ゴンドラカー(=無蓋車)

Apr 24, 2004.

ゴンドラカー(Gondola car)とは無蓋貨車のことで、日本的には「ト*」「リ*」となります。日本の「リ*」は土運車のことですが、「ゴンドラカー」と言う単語は積荷の種類によって車種を区別しているわけではないので、「リ」相当であってもゴンドラカーの範疇に含まれます。

要は砂利や、土砂、濡れても余り問題にならない木材や石材等を積む為の屋根無し貨車全般のことです。模型を作る上では開口部が大きいので巧く考えて作らないと強度不足で壊れ易くなったり、相当に注意して車体に触らないと側板が直ぐにへこんでしまいがちです。自作するのであれば、紙や薄いプラスチック類の使用は極力避けて、できれば金属材料を使った方が宜しいかと思います。量産製品ですとサードパーティーから各メーカーの各車種用に積荷が販売されていますので、予め積荷を載せっぱなしにしておいた方が強度の心配をしないで済みます。
バックマン(Bachmann)製ゴンドラカー(Oゲージナロー)。On30 gondola car, manufactured by Bachmann.
バックマン(Bachmann)製ゴンドラカー(Oゲージナロー)。
On30 gondola car, manufactured by Bachmann.



ゴンドラカーは機能的にはホッパカーと大差有りませんが、ホッパカーが粒状、塊状の貨物の輸送に特化しており往々にして床下から貨物を排出できるのに対し、ゴンドラカーはもっと汎用性が高いし、上方向から積み込んで上方向から荷物を取り出す以外の荷役方法は基本的には使えません。冒頭に「濡れても余り問題にならない(貨物を積む為の貨車)」と書きましたが、濡れて困る貨物ならば厳重にシートを掛ければ済むことです。

ゴンドラカーは最大限頑張れば4方向にアオリ戸が開けられるのと、床面は通常は平らですからパレットに載せてフォークリフトで荷役するのが前提の荷物には適しています。普通の粒状、塊状の貨物はそのままバラ積みすればホッパカーの利用が最適ですが、粒上の荷物であっても袋詰めしてパレットに載せてあるのならばゴンドラカーの方が向いているとも言えます。

また、車輛の上には蓋や屋根の類は無いのが原則ですから、クレーンやホイストなどでの荷役も比較的容易です。ISO規格のコンテナが現在ほどに普及していない頃には、各鉄道がゴンドラカーの中にすっぽり収まるサイズのコンテナを独自に製作して使用した経緯も有るようです。ボックスカーと共に、最も汎用性の高い車種と言えるでしょう。



ハイサイド・ゴンドラカー/High Side Gondola car

June 12, 2004.

普通のゴンドラカーよりも側アオリを高くしてあるゴンドラカーのことです。下の写真でお判りの通り、ちょっと腰高な印象のあるゴンドラカーです。使用目的が特定の用途に限定されるのかもしれませんが、石炭を積むためのゴンドラカーはハイサイド・ゴンドラカーであることが多いようです。
バックマン(Bachmann)製Gゲージのハイサイド・ゴンドラカー。G gauge high side gondola car, manufactured by Bachmann.
バックマン(Bachmann)製ハイサイド・ゴンドラカー(Gゲージ)。
G gauge high side gondola car, manufactured by Bachmann.



更に徹底して側アオリを高くして行くと殆どホッパ車と大差無い外観となります。具体的にどの高さまでが普通のゴンドラカーで、どの高さからがハイサイド・ゴンドラカーであるのかと言う明確な規定はないんじゃないかと思いますが、写真の車輛でしたら間違い無くハイサイドです。同様に、日本のトキ15000やトキ25000などの車輛であれば、同じく間違い無くハイサイドではありません。

「ハイサイド」と言う表現はなんとなく和製英語みたいな気がしますが、この単語、れっきとした英語です。英語ではなくて米語の方かも知れませんが、アメリカで出版されている鉄道模型のカタログにもちゃんと出てくる単語です。自信を持って使うことができます。



ウッドチップカー/Woodchip car

June 23, 1999.

ウッドチップカーとはゴンドラカーの一種で、ゴンドラカーのアオリ戸に挿し枠を付けて積載容積を増やした車輛です。上述のハイサイド・ゴンドラカーをさらに徹底して側枠を高くして行ったらウッドチップカーの出来上がりとも言えます。北海道のトキ900のような使われ方、と考えても良いでしょう。ウッドチップと言うのは製材の際に出てくる木屑のようなもので製紙材料に使うらしいですが、何分にも「かんな屑」と言うか、「削り節」のような物体ですから嵩の割には重量は多くないのでこのような構造の車輛となります。

ウッドチップ自体普通のゴンドラカーで運べない事は有りませんが、比重の関係から一度に運べる荷物の容積が確保できませんのでので専用のウッドチップカーが必要とされる、と言うことです。伐採現場からは原木をロッグカーで製材工場へ運び、製材済みの材木はフラットカーで運び出し、発生した製材屑はウッドチップカーで然るべき処分場なりへ運んで行くと言う事になります。



カヴァード・ゴンドラカー/Covered gondola car

Sept 23, 2001.

カヴァード・ゴンドラカーとはカヴァード・ホッパ車と同様に本来は無蓋構造になっているゴンドラカーを屋根付きにした車輛です。濡れて困る荷物を載せるという点では同様ですが、荷役する際には屋根全体を大きく開けて上部から行います。日本にも圧延鋼板のコイルを積む為の有蓋のトキがありますが、アレと同じ目的の車輛です。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁