マジックトレインの連結器を交換する

June 1, 2021.

為Kadee産品交換Fleischmann的Magic Train的車鉤。
Replacement Fleischmann's O narrow "Magic Train" Arnold type coupler to Kadee coupler.



目次と「マジックトレイン」の車輛一覧

Mar 1, 2024.


フライシュマンのマジックトレイン(Magic Train)製品はOゲージナローの鉄道模型なので、各部にHOゲージ・OOゲージ並の箇所が散見されます。連結器についても同様で、「NEM-362規格」に準拠したカプラーソケットを使用していますから交換することは極めて簡単です。そう言い乍らもさっぱり交換作業が進んでいなかったのは相変わらず私が怠惰だからですが、最近になって漸くケーディー(Kadee)の連結器に交換する作業をしてみました。ありがちですが、作業してみればごく簡単であっと言う間に完了します。



目次



マジックトレイン製品自体は元来はアーノルト型の連結器を使っていて、これはこれで悪くないと思います。「どうせだったら、もうちょっと実物っぽい外観のアーノルト型を用意しろよ」と思わなくもないですが、その一方で、拙宅でのメーカー別車輛占有率?は、ケーディー社の製品と互換性のある自連型連結器を使っているバックマン製品の方が高いし、バックマンとフライシュマンの2社が両巨頭的立ち位置なので、両社の製品が揃っていた方が便利です。今後の事も考えて、フライシュマン方式?のアーノルト型にでは無く、バックマン方式のケーディー互換カプラーと連結して遊べるように、ケーディー(Kadee)の連結器に揃えてみたような次第です。



「NEM-362」とは、ヨーロッパ半島にある 「Verband der MOdelleisenbahner und Eisenbahnfreunde EuROPpas(ヨーロッパ鉄道模型・鉄道愛好家協会)」 が定めたHOゲージのカプラーソケットに関する規格です。

「NEM-362」の 「NEM」とは「Nomen Europäischer Modellbahnen(ヨーロッパ鉄道模型標準規格)」のことで、NMRAが定めた「RP-**」のような存在と考えればよろしいでしょう。



概ね1990年代と言うか、日本的には平成期以降のヨーロッパ各メーカーのHOゲージ、OOゲージ、序でにフライシュマンのOナロー製品=マジックトレインのカプラーソケットもNEM-362規格に準拠していると考えて宜しいでしょう。類似の規格で、Nゲージの場合には「NEM-355」と言うモノがあるようです。

「NEM-362規格」とはカプラーソケットの規格で、カプラーの規格ではありません。

NEM-362規格準拠の連結器同士でも連結できない可能性が無数にありますし、NEM-362規格準拠の連結器同士が連結出来る可能性も無数にあります。間違いなく断言できることはNEM-362規格準拠の連結器同士であれば、特別な調整をする事なく容易に交換することが可能であると言う事です。



はじめにフライシュマンがマジックトレインに使っているアーノルト(Arnold)型連結器(右)と、これから交換するケーディー(Kadee)の連結器(左)をお目に掛けます。ケーディーの連結器は品番が「20」の品物です。マジックトレインはOナローですから、HOゲージ・OOゲージ用の連結器を使います。御他聞に漏れずケーディーの20番はHOゲージ・OOゲージ用です。アーノルト(Arnold)型連結器と言うのはNゲージの車輛に多くみられるアレですが、フライシュマンのOナロー製品は当初からアーノルト型を装着して販売しています。

フライシュマン製マジックトレインの車輛に使用されているアーノルト型連結器(右)と、NEM-362規格に準拠したケーディー製連結器(左・品番は20番)。
フライシュマン製マジックトレインの車輛に使用されているアーノルト型連結器(右)と、NEM-362規格に準拠したケーディー製連結器(左・品番は20番)。右側のケーディーの連結器(品番は18番)は間違いなくNEM-362規格に準拠した品物ですが、右側のフライシュマンの車輛が使っていた連結器はNEM-362規格に準拠していない独自規格の取り付け部を持っています。要するに、マジックトレインの車輛が使っているカプラーソケットは間違いなくNEM-362規格準拠ですが、独自規格のアーノルト型連結器も使えるようになっています。マジックトレインの車輛には「独自規格のアーノルト型」が使われているので、「少し弄ってみようかな?」と言う程度の知識しか無くて手を出すと面食らうと言う事です。いや~、実はこのカラクリに引っ掛けられてしまいまして、この落とし穴の仕掛けさえ見破っていれば、もっと早い時期にケーディー化が完了していた筈です。「知らない」と言うのは、悲しい事です。



フライシュマン製マジックトレインの車輛の連結器交換前・アーノルト型連結器を装着した状態を俯瞰した処。

フライシュマン製マジックトレインの車輛の連結器交換前・アーノルト型連結器を装着した状態を車体下側から見た処。
フライシュマン製マジックトレインの車輛の連結器交換前・アーノルト型連結器を装着した状態を俯瞰した処(上)と、車体下側から見た処(下)。多少玩具っぽい外観ですが、実物のナックル可動型自動連結器を模したものです。序でに書くと、フライシュマンがHOゲージの車輛で使用していたベーカー型連結器も、実物のナックル可動型自動連結器を模したものです。



フライシュマン製マジックトレインの車輛の連結器交換後・ケーディー製連結器を装着した状態を俯瞰した処。

フライシュマン製マジックトレインの車輛の連結器交換後・ケーディー製連結器を装着した状態を車体下側から見た処。
フライシュマン製マジックトレインの車輛の連結器交換後・ケーディー製連結器を装着した状態を俯瞰した処(上)と、車体下側から見た処(下)。



「NEM-362規格」とはカプラーソケットの規格で、カプラーの規格ではありません。



交換に使用するケーディー(Kadee)連結器の種類

June 1, 2021.

フライシュマンのマジックトレインの車輛の連結器を交換するに辺り、交換に使用したのはケーディー(Kadee)製のNEM-362規格の連結器です。ケーディー製品に交換した理由はバックマン製のOn30ゲージの車輛と連結して楽しむためですが、ケーディー社の連結器と互換性のある他社製の連結器でも、NEM-362規格準拠のモノは販売されていなかったように思います。簡単に言ってしまえば、流石にこの領域ともなるとケーディー製品の独壇場と言う事です。

ケーディー(Kadee)製のNEM-362規格の連結器は次の4種類が販売されています。この4種類以外に仕様違いの品物はありません。

短いシャンク普通のシャンク長いシャンク超長いシャンク
17181920
長さ7.11mm長さ8.63mm長さ10.61mm長さ11.68mm

品番の違いは長さの違いだけで、短い方から「17番・短い」「18番・標準」「19番・長い」「20番・超長い」となります。普通のHOゲージ用・OOゲージ用連結器のように、ナックルの大きさが違うような品物は販売されていません。この形状の連結器のみです。



フライシュマン製マジックトレインの車輛に取り付けたケーディー(Kadee)製連結器、品番は18。
フライシュマン製マジックトレインの車輛に取り付けたケーディー(Kadee)製連結器、品番は18(標準的な長さのシャンクを持つ連結器)。



ケーディー(Kadee)製カプラーの寸法図、品番は20番です。NEM-362規格準拠のケーディー製連結器としては、最もシャンクが長いモノです。このように詳細で綺麗な寸法図をWeb上に交換されているのもケーディー製品の魅力の一つです。

ケーディー(Kadee)の連結器の寸法図、品番は20。

ケーディー(Kadee)の連結器の寸法図、品番は20。

「シャンクの長さ」と言うのも連結器単体を見ていると些か判然としない寸法ですが、この図面からも判る通りカプラーソケット乃至はカプラーポケットからナックル中心部までの長さを意味しています。「ナックル部分全体の物理的な中心位置」と言う事ではありません。ナックルとシャンクの接合部(所謂"首下")からの長さと言う事でもありません。説明が下手で恐縮ですが深追いは控えます。

ナックル中心高さは9.9mmで、これは他のケーディー製連結器でもHOゲージ用/OOゲージ用であれば同じです。注目すべきは連結器の取り付け面のレール面上からの高さで8.5mmです。「ナックル中心高さ9.9mm」と言うのはケーディー独自の寸法ですが、「取り付け面のレール面上からの高さ8.5mm」と言うのはNEM-362規格に則っている寸法です。



問題は「どの品番の連結器を使用するのか」と言う事です。マジックトレインの車輛自体が玩具っぽい外観をしているので曲線通過を考慮してもう少し長いモノを使おうと思わなくも無かったのですが、客車・貨車の場合は車輛の化粧箱に入っている白ボール紙製の仕切り板?のようなモノの大きさの関係もあって18番が妥当だったようです。19番だと少々余裕が無くて、第入れのたびにナックルを「少々押さえながら・向きを換え乍ら」と言う作業をしてやる必要があります。20番だと恐らくは白ボール紙製の仕切り板を多少は加工しなければならないともいます。

以上は客車・貨車の場合ですが、蒸気機関車5号機(スモーキー)の化粧箱の中は「白ボール紙製の仕切り板」では無くて発砲スチロール製の中箱になっており、多少は余裕があります。5号機は後部炭庫が飛び出し気味なので車輛を背向重連にするような場合はシャンクが一番長い20番を使わなければならない可能性があります。然し乍ら機関車単独で考えた場合は20番ほど長くしてしまうと「棒の先に連結器を取り付けてある」と言うような外観になってしまってかなり異様になりそうです。現実的にはシャンクが長めの19番が精一杯で、極端な急曲線区間に乗り入れない限りは標準的な長さの18番に止めておいた方が無難です。尤も、オーバーハングが長くなりがちな2軸車を使っている以上は限度はありますけど。



「NEM-362規格」とはカプラーソケットの規格で、カプラーの規格ではありません。



客車の連結器を交換してみる

June 1, 2021.

フライシュマンのマジックトレインの車輛の連結器を交換する手順は簡単です。既存のカプラー(連結器)を抜いて、新しい連結器(カプラー)をソケットに挿入する、ただそれだけです、、、と書いてしまって終わってしまったのではコンテンツとして成立し得ないので、もう少し話を無駄に膨らませて書きます。手始めは客車です。

アーノルト型カプラーが取り付けてあるフライシュマンのマジックトレインの車輛のカプラーソケット。
まだアーノルト型カプラーが取り付けてある状態の、フライシュマンのマジックトレインの車輛のカプラーソケット。



アーノルト型カプラーを取り外したフライシュマンのマジックトレインの車輛のカプラーソケット。
アーノルト型カプラーを取り外したフライシュマンのマジックトレインの車輛のカプラーソケット。ソケット左端の切込みの途中に丸い踊り場?のようになっている部分がありますが、これが本来のアーノルト型連結器を固定していた部分です。「固定していた」と言うよりは「引っ掛けていた」と言う表現の方が妥当かも。但し、はまり方・引っ掛かり方には十分な堅牢性が感じられるので、走行中に連結器が取れてしまって自然解放するようなことは無いと思います。



フライシュマン製マジックトレインの車輛に使用されているアーノルト型連結器(右)と、NEM-362規格に準拠したケーディー製連結器(左・品番は20番)。
右が抜き取ったアーノルト型連結器、左が新たに取り付けるケーディー製連結器です。一目瞭然ですが、フライシュマンのマジックトレインの車輛の連結器はNEM-362規格準拠では無かったんですねぇ、これはビックリです。要するに「フライシュマンのマジックトレインの車輛の連結器はNEM-362規格準拠のカプラーソケットに挿入できる、独自構造の連結器」と言う事だったんです。今までこの事に気が付かなかったので、試しに連結器を抜いてみただけで悩んでいた訳なんですよ。「自分が持っている車輛は仕様違いなのか?」ってね。判ってみれば、ごく簡単なことでしたけど。



ケーディー製連結器に交換したフライシュマン製マジックトレインの車輛。
ケーディー製連結器に交換したフライシュマンのマジックトレインの車輛。模型も実物も、床下の撮影は明暗差が大きいので難しいですなぁ、此処まで至るのに構想を練っている時間は10年とか、15年とかですが、実際に着手したら作業時間は10分とか15分とかです。呆気ないモノです。



ケーディー製連結器に交換したフライシュマン製マジックトレインの車輛(左)と、ケーディー互換連結器を使用したバックマン製の車輛(右)。
ケーディー製連結器に交換したフライシュマン製マジックトレインの車輛(左)と、ケーディー互換連結器を使用したバックマン製の車輛(右)を連結して記念撮影。じつは、これがやってみたかったんです。拙宅のOn30ゲージの車輛はフライシュマンとバックマンが二大勢力なので、この二つのメーカーの製品を連結して運転できると言うのは、実に画期的な事なんです。私が鉄道模型を始めたのは60年近く前の話ですが、それ以来の快挙かも?。



ケーディー製連結器に交換したフライシュマン製マジックトレインの車輛を連結させてみる。
ケーディー製連結器に交換したフライシュマン製マジックトレインの車輛同士を連結させると、こんな風になります。この角度から撮影する人はあまりいないと思いますけど。



「NEM-362規格」とはカプラーソケットの規格で、カプラーの規格ではありません。



機関車の連結器を交換してみる

June 1, 2021.

続いて機関車の連結器を交換します。使用するケーディー連結器は「19番」で、長さ表示としては「LONG:長い」です。作業自体は客車の連結器の交換と同様です。但し、此処で作業するSL5号機「スモーキー」は煙突がかなり飛び出していてひっくり返すと不安定ですから、作業中は注意が必要です。一思いにひっくり返したりしないで、車輛を手に持ったままで作業した方が宜しいかも?。



アーノルト型連結器を装備しているフライシュマン製マジックトレイン5号機。
交換作業に着手する前のフライシュマン製マジックトレイン5号機「スモーキー」。この車輛もアーノルト(Arnold)型連結器を使用しています。カプラーの取り付け方も他の車種と同様です。



アーノルト型連結器を取り外したフライシュマン製マジックトレイン5号機。
アーノルト型連結器を取り外したマジックトレイン5号機「スモーキー」。右端のぼんやりと、恨みがましく?写っているのは、この機関車から取り外した連結器です。



アーノルト型連結器を取り外したフライシュマン製マジックトレイン5号機のカプラーソケット。
アーノルト型連結器を取り外したマジックトレイン5号機「スモーキー」のカプラーソケット。ソケット全体はバネ仕掛けになっていて、多少の復元機能があります。マジックトレインの車輛は床板が二重構造になっており、中空になっている部分があります。その中空の部分にカプラーソケットの根元が入り、ケーディーのウィスカーカプラーのような復元バネが仕掛けてあります。



ケーディー連結器を途中まで挿入したフライシュマン製マジックトレイン5号機。
ケーディー連結器を途中まで挿入したフライシュマン製マジックトレイン5号機。取り敢えず「手を放しても自立している」と言う状態になるまで、ケーディー連結器をカプラーソケットに挿入してみました。この状態では全く固定されていませんから、手を触れた程度でも落っこちます。



ケーディー連結器を最後まで挿入したフライシュマン製マジックトレイン5号機。
ケーディー連結器を最後まで、と言うか、ロックした状態になるまで挿入したフライシュマン製マジックトレイン5号機。交換作業はこれにて完了です。



ケーディー連結器を最後まで挿入したフライシュマン製マジックトレイン5号機のカプラーソケット。
ケーディー連結器をロックさせたマジックトレイン5号機のカプラーソケットです。NEM-362規格の連結器の最後部は、全てこのように「L」字が左右に開いたような形状になっていて、どんなに引っ張っても抜けません。引っ張って抜けるようでも困りますな。



ケーディー連結器に交換したフライシュマン製マジックトレイン5号機(左)と、ケーディー互換連結器を当初より装備しているバックマン製亀の子機関車。
ケーディー連結器に交換したフライシュマン製マジックトレイン5号機(左)と、ケーディー互換連結器を当初より装備しているバックマン製亀の子機関車。念願かなって、フライシュマンとバックマンの機関車が連結出来るようになりました。



「NEM-362規格」とはカプラーソケットの規格で、カプラーの規格ではありません。



ナベトロの連結器を交換してみる

June 1, 2021.

フライシュマンのマジックトレインの中では少々異色の玩具っぽい車輛ですが、ナベトロもNEM-362規格準拠のカプラーソケットを持っているので交換は容易です。実はナベトロのカプラーソケットだけはピン止め式の少々違う形状のモノを使用しています。今回の一連の作業に着手する前は勝手に「ピン止め式の連結器を使っている」と思い込んでいたので少々カプラー交換に躊躇いがあったのですが、実際にやってみれば他の車輛と難易度は全く変わるものではありません。あくまでも形状が違うのはカプラーソケットを支えている部分のみで、ソケット自体の構造は他の車種と違いありません。此処までくどくどと書くのは、要するにこの車輛の構造を見誤ったけれども誰かに八つ当たりする訳にも行かないので、、、そう言う事です。

フライシュマン製Oナローゲージ「マジックトレイン」のナベトロ、品番は2471。
フライシュマン製Oナローゲージ「マジックトレイン」のナベトロ、品番は2471。この状態は、連結器を交換した後に撮影しています。



フライシュマン製Oナローゲージ「マジックトレイン」のナベトロ、交換前のアーノルト型連結器を装着している状態で撮影、品番は2471。


フライシュマン製Oナローゲージ「マジックトレイン」のナベトロ、交換後のケーディー製連結器を装着している状態で撮影、品番は2471。


フライシュマン製Oナローゲージ「マジックトレイン」のナベトロ、交換後のケーディー製連結器を装着している状態で撮影、品番は2471。


フライシュマン製Oナローゲージ「マジックトレイン」のナベトロのカプラー周辺。上段の写真は交換前に、標準付属のアーノルト型連結器を装着した状態で撮影。中段と下段の写真は交換後に、ケーディー(Kadee)製連結器20番を装着した状態で撮影。ナベトロの品番は共に2471.



使用した連結器は、この車輛もケーディー(Kadee)の製品で、品番は「20番」です。ケーディーが販売しているNEM-362規格準拠の連結器は4種類ありますが、その中でシャンクが最も長いのが20番です。台枠の部分が円弧状態に張り出し気味なので、意図してシャンクの最も長い20番を使ったような次第です。



「NEM-362規格」とはカプラーソケットの規格で、カプラーの規格ではありません。



交換に使う工具

June 1, 2021.

フライシュマン製マジックトレインの連結器交換に使うのは、ラジオペンチ程度です。プライヤーやヤットコの類でも使えますが、余り広く無い場所での作業なので可能ならば先端が細くなっているラジオペンチの方が宜しいでしょう。電工用ペンチは、、、先端部の幅が広過ぎて恐らくは使い物になりません。

但し、工具が必要なのはNEM-362規格の連結器を取り外す場合で、NEM-362規格の連結器を取り付ける、挿入する場合には工具は要りません。取り付ける場合には、単純に指でつまんで押し込むだけで終了します。どうしても工具を使わないと挿入できないと言う場合は、それは「硬くて入らない」のではなくて「何らかの不具合が発生しているから入らない」と言う事だと思います。無理して押し込もうとすると恐らくは何処かを壊すことになりますからご注意ください。

その一方で、マジックトレインの車輛に最初から取り付けてあるアーノルト型の連結器は、取り外す際に工具は要りません。この連結器はNEM-362規格のカプラーソケットに挿入されていますが、取り付け規格そのものはフライシュマンの独自規格です。余り大した抜け止め措置もせずに取り付けてありますので、指で摘んで引っ張れば比較的容易に取り外すことが出来ます。「単純にアーノルト型を引っこ抜いてケーディー連結器を代わりに取り付ける」と言うだけに止めるならば、工具は全く使わないで済む場合が殆どです。私は迂闊にも上下逆さまにカプラーソケットに入れてしまったのでラジオペンチの厄介になりましたけど。



「ソケット」と「ポケット」

June 1, 2021.

このコンテンツに限らず、私のサイトの中は「NEM-362規格のカプラーソケット」と言う表現で統一してあって、「カプラーポケット」と言う表現は一切していません。「とれいん」誌も大昔の製品紹介記事ではは「カプラーソケット」と記載していましたが、何処で変節したのか、最近は「カプラーポケット」と記載しています。

普通のケーディー製品のように、連結器の根元に小箱があって、その中に復元バネなどを仕込んであるのならば「カプラーポケット」と言う表現で宜しいと思いますが、NEM-362規格のソレは単純にカプラー本体を挿入するだけであって、それ以外のあらゆる部品を受け入れる余地はありません。そのような訳で、NEM-362規格の連結器の根元にある仕掛けは「カプラーソケット」と言う表現が正しいように思います。



「NEM-362規格」とはカプラーソケットの規格で、カプラーの規格ではありません。



アーノルト連結器のままではダメなのか

June 1, 2021.

アーノルト型連結器もケーディーの連結器も、どちらも実物のナックル可動型連結器を模したものです。序でに書けばベーカー型連結器も「実物のナックル可動型連結器を模したもの」と言う点では全く同じです。

外観の点ではアーノルトもケーディーも大差無いと言えば言えます。動作の仕方は決定的に違っていて、アーノルト型はナックルが上下に動作するのに対し、ケーディーはナックルが左右に動きます。それでもナックルの格好をしている点は同じですから、無理して嵌めてしまえば連結出来なくは無いんじゃないかと言うと、ダメです。やはりアーノルト型連結器の方が大き過ぎます。

Gゲージもケーディー製連結器と、他社のナックル可動型連結器を無理やり嵌めると嵌るので、同様にOナローのフライシュマン製品も「連結出来なくは無い」と言う程度の処まで持ち込めないかと思って試してみたのですが、やはり無理でした。恐らくはケーディーの連結器にした処でオーバースケールだとは思うのですが、マジックトレインの車輛が使っているアーノルト型連結器はそれ以上にオーバースケールでした。やはり、ケーディー連結器に交換しておくのが無難なようです。



フライシュマン製Oナローゲージ「マジックトレイン」に使用されていたアーノルト型連結器、品番は「38-2000」。
戦い済んで日が暮れて、後に残るのは取り外したアーノルト型連結器の山。こんなモノにも製品番号は振られていて「38-2000」。



表紙マイ・コレクションフライシュマン> マジックトレイン