ステレオサウンド社・真空管アンプクラフト主義

Aug 1, 2023.

ステレオサウンドと言う出版社から発行された「真空管アンプクラフト主義」から発行されたムック本で、TMS誌の「特集シリーズ」的な本です。模工誌臨増の「鉄道模型工作ハンドブック」(技術出版)が明確はに「元記事は**年**月号に掲載」と言うような事を表示していないのに対し、こちらの「真空管アンプクラフト主義」は出典は全て明確に記載されています。出版社としての規模も格調も、生憎ならがステレオサウンド社の方が格段に上で比較にもならないくらいです。序でに書くと、以前の仕事の関係で先方社内に面識のある人がいたのはステレオサウンド社の方だけですけど。「ステレオサウンド」と言う会社はその名の通りの「ステレオサウンド」「管球王国」と言うハイエンド・オーディオ専門の季刊誌を発行している会社で、これ以外にも「料理王国」、「ワイン王国」などと言う雑誌も出していますが、いずれも高級志向、ハイエンド志向の雑誌ばかりです。有名な「カー・グラフィック」などと言う本と同様に、趣味界を牽引して行くような書籍を中心に発行している出版社です。

以前は六本木交差点の近くの飯倉交差点に向かう途中とか、六本木ヒルズの近くの尾根道の途中に社屋が在った会社ですが、最近になって移転したようで現在の所在地は同じく東京都内乍ら世田谷区上用賀5丁目の環状8号線沿い、東名東京インターに近い辺りです。

「真空管アンプクラフト主義」、ステレオサウンド社刊。
「真空管アンプクラフト主義」、ステレオサウンド社刊。



社名・書名からも判りますが、この「真空管アンプクラフト主義」と言う本は純粋オーディオの本であって、鉄道模型にはほぼ無関係の本です。なんでその種の本を引き合いに出してきたのかと言うと、アンプ類のケースの工作について触れた個所はパワーパックの工作に通じる部分があるからです。率直に言ってこの世の中に出回っている自作パワーパックの中には余りにも吐き気を催すような醜悪な意匠のモノが多過ぎるので、自戒の念を込めてこの本を買いました。この本の筆者の中で是枝重治さんと言う方、プリアンプ系のアンプ制作者の中でこの方は世界的に見ても最高水準にあると言えますが、この方のプリアンプ類の工作記事を読みたいから買ってきたような本です。簡単に言えば「パワーパックの“ケースを作る”為の参考書として買い求めました」と言う事です。

「それでは是枝先生のパワーアンプの意匠はどうなのか」と言うと、残念乍ら、この方のパワーアンプの意匠は好みではありませんし、この方の設計なさるアンプの回路構成自体も余り好みではありません。このコンテンツはオーディオのコンテンツではないつもりなので余り深くは書きませんが、私の好みのタイプのパワーアンプのデザインや回路設計をなさる方は全く別の方で、その方はステレオサウンド社の仕事は殆どなさっていなかった筈です。

「良い音のオーディオ」と言うだけであれば普通に市販されているものを買えば済む話ですが、市販品だけで満足できない方は模型の車輛の自作・加工をなさるのと同様に、オーディオ機器の自作と言うのも自分の価値観を具現化する行為ですから好みに合致する意匠や、好みに合致する回路方式だとか色々とあるものです。突き詰めて言えばアンプの回路設計をするのは自分自身の価値観を具現化することであるので、敢えて自作の道に走る訳です。大した台数のオーディオ機器を自作した訳ではありませんから余り偉そうな事は言えないですが。まぁ、わざわざこの種の本を買って来て検討を重ねようと言う事ですから無駄も良い処です。なによりも、この本は税込み定価2970円ですが、中古模型店で2970円支払えば状態の良いパワーパックが買い求められます。それでも構わないから手間暇かけて意匠や回路方式に充分な検討を加えて作りたいと言う発想が、私にとっては自作の神髄そのものです。

こうやって突き詰めて行けば、オーディオも鉄道模型も、自作する事の意味は同じであると言う結論にたどり着きます。とかなんとか言っても余り大した結論ではありませんが、やはり自作するのは楽しいですよね。



「真空管アンプクラフト主義」、ステレオサウンド社刊。
「真空管アンプクラフト主義」、ステレオサウンド社刊。TMS誌の「特集シリーズ」や、模工誌臨増の「鉄道模型工作ハンドブック」(技術出版)などは全くの絶版書籍なのでかなり中味の写真をお目に掛けていますが、この本はたった今現在販売中の書籍なので中身の写真はこれだけに止めておきます。と言うか、この本は2023年(令和5年)5月に発行されたばかりのムック本だった筈です。



「先生」と言う表現

Aug 1, 2023.

この本に限りませんが、書籍の筆者の方を呼ぶ際に「**先生」と呼ぶ事があります。「**先生」と言う表現に異様な敵意を示す方がたまにいますが、私は全く敵意を感じません。元々がオーディオ稼業をやっていた時期が長いので習慣として抵抗感が無くなっているのと、以前からどんな書籍・雑誌でも筆者を「先生」と読んでいる状況を見て育っていますからだと思います。例えば、漫画雑誌の新人登竜門のような企画に高校生が応募して来たとして、その高校生が無事にデビューを果たせばそれ以降は、その高校生は**先生と呼ばれるようになります。これが、日本ではごく一般的です。

念のため書いておきますが、オーディオ業界で評論家に対して「先生」を使わずに「**さん」とやっていたら、恐らくは相当な反発を食らうでしょう。少なくとも、評論家に対して「**先生」とやらない人間は、恐らくは電話を取らせるような事すらさせないでしょう。反発されることを覚悟でやるなら「勝手にすれば」と言う事でしかありませんが、殊更に波風を立てたがる御仁とは余り拘わりあいたくないのが本音です。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁