特集シリーズ8「高級モデルノート」
Feb 1, 2017.
機芸出版社から発行されていた特集シリーズの8冊目で、「高級モデルノート」と言う本です。かなり思い上がった醜悪な書名と言ってしまえばそれまでですが、これ以前に発行された7冊の範疇では収録しきらなかった記事を1冊にまとめたモノです。
TMS(鉄道模型趣味)誌に掲載された記事の内でいわゆる「高級モノ」や、他の特集シリーズには入れにくい内容の記事を集めたものです。そのためもあって内容は百花繚乱で、樋口博氏の35mmゲージのC53や糸屋誠祐氏のライブスティーム、と言った1番ゲージ系の作品発表記事が2本も載っています。1/30で35mmゲージと言うと如何にも日本独特なローカルスケール?のように思いがちですが、実態は1番ゲージのサブロクナローですから、れっきとした1番ゲージの一種です。今だったら32mmゲージを使うと思いますが、戦前・戦中は35mmゲージが普及していたのでこれを採用しているのだと思います。
基本的には車輛工作中心の内容で、曲がりなりにも「レイアウトの記事」と呼べるのは「組立式高架線とお座敷レイアウト(40ページ)」程度です。レイアウト全書に再掲された「組立式レイアウトの全て」や、たのしい鉄道模型に再掲された「お座敷運転で立体交差を」、レイアウトテクニックに再掲された荒崎良徳氏の一連の組み立て式レイアウトの記事などと共に、組み立て式レイアウトを志す上で必読の記事です。尤も、Nゲージをなさっている方は、組み立て式では無くて普通の固定式レイアウトをお作りになるのだと思いますけど。
記事名 | 号数 | 著者 | 頁 |
---|---|---|---|
米国型蒸機シンデレラ | 49 | 伊藤 剛 | 8 |
樋口 博作品 1/30 C5333 | 58 | なかお・ゆたか | 12 |
脈流運転とは | 69 | 安井酉次郎 | 16 |
伝動方式のニュールック | 70 | TMS編集部 | 18 |
米国型蒸機スノーホワイト | 57 | 伊藤 剛 | 20 |
ライブスティーム製作記 | 76~78 | 糸屋誠祐 | 25 |
室内装置は必要か? | 65 | 32 | |
鋳物はやさしい! | 84 | 角倉彬夫 | 34 |
イプシロン鉄道の車輛たち | 68 | 角倉彬夫 | 36 |
組立式高架線とお座敷レイアウト | 81~83 | なかお・ゆたか | 40 |
アメリカ通信(3) | 84 | 宍戸圭一 | 52 |
モデルファン雑記帖 | 54 | 赤井哲朗 | 54 |
あられを食べて一編成 (アメリカ通信5) | 89 | 宍戸圭一 | 56 |
16番に緩和曲線の試み | 79 | 湯山一郎 | 58 |
急曲線通過とスーパーデティールEF53 | 57 | なかお・ゆたか | 60 |
ナローゲージモデルについて | 57 | 赤井哲朗 | 64 |
高周波点灯装置 | 84・85 | TMSスタッフ | 66 |
TTゲージC59 | 90 | 佐藤昌武 | 72 |
こんな凸電はいかが? | 52 | 安井酉次郎 | 76 |
凸電通信 | 56 | 78 |
機芸出版社刊・特集シリーズ8「高級モデルノート」。脈流(みゃくりゅう)運転(16ページ)と言うのは超原始的なチョッパ制御的な運転方法の事なんですが、伊藤剛氏と山崎主筆との合作的な記事であるようです。実態としてはモデル・レイルローダー氏に掲載された記事を読んだ山崎主筆が、伊藤剛氏に「こう言う記事書いて」と依頼したと言う辺りが真相じゃないかと思われます。普通にブリッジ組したシリコンダイオードなんて存在しない時期の記事ですから、全波整流用のセレン整流器の配線を一部カットして半波直流で運転しようと言う記事です。但し、表面的には編集スタッフが共通で使用していた安井酉次郎さんが執筆したと言う形にしてあります。「PFL生」と共に「安井酉次郎」さんは山崎喜陽主筆、赤井哲朗・石橋春生氏、なかお・ゆたか氏が共同で使っているペンネームで、今回は山崎主筆自身がお使いになっているようです。
機芸出版社刊・特集シリーズ8「高級モデルノート」。高周波点灯装置(66ページ)ですが、大出力の半導体素子が普及していない時代ですから仕方の無い事とは言え、出力管を直接発振させて220kHzの交流を線路に流して常点灯を実現させようと言うのはかなりキワモノ的です。この高周波点灯装置、単なる送信管(6L6)と整流管(KX80)だけの2球構成でアンプ内蔵発振器を作って、その送信管たるやOTL用の出力インピーダンスの低いタマではないにも拘わらず、大したインピーダンスマッチングもやらないで模型の車輛の豆電球を点灯させて車内照明に使っちゃおう、インピーダンスマッチングにはダミーランプを使ってどうにかやっつけよう、車輛や編成によって使っている電球の数は違うので車輛に応じたダミーランプを用意しよう、、、とまぁ、かなり乱暴です。
原記事の発表時期を勘案すれば、この程度の怪しげな仕掛けでも止むを得ないとも言えますけど。意地を張らないでメルクリン式の点接式第三軌条を使えば簡単で確実なのに。この辺りは、機芸出版社の三線式嫌悪症の悪い面が如実になってしまっています。但し、走行用の電力に、電球点灯用の高周波電力を重畳して送電すると言う発想自体は可笑しいモノではありません。たのしい鉄道模型に掲載されてている「レール・サウンド・システム」とやっている事の概念自体は大差無いからです。
機芸出版社刊・特集シリーズ8「高級モデルノート」。角倉彬夫氏のイプシロン鉄道の車輛(34ページ)の記事は、未だ明確にナローゲージ志向をしていなかった頃の同氏の作品発表記事です。スケールスピード換算で時速400kmが出てしまう社長専用車だとか、半流・丸妻のインターアーバン風荷物電車と言った車輛が出て来ていながらも、表題横には「変わった車輛30題(特集シリーズ10)」に掲載されているエクジスタンス号の挿絵が左ページの左上に記載されており、胎動が感じさせられます。ナローゲージを好むか好まないかは別として、エクジスタンス号の良さを理解出来る程度の読者を意識している辺り、やはりこの本が「“高級”モデルノート」と名乗る所以であると言えましょう。
機芸出版社刊・特集シリーズ8「高級モデルノート」。「アメリカ通信」と言う記事が2本収録されていますが、これは京都大学の宍戸圭一博士がシカゴ大学に招かれて客員教授として赴任されていた時期の寄稿です。「あられを食べて一編成(56ページ)」と言う記事は、23セントで売っているKIX(キックス)と言うライススナック菓子(=あられ)の外箱のクーポン券に60セント添えてメーカーに?送ると、ヴァーニー製の2ドル25セントのHOゲージの貨車キットが貰えると言う商品の話です。このキックスと言うスナック菓子はジェネラルミルズと言う菓子メーカーの製品なんですが、一時はライオネルを傘下に収めていた事もある(模型的に)有名な企業です。経営者が鉄道模型愛好家なんでしょうか。食玩の元祖とも言えますね。「日本製品は直ぐに脱線する」と言われたので立腹なさったのか、「日本製品は高級だから脱線するのであって、米国製品のような低級なものは脱線しない」と反論されたと言う武勇伝的な事が書かれているのもこの記事です。流石に国立大学の先生は詭弁も見事です。
表紙は印刷背景の緑色がかなり濃いので判然としませんが、「モデルノート」と書いた直ぐ左側に「高級」と言う文字が黒色で印刷されています。上の写真の4110型は本文中には掲載されていませんが、12ページから掲載されているC53の作者である樋口博氏の作品で、縮尺が1/30とされていますから35mmゲージなんでしょうか。下側の写真のC59は本文中に掲載されている佐藤昌武氏のTTゲージの作品です。この写真は、どちらも西尾克三郎氏の撮影されたものだと言うものですから些か驚きを禁じ得ません。
「高級モデルノート」に掲載されている記事の中で、最も古いものはTMS(鉄道模型趣味)誌49号のもので1952年(昭和27年)9月号、一番新しいものはTMS(鉄道模型趣味)誌90号のもので、1956年(昭和31年)1月号の記事です。この本の初版は1959年(昭和34年)10月15日に発行、1982年(昭和57年)4月15日に第4版(最終版)が発行されています。
機芸出版社刊・特集シリーズ8「高級モデルノート」の表1。表4は単純に緑一色になっているので省略します。