き詰めたがっていた頃の典型例とも言えます。そうは言っても最初期のレイアウトは本線から僅かな引き込み線が髭を生やしている程度の線路配置ですから、多分完成する前に飽きてしまうんじゃないかと思います。かなり複雑な線路配置を有する瑞穂鉄道のような例外を除けば、長閑で微笑ましいレイアウトばかりが掲載されている辺りがレイアウトブックと言う書籍の最大の特徴ではないかと思います。



記事名号数著者
レイアウト誌上展11山崎喜陽10
私はレイアウトを作った!27新田宗三郎13
熊蜂高原鉄道38武川武彦17
線路の敷設36山崎喜陽20
或る日の鴨鹿本線45なかお・ゆたか23
川と鐵橋とプラスター35山崎喜陽28
5つのレイアウトプラン47山崎喜陽32
吉田急行電鉄32羽村 宏34
鴨鹿本線余話51なかお・ゆたか36
レイアウトは屋根の下50なかお・ゆたか41
ターンテーブルの作り方37山崎喜陽45
瑞穂鉄道見聞記56なかお・ゆたか48
配線の決定34山崎喜陽53
本格的な鉄道模型の回路とは31田村州司56
脱線54宍戸圭一69


機芸出版社刊・特集シリーズ2「レイアウトブック」
機芸出版社から発行された特集シリーズ2「レイアウトブック」。少し見掛けがボロっちくなっていますが、これは私が子供の頃から読んでいる本だからです。一般に流通する書籍として、内容がレイアウト関連のものだけと言うのは、恐らくこの本が日本で初めてだと思われます。表紙に写っているこのレイアウトは銀座・天賞堂の店頭に建設されていた初代のオメガセントラル鉄道(と言う名前のレイアウト)ですが、写真に写っている車輛は米国型ばかりです。オメガ・セントラルに限らず、この本が発行された時期には、日本国内の模型産業が未だ未発達だったせいもあってか、米国型の車輛がかなり頻繁に現れます。オメガ・セントラルはその後も代を重ね、第3次のものが「たのしい鉄道模型(特集シリーズ16)」に掲載されています。



機芸出版社刊・特集シリーズ2「レイアウトブック」
機芸出版社から発行された特集シリーズ2「レイアウトブック」。「私はレイアウトを作った!」のグラフページ。時期が時期だけにモノクロ写真のみです。撮影自体は1950年(昭和25年)頃の筈です。



機芸出版社刊・特集シリーズ2「レイアウトブック」
機芸出版社から発行された特集シリーズ2「レイアウトブック」。「私はレイアウトを作った!」の本文、個人所有のレイアウトとしては、恐らくは日本初のもののようです。左側はレイアウトプランの紹介記事。



機芸出版社刊・特集シリーズ2「レイアウトブック」
機芸出版社から発行された特集シリーズ2「レイアウトブック」。二井林一晟(にいばやし・いつあき)氏の作られた瑞穂鉄道を、中尾豊氏が紹介する記事。二井林一晟(にいばやし・いつあき)氏は一時期連載コラムも担当なさったようで、この後もしばしばお名前を拝見します。瑞穂鉄道の着工は1950年(昭和25年)の7月と言う事ですから、新田宗三郎氏の「私はレイアウトを作った!」が発表される、ホンの数ヶ月前の事です



機芸出版社刊・特集シリーズ2「レイアウトブック」
機芸出版社から発行された特集シリーズ2「レイアウトブック」。川端末男氏が制作されたウエスタン・コロラド鉄道を中尾豊氏が紹介される記事です。「レイアウトは屋根の下」とあるのは、このレイアウトの設置位置が屋根裏部屋だからと言うことです。ホームレイアウトに掲載された名奈信野言辺江鉄道や、レイアウトサロンに掲載された白雪姫鉄道と共に、小型レイアウトの秀作です。残念ながら、ウエスタン・コロラド鉄道は後に拡張されて20m級車輛を入線させるために半径24インチ(≒610mm)の外周線を外側に付加なさっているので、初期のほのぼのとした雰囲気が失われてしまったように思います。



機芸出版社刊・特集シリーズ2「レイアウトブック」
機芸出版社から発行された特集シリーズ2「レイアウトブック」の表2に掲載されている16番ゲージで600mm×900mmの小レイアウトの構想?。元を辿ると、鉄道模型趣味誌の11号、昭和24年(1949年)3月に掲載されたモノの再録です。この構想に魅されてレイアウトを実際にお作りになった例が「レイアウトサロン」「レイアウト全書」に掲載されています。Nゲージだとしても小さいですが、このレイアウトは16番ゲージですから尚更小さい。説明文の末尾に「これなら誰にでも"山や水のあるレイアウト"が作れる」と言う部分を「初心者でも作れる」と勝手に読み間違って泣きを見た人が大勢いると言う罪深いレイアウトです。手前の中央辺りにシングルスリップ擬きのポイントがありますが、なによりもこのポイントが作れなければレイアウト全体の構想が大幅な変更を余儀なくされてしまう恐ろしい設計です。



山崎主筆が執筆された「線路の敷設(36号/20ページ)」「川と鐵橋とプラスター(35号/28ページ)」「ターンテーブルの作り方(37号/45ページ)」「配線の決定(34号/53ページ)は収録場所?も収録順序もバラバラですが、元来は連載的に月刊本誌に載った記事をレイアウトブックに収録したようです。要するにこの4本の記事は、レイアウトの工作技法の解説です。純粋なレイアウトの作品発表は前述の2本と、羽村宏氏の「吉田急行電鉄(32号/34ページ)」の合計3本のみです。

レイアウトの紹介記事は中尾豊氏の手になる記事が4本収録されています。鴨鹿本線と言うのは、京都大学工学部の名誉教授であった宍戸圭一博士が作られたレイアウトです。有名な800号に「プロトタイプガイドを掲載する」云々と言う話は、「鴨鹿本線余話(51号/36ページ)」に出て来ます。セルロイド製のお人形さんを加工する話の中で、表面を削る過程で全裸のヌード人形になるので、それならばTMS誌のウソ800号では全裸のヌード人形の「プロトタイプ」特集をしましょうと言う冗談話です。

女性の全裸のヌード人形のプロトタイプだから女性の全裸写真を掲載する、プロトタイプは左右非対称だから公式側?も非公式側?も写真を沢山載せる、10万部くらいは忽ち売り切れ!!、、、とまぁ、こう言う話です。結局は流れちゃったみたいですが。なによりも、削って加工したら全員がパイパンになってしまいますな。

この「レイアウトブック」に掲載されている記事の中で、最も古いものはTMS(鉄道模型趣味)誌11号のもので1949年(昭和24年)3月号、一番新しいものはTMS(鉄道模型趣味)誌56号のもので、1953年(昭和28年)4月号の記事です。但し、一番古い11号の記事は外国の雑誌に載ったレイアウトプランを転載して解説してあるだけですので大した価値はありません。概ね、30号代、40号代、50号代の「鉄道模型趣味」誌各号に掲載された記事が再録されていますので、本誌の発行時期(掲載時期)としては昭和20年代後半(1950年代前半)と言う事になります。

この本の後に発行されたレイアウト関連の特集シリーズは

レイアウトガイド(昭和27年~昭和30年)

ホームレイアウト(昭和30年~昭和35年)

レイアウトサロン

レイアウト全書

レイアウトモデリング

レイアウトテクニック

と続いて行きます。このコンテンツで写真をお見せした「レイアウトブック」の初版は1957年(昭和32年)4月1日発行です。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁