貨車百科繚乱・索引



アメリカ型の貨車に2軸車は無いのか

March 11, 2006.

必ずしも皆無、と言うわけでもありません。極く初期に、B&Oのトム・サム号が牽引していたような時代の列車であればほぼ例外無く客車も貨車も単車です。ナローゲージであればもっと遅くまで単車が使用されています。但し、現状では大多数の車輛はボギー車です。貨車に限ったことでは無いですが、単車が存在する可能性の高いのはボバーカブース(=2軸車掌車)や検重車、精々25トン程度までの機関車など限られます。無論これはスタンダードゲージの話で、ロギング系、マイニング系の鉄道ではこの限りではありません。



アキュクラフト製Gゲージの2軸ボックスカー。
ボギー車が好まれるのは日本などとは違って輸送単位が大きいからと考えるのが自然ですが、1800年代末期のアメリカの鉄道は線路状態が劣悪なのでボギー車でなければ実用にならなかったと言う説もあります。真偽の程は定かではありませんが、、、。上の写真の車輛はアメリカ型としては例外的な2軸ボックスカーで、1870年代に製造されたデンバー・アンド・リオ・グランデ・ウェスタン鉄道の車輛を模型化したものです。



シース/Sheath

Aug 20, 2010.

対象物の外側に被っている外皮のこと、、、車体外被のことです。木造ボックスカーの場合は鐵骨で車体の骨組を作った後に、その内側か外側のどちらか一方にのみ羽目板(=外被)が張られるシングルシースが多いです。但し、骨組の外側に外被を張って骨組自体が見えなくなっている車輛の事は間違い無く「アウトサイド・シース(Outside sheath)」とは言いますが、逆に骨組の内側に外被を張って外側から骨組自体が丸見えになっている車輛の事を、殊更に「インサイド・シース(Inside sheath)」と表現する機会は余り多くないようです。

これ以外にリーファーを用意するほどではなくとも温度上昇を嫌う貨物を積載する車輛の場合は、断熱材収納の為に鐵骨の内外に外皮を張ってその中に断熱材を充填してダブルシース構造になりますから、外観上はアウトサイド・シースの車輛と区別が付きにくいです。なお、リーファーは断熱材を収納するために必ずダブルシースである必要がありますから、わざわざダブルシース云々とは言いません。人間が着ている洋服も外皮(シース)には違いないので女性が着ているスケスケの服のことを「シースルー」と表現しますが、アレは「シース」と「スルー(素通し)」の合成語?だったと記憶しております。



キューポラ/Cupola

Nov 23, 2000.

キューポラ(ATSF鉄道のカブースのもの)
カブース屋上に設置された監視用の小屋のことです。大した高さは無いのでキューポラの中に入れるのは上半身程度で、天井附近に座席を設け屋根上に首から上を出すことになりますから、これを保護することが目的です。毎度大雑把な表現ですが、カブースに中2階のロフトのような場所を作ってこの上に被さっているのがキューポラでここが監視場所となり、簡単ですが椅子が備えてあります。それではその直下はどうなっているかと言うと、大抵の場合はロッカーが備えてあったり、洗面所になっていたりするようです。



ピークド・ルーフ/Peaked Roof

Sept 23, 2001.

ピークド・ルーフの貨車
「ピークド・ルーフ」とはとんがり屋根のことで、アメリカ型貨車はこれが普通です。但し、日本の貨車とは違って屋根上中央には歩み板(=ルーフ・ウォーク)が取り付けられることが多いですから、とんがりになっている個所は通常は見えません。断面形状としてはワム80000みたいな屋根と考えれば宜しいでしょう。



ワゴントップの貨車
この他にピークド・ルーフであっても「ワゴントップ」と言われる屋根形状もあり、これは両肩の部分が丸くカットしてある状況を表現するようです。キューピーさんの頭のような形状です。西部劇の時代に使われた乗用幌馬車(=ワゴン)のようなもので一種の張り上げ屋根と考えて良いと思いますが、側板と屋根外板が一体になっていて肩の部分に段差の付かないものだけではなく、屋根と側板の継ぎ目の部分に雨樋を仕込んだような形状になっている場合もあります。



ラウンデッド・ルーフ/Rounded roof

Sept 23, 2001.

ラウンデッドルーフの貨車の屋根
いわゆる「丸屋根」のことです。両肩部分の形状は兎も角も、屋根全体の形状が丸くなっている車輛のことで、ラウンドハウス(モデル・ダイ・キャスティング)製のエクスプレス・リーファー(急客用冷蔵車)や、セントラル・ヴァレイのノーザン・パシフィック鉄道の4700系ストック・カーなどがラウンデッド・ルーフの典型的な外観をしています。日本の車輛で言うと東急の7000系/7700系辺りが典型的なラウンデッド・ルーフです。



ヤングスタウン・ドア/Youngstown door

June 4, 2001.

ヤングスタウン・ドアの例
YSDインダストリーズ社製のボックスカー用のドアのことです。この会社、以前はヤングスタウン・スチール・ドア・カンパニー(Youngstown Steel Door Company)と名乗り、オハイオ州オースチンタウンに工場を構えています。ボックスカーの扉は新製する際に使われるのは当たり前ですが、それ以外にも使用中の破損修理の需要もあり、75%程度のシェアを持っているようです。アサーンやライフ=ライクなどから発売されているAARボックスカーのドアは大部分がヤングスタウン・ドアを模型化したようです。



ドレッドノート・エンド/Dreadnaught end

Jan 19, 2000.

ドレッドノート・エンドのボックスカー
ワラ1/ワム70000/ワム80000等の様に、プレスで水平方向にリブ加工された貨車の妻板のことで当然鋼鐵製です。目的とする処は段ボール紙などと同様に軽量化+強度確保です。新製車輛だけでなく、木製車体の貨車でも更新時に妻板のみドレッドノートエンドに改造される場合もあります。少なくともベッテンドルフ台車を履いている程度の時期の車輛であれば、ドレッドノート・エンドで違和感はありません。

なんでこの形状の妻板を「ドレッドノート」と形容するのか判りませんが、所謂「ド級」と言う場合の「ド」も「ドレッドノート」の意味です。但し、こちらは英国海軍の超大型戦艦で「ドレッドノート級」と言う戦艦があり、それに由来するものなので貨車の妻板とは無関係かも知れないです。



レクタンギュラー/Rectangular

June 26, 1998.

語源は「四角い」と言う意味ですが、オアカーやホッパ車等で側板が長方形になっている車輛のことを「レクタンギュラーサイド」と表現します。普通はホッパ自体の形状に従っての逆台形になり、このような車輛は「テーパードサイド」と表現します。



ブレーキホイール/Brake wheel

Apr 2, 2000.

貨車には個々にブレーキを掛ける為のブレーキホイールが取り付けてあります。大昔は列車全体にブレーキを掛ける直通ブレーキの設備は無く、走行中は機関車は機関車単独でブレーキを掛けますが、残りの車輛は個々にブレーキを掛けて行くしかありません。その為にルーフワーク(屋根上の歩み板)を伝って車掌さんが1輛ずつブレーキを掛けて行きますので、初期の貨車は屋根上に飛び出すようにブレーキホイールや屋根上に上がる為のハシゴ類が高々と飛び出しているます。
屋上に突出した貨車のブレーキホイール(USAトレインズ製のGゲージリーファー)。
屋上に突出した貨車のブレーキホイール(USAトレインズ製のGゲージリーファー)。



やがて機関車でブレーキを掛けると列車全体にブレーキが掛かる直通ブレーキが採用されるようになりブレーキホイールの位置は次第に下がってきます。
車体妻面に設置された貨車のブレーキホイール。
車体妻面に設置されたブレーキホイール。この写真は大昔に明治通り沿い、現在の東京メトロ副都心線の西早稲田駅の近くに「ヴィクトリアステーション」と言うウエスタンスタイル?のファミレスに置いてあったボックスカーの妻面を撮影したものです。



大雑把にブレーキホイールの位置を4つの段階に分類すると、次のようになります。時期を追うに連れて、徐々に位置が下がって来ています。



  • 1:屋根上に高く飛び出している。ブレーキホイールの向きは水平。
  • 2:屋根上に張りついている。ブレーキホイールの向きは水平。
  • 3:妻板上部。ブレーキホイールの向きは垂直。
  • 4:妻板下部。ブレーキホイールの向きは垂直。


概ね第1段階の車輛は木造車です。外部から操車係氏や車掌氏が操作する必要性がありますのでハシゴは設置されます。概ね妻面高さ一杯の長さ(=高さ?)のハシゴが用意されますが、右上の写真の車輛のように第4段階のブレーキホイールの位置では屋根の上まで昇って行く必要はありませんから、ハシゴ自体もブレーキホイールの辺りでお終いになっています。この位置だと大人が線路沿いに立つとちょうど腕の届く辺りにブレーキハンドルが来ることになります。

なお、ブレーキホイールは妻面に向って左側に取り付けられます。妻板の無いタンク車やフラットカーなどは床板から生えている支柱にブレーキホイールが取り付けてあったり、カブースのようにブレーキホイールを支えるスタンド?のような物に取り付けてあったりと様々です。いずれにしても連結面の方から見て左側に取り付けてあるのが普通のようです。更にもう一つ、普通の貨車の場合はブレーキホイールが取り付けてあるのはどちらか一方の妻面だけで、反対側には何もありません。



床下機器

May 29, 1999.

AB型ブレーキの機器配置例。Class AB braek system.
貨車の床下機器は基本的にはブレーキ関連の物だけです。概ね1920年代以前の車輛ではブレーキシリンダとエアタンクが一体となったKC型などを装備しています。それ以後の車輛ではブレーキシリンダ/3動弁/エアタンクがそれぞれに独立したAB型を装備しています。取り付けてある場所はどちらも車体中央に比較的近い場所です。但し、以上は平らな床板やそれに類する構造物?の存在する車輛の場合で、ホッパ車やオアカー(鉱石輸送用ホッパ車)では妻板ぎりぎりの、お鍋状の車体構造物斜め直下の場所に取り付けてあります。

機器を設置する向きは、ブレーキシリンダは尖っている方(=ブレーキロッドが出入りする)が必ずブレーキホイールの方を向いており、これは例外は無いようです。オアカーやホッパカーでは妻板の方を向いていると言うことです。右の写真の車輛の場合は写真の左側の妻板にブレーキシリンダが取り付けられています。

AB型のブレーキシリンダとエアタンクは通常中央梁(=センターシル)を挟んで左右に別れて取り付けられています。3動弁はブレーキシリンダ側に取り付けられたりエアタンク側に取り付けられたり様々で、特に法則性が有るようには思えません。個々の車輛メーカー毎に決まっているだけかも知れないです。

アサーンのHOの貨車キットのようにブレーキシリンダなどの機器類をセンターシル(=中央梁)とサイドシル(=側梁)を一体化した魚の骨のような物体に一体構造にして有る製品は、どの向きにでも取り付けられる構造になっていますので、迂闊にも間違った方向に向けて組んでしまうとお里が知れることになりますからご注意ください(これは自己批判です)。要はブレーキシリンダの先端がブレーキホイールの方を向いていれば良いと言うことです。



フィッシュベリー(魚腹)台枠/Fish belly

Sept 23, 2001.

魚腹台枠のことです。車体中央附近で垂下する独特の形状の台枠で、木造車末期から鋼製車初期に掛けて多用されています。日本ではナハ22000系やオハ31系辺りまでが典型的な魚腹台枠使用車です。模型ではアサーンのヘビーウェイト客車が典型的です。木造貨車の模型で魚腹台枠にした車輛は比較的少ないようですが、最近になってUltra Scal II と言うメーカーが発売したレジンキャストのOゲージのノーザン・パシフィック鉄道のダブルシースボックスカーのキットは、典型的な魚腹台枠を使用しています。組み合わせとしてはフィッシュベリー台枠の車輛はKC型のブレーキ装置を持っていることが多いです。

あと、これは実物では余り関係の無い話ですが、ティンプレートに限らず台枠が大きく垂下する魚腹台枠の車輛は、どうしても車輪が台枠に接触するので台車の旋回が規制される為結構不都合なことが多いです。以下、個人的な経験ですが、



  • ベッテンドルフ台車やアーチバー台車を履いている。
  • 車体長40ft程度。
  • ティンプレートなので当然カプラーは台車マウント。

と言う条件だったとして、魚腹台枠でなければO27は通過可能ですが、魚腹台枠にするとO31が精一杯、台枠を削って車輪が接触しないようにすればやっとO27は通過可能になります。



エマージェンシー/Emergency

June 4, 2001.

「非常の」と言った意味の言葉ですが、この場合は「国家の非常事態」と言う意味で戦時設計車を指します。例えば「エマージェンシー・ゴンドラカー」と言うような使い方をします。決戦型ゴンドラカー?とでも訳せば良いでしょうか。

第2次世界大戦中の物資欠乏は何も日本に限ったことではなく、地下資源の豊富なアメリカでも同様でした。その結果として鉄道模型の世界では1943年から1945年に掛けては実質的な空白期間が存在するのですが、金属類の使用には大きな制約を受けることになります。

実物車輛の面では車体の一部を鋼鐵製から木製に変えて設計製造された車輛があり、これらがいわゆるエマージェンシー***です。従って、エマージェンシー***の多くは次項のコンポジット***であることが多いです。但し、コンポジット車が必ずしも戦時設計車と言うことではありません。



コンポジット/Composite

June 4, 2001.

「複合する」「混合」といった意味の言葉ですが、鉄道用語としては半鋼製貨車を指す言葉です。例えば「コンポジット・ゴンドラカー」と言うような用い方をします。

鉄道の車輛全体の歴史的な流れの中で、木製台枠+木製車体と言う段階から始まって部分的に鋼鐵が使用されるようになり、最終的には台枠も車体も鋼鐵、ないしは軽合金と言う現在の段階へ辿り付くわけですが、その中の過渡的な段階の一つとして鋼鐵製台枠+木製車体と言う組み合わせがあるのですが、荷重が掛かる妻板を鋼鐵製にした車輛の事を「コンポジット***」と言う表現をします。

「木製車体の一部に鋼鐵を使用し車体強度を上げる」と言う観点からすれば半鋼製客車と類似しています。但し、半鋼製客車は木部に鋼鐵板を張り付けて補強したり、或いは鋼鐵製の車体の内装に木材を張ってゆくと言った使い方をするのに対し、コンポジット貨車の場合は鋼鐵製の妻板はあくまでも鋼鐵製のまま、木製の側板はあくまでも木製のままで補強用のアングルを当てる程度であり、部位ごとに素材が異なっている点が決定的な相違点でしょうか。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁